神倭伊波禮毘古命。読み方はカムイハレビコノミコトです。神武天皇の別の名前です。諡名(おくりな)と呼ばれています。平安時代の初めに定められたもののようと古事記の注釈に書かれていますが、710年に完成した古事記に掲載されているのに、どうして、平安時代に定められたことになるのか分かりませんが、私の手に負えない部分です。
 手に負えないと言いながら、どうして、このような長い名前が付けられているのか、いつも不思議に思っています。そこで以前に挑戦して書いています。
大倭で生まれ育った天皇 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page1075.html 
開化天皇と若倭根子日子大毘毘命 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page728.html

神倭伊波禮毘古命で、説明しますと、「神」は血統・出自を表します。ユダヤ人ではないかと思います。「倭」という地に生まれた。「伊波禮」は、その後、なんらかの関係があった地名「毘古」は性別を表わしています。
アマテラス大神の孫に、ニニギ命がいます。ニニギ命は、ヒルゼン高原の高天原から、鳥取県の倉吉に天下ります。そして、笠沙の御前で美しい乙女と出会い結婚します。その乙女の名前は、神阿多都比売、またの名前は、木花佐久夜毘売です。神阿多都比売は、「神」が付きますから、ユダヤ人の血が入っていることを表わしています。「阿多都」という地名のところで生まれたと思われます。
それがどうしたのだと云われそうですが、御坊市湯川町小松原にある湯川神社が気になるのです。湯川神社の祭神は木花佐久夜毘売です。木花佐久夜毘売は、全国1300社ほどある浅間神社の祭神です。ニニギ命は、木花佐久夜毘売を静岡県に派遣したはずです。その前に、京都府宇治市の中尊寺の隣にある縣神社に所でも一時居たと見えて、
縣神社の祭神になっています。ここ宇治にも「しず地名」があります。(http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/c35369965)
このように考えます、湯川神社のところへ、絹のことで、木花佐久夜毘売が立ち寄った可能性があります。それだけではありません。ニニギ命は、ここ日高郡で生まれたのではないでしょうか? 
ニニギ命の正式名は、天津日高日子番能邇邇芸能命です。翻訳本には、アマツヒコヒコホノニニギの命と読み方がふってありますが、「天津」は出自、天津系です。「日高」は生まれたところとなりますと、和歌山の日高郡となんらかの関係があって、名前に日高が挿入されているのかも知れません。ほかの日高地名は調べていまません。絹であれば、広い平地は必要ありません。地名に絹関係が残っていないか調べる必要がありそうです。


和歌山との関連事項(イザナギ・イザナミ)









































トップへ
トップへ
戻る
戻る