『謎の古代豪族 紀氏』より
1、橘谷銅鐸 和歌山市弘西 紀ノ川
2、有本銅鐸 歌山市有本地先 紀ノ川
3、砂山銅鐸 歌山市小豆島地先 紀ノ川 新
4、太田黒田銅鐸 歌山市太田黒田
5、吉里銅鐸 歌山市吉里
6、新堂銅鐸 有田市新堂 有田川
7、山地銅鐸 有田市山地 有田川
8、千田銅鐸 有田市千田 有田川
9、向山銅鐸 日高郡日高町荊木 新
10. 亀山銅鐸 御坊市湯川町丸山
11.小松原銅鐸 御坊市湯川町小松原
12.鐘巻銅鐸 日高郡川辺町鐘巻 新
13.玉銅鐸 日高郡南部川村西本庄 新
14.雨乞山銅鐸 日高郡南部川村西本庄 新
15.大久保山銅鐸 日高郡南部川村西本庄 新
16. 久地峠銅鐸 日高郡南部川村晩稲 新
17. 常楽銅鐸 日高郡南部川村晩稲 新
18. 下の尾銅鐸 日高郡南部川村晩稲
19. ヒロサ銅鐸 田辺市中芳養
20. 山田代銅鐸 田辺市秋津町 新
21. 岩倉山銅鐸 田辺市秋津町 新
22. 田熊銅鐸 西牟婁郡上富田町岩田
23. 朝来銅鐸 西牟婁郡上富田町岩田
24. 中三栖銅鐸 田辺市中三栖 新
この本は、和歌山県文化財センターの編集になっています。24ページに「銅鐸の分布」と題して、水野正好・奈良大学学長が講演されたものをほんの形にしたあります。
「和歌山県下の場合は、和歌山市周辺地域には、小さな実用的な古い銅鐸が出てきます。しかし、紀南の御坊市や日高町、南部では非常に大きい飾り立てられた新しい銅鐸が出てくるのです。・・・・」とあります。上の表で、「新」と書かれている銅鐸が新しいものと思われます。又、次のようにも書いておられます。「古い銅鐸は、大阪湾岸で、新しい銅鐸は大和など近畿中枢でつくられたものです。和歌山市周辺へは小さい銅鐸の段階でもう既にたくさんの銅鐸が配りこまれています。なぜ和歌山市周辺に限定的に配られているのだろうと考えますと、私には「紀の川流域」と「紀ノ川河口の船津に配慮して、朝廷がこの小さい古い銅鐸を配っていると考えられるのです」この本は学術書ではなく、平成九年に開催された講演会の記録ですから、なぜ、小さい銅鐸が古いのかは述べておられません。また、なぜ、銅鐸が朝廷から配られたものであることは述べておられません。
また、次のようにも述べておられます。「今日、銅鐸は<農業の豊饒を願う祭器>とされていますが、この見解は成り立たないだろうと考えています。御坊市や南部川村は美田のひろがる地ではないのです」と述べておられます。この見解は、その通りだと思います。先日、熊野へ行きましたときに、国道42号線を車で走りましたが、急な岩山が海に流れ込んでいるわけではありませんが、勝浦まで平野らしき土地はありませんでした。
地図を眺めてください。和歌山市から東に向かいますと、大きな川を上げますと、紀ノ川、有田川、日高川、富田川、日置川、古座川、熊野川です。銅鐸の出土したのは、紀ノ川から富田川までです。日高川から富田川までの間に、上の12から24までの銅鐸が出土しています。この間には南部川、芳養川、稲成川、右会津川がありますから、これらの川を利用して生活していたことになります。この部分が、ほぼ、新しい銅鐸であることが分かります。
水野正好氏は、このあたりの港は単に漁港ではなく、紀伊半島の木を使った造船と軍港であると思われ、重要なところですから、朝廷は銅鐸を配布したと考えておられます。
私はと言い出しますと、お前の話など聞きたくないと思われるかも知れませんが、次回は、私の珍説を書いてみようと思います。
和歌山県の銅鐸分布