日本書紀と古事記には、「神武東征」のことが書かれています。両書が編纂されたのは紀元後715年ころで、神武東征が行われたのは、紀元元年前後のことです。独りよがりなところがあるかもしれませんが、神武天皇は、東征を奈良の橿原で終わらせたのが、紀元元年一月ころであると結論づけて、新風社から、『西暦元年一月一日は神武天皇の即位の日』のタイトルで本を出しました。(2007.03.10)
 私は以前から、日本書紀は古事記を参考にしながら、古事記に書かれていることを抹殺しようとして編纂されたのではないかと調べてきました。
「古事記の新しい読み方」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page250.htmlに書いてきましたが、これは、古事記だけを読んで考えたことですので、日本書紀と古事記を比較しながら、古事記を読むことを試みています。「楽しい人生」というブログに書いていますが、こちらも途中で止まっています。(http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/ )
しかし、調べ始めてから、日本書紀は信じられない部分が多いのではないかという思いは募るばかりです。
 そこで、「神武東征」の部分でも、記紀の間に、記述の内容が一致しない部分がありますが、今回は古事記の記述のみを取り上げて、和歌山との関連を探ってみようと思います。神武が日下の蓼津(たてつ)で登美毘古(とみびこ長髄彦)と戦って負けます。「南方より出で廻られて血沼海に到着した」とあります。血沼海は大阪湾の和泉沿岸の海と思われます。途中の記述はなく、「紀国の男之水門(おのみなと)に到りて…陵(みささぎ)は即ち紀国の竃山に在り」と記しており、生駒山麓の戦いで重傷を負った神武の兄、五瀬命が死亡したことが分かります。日下の蓼津がどこであるか分かりませんが、現在の石切神社のあるあたりでしょうか? 現在ですと、そこより少し南にいきますと、平岡神社があり、そこを登っていきますと、暗がり峠があり、奈良に抜けることができます。もう少し南下しますと、大阪府柏原市があり、法隆寺のほうへ抜けることができます。
 「神武東征」の軍隊がどれぐらいの規模であったのかは、不明ですが、広島と岡山で準備に長い年月がかかっていることを考えますと、大部隊であったのではと推察します。まだ、調べている最中ですが、石切神社から柏原市までは、前漢の人たちが勢力を占めていて、陸路は使うことができなかったのではないかと思います。前漢の人たちの最大の拠点は、九州の吉野ケ里ですが、大阪での拠点は、大阪府和泉市池上町と泉大津市曽根町とにまたがる池上・曽根遺跡ではないかと思います。滋賀県・愛知県、奈良県にある環濠遺跡は、集めた絹を収奪されないように、何重にも濠を作ったのだと考えています。
 奈良へ行く他のコースとしては、淀川を遡って、大山崎から木津川に入って奈良にはいることは出来ますが、海を走ってきた船では無理だったのではないかと思います。それにしても、和歌山まで迂回するには遠すぎます。せめて、和歌山市の紀ノ川を遡りますと、現在では国道24号線を走ることになります。五條市を経てそのまま御所市、そして橿原市です。
どうして、距離にして3倍もあり、険しい紀伊の山の中を選んだのでしょう。私は、No33
で見て頂いたように、42号線沿いは、イザナギとイザナミの一族がいて、援助してもらったのだと考えています。仮に、熊野川を遡りますと、熊野神宮を通りますが、その時に、すでに神社があったかどうかです。それは、これから調べようと思っていますが、時間がかかりそうです。
 神武天皇は、岡山の高島から大阪へ向かう途中、「浪速の渡を経て」とあります。古事記の注釈には、「難波の渡」と書かれていますが、波が速いところではないでしょうか? 鳴門か明石ではないかと思われますが、鳴門ではないかと推察します。理由は、淡路島も徳島も和歌山も銅鐸が沢山出たということは、イザナギとイザナミの子孫が住んでいましたから、安全であったと考えます。 
神武東征では、吉備の支援なくして東征は考えられないと書いておられる人がおられますが、それは、逆だと思います。吉備の勢力を削ぐために、高島で八年滞在したと考えています。  
熊野速玉大社の摂社とされている神倉神社が、熊野速玉大社から南に15分ほど来たところにあります。神倉神社には、山の頂上にゴトビキ岩と呼ばれる岩があります。この岩がご神体と言われています。「熊野権現垂迹縁起」によりますと、熊野三所大神が最初に降臨したのはこの地であるとあります。そして、その後、現在の熊野速玉大社のところへ移されたとされています。突然、神倉神社のことを書きましたのは、ここから大小二十二個の銅鐸片が、昭和三十五年に発見されましたからです。原型は高さ六〇センチの袈裟襷文の入った銅鐸で、その大きさや文様から弥生中期後半以後のものとされています。これは、神武天皇が、ここ熊野の地に上陸したころと一致します。やはり、イザナギとイザナミの子孫が住んでいたのではないでしょうか? 
もう一つ、阿須賀神社を紹介します。この神社は、神倉神社と同様に、熊野速玉大社の境外摂社とされています。祭神は、事解男命(コトサカノオノミコト)です。この神はどのような神か分かりませんが、イザナギが黄泉国でイザナミと出会ったとき、交わした言葉から生まれた神として、日本書紀に書かれていますが、古事記には書かれていません。日本書紀の編纂者は、 熊野三所大神が最初に降臨した所を阿須賀神社としたかったのかも知れません。阿須賀神社境内にある阿須賀遺跡は、新宮川河口から約一キロメートル西に位置し、徐福伝説の残る高さ約四〇メートルの蓬莱山の南麓にあります。 これ以上のことは、調べていませんが、徐福が現れることになります。
阿須賀神社は熊野新宮や本宮よりも古い神社である可能性があります。熊野速玉大社の境外摂社であるということは、熊野三所大神は、神倉神社に降臨、そして、阿須賀神社に移り、現在の熊野速玉大社に移った可能性もあります 


古事記と和歌山
















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る