No35の内容はいかがでしたか? 古事記がお好きでない方は読むのも不愉快であったと思います。追い討ちをかけるようですが、付け加えてみます。
 火遠理命はご存じですか? 別名は、山幸彦と言われています。私の文章を読んでいますと、面白くありませんから、できれば古事記を見てください。
 ニニギ命と木花佐久夜毘売は、笠沙の御前で出会い結婚します。そして、産む日がきましたが、ニニギ命はたった一日の交わりで子供が産まれるのはおかしい。お腹の子どもが、私の子供であれば、火のついたお産小屋であっても無事だろうといいます。木花佐久夜毘売は、お産小屋を土で固めて、逃げることが出来ないようにして、お産をし、子供がニニギ命の子供であることを証明します。
 燃え盛る火の中で生まれたので、名前は火照命です。まさか、燃え盛る火の中で子供を産むことはできませんから、伝承で長男は「火照命」であるということは伝えられていたのだと思います。次に生まれた子供は、火須勢理命。次が火遠理命です。三人とも「火」がついています。どのように考えたら良いのかいい案が浮かびません。ニニギ命の兄の名前は天火明命とやはり、「火」が付いています。又の機会に考えたいと思います。
 火遠理命には、もう一つの別名があります。天津日高日子穂穂手見命です。私流の解釈をしますと、天津日高日子穂穂手見命は、天津系の出自で、日高で生まれた皇子で、穂穂の見えるところで育ちました。鳥取県に高千穂という地名があります。高天原であるヒルゼン高原から高千穂に降臨したニニギ命は、ここを生活の場とします。この地名はどうしてついたかといいますと、この地から大山を眺めますと、高く聳える険しい山がいくつもの穂のように見えたから地名を付けたと思われます。それなら、穂穂手見命ではなく、千穂手見命とすればよかったと思われますが・・・。
 火遠理命と豊玉比売との間に生まれたのが、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命です。
ここにも、日高という字があります。古事記には、火遠理命は高千穂に五百八十歳坐しきと書かれていますから、ずっと、高千穂にいたのかもしれません。
 ただ、古事記には、海幸彦と山幸彦の現実離れの物語が書かれています。これは、本当は大切なことが書かれているのでしょうが、そのまま書きますと消されてしまいますので、藤原氏の人が理解困難なように、太安万侶が書いたと考えています。従いまして、海幸彦と山幸彦の舞台はどこか分かりませんが、和歌山の日高郡であったかもしれません。それか、高千穂の近くに「日高」という地名があったのかもしれません。
 この名前を解明しますと、天津系の出自で、日高で生まれた皇子です。問題は波限建鵜葺草葺不合の部分です。当時はお産を汚らわしい行為であると考えられ、村から離れたところにお産の小屋を作り、その中で、お産をしたと思われます。火遠理命のときもその様子が語られています。
 お産小屋はどこにあったかと言いますと、海の波限に建てられました。屋根は海鵜の羽と葺草(かや草)で葺かれたのですが、豊玉比売が外国の人であったので、小屋の作り方が分らなかったようです。未完成のままであったことが古事記に書かれています。「葺不合」葺くのが間に合わずという名前になりました。
 古事記は、最後に、「御陵は高千穂の山の西にあり」と書き、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命のお墓の位置を記しています。地図を見てください。誰の墓かわかりませんが、淀江町に岩塚古墳があります。ここには、全国的にも珍しい石馬があり、黄金の透かし彫りの王冠が出土しています。当時としては、王に相応しい遺物であると思われます。
 淀江町とくれば、壁画が見つかった上淀廃寺があります。この辺りへ行かれる時は、上淀廃寺とセットで訪れてください。上淀廃寺は、高台にあり日本海はずっと、彼方ですが、当時は眞下まで海が来ており、中国からの船が入り江にはいっぱい泊まっていた様子が想像できます。
 ついでに、古事記をもう少し、読んでください。
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命と玉依毘売との間に、五人の子供が生れました。五瀬命。稲氷命。御毛沼命。若御毛沼命です。三番目の子どもの御毛沼命が神倭伊波禮毘古命(神武天皇)です。
 もう一度、復習です。和歌山県からは、多くの銅鐸が出土しましたが、日高郡以外は、古い形の銅鐸です。日高郡は新しい大型の銅鐸です。

 天津日高日子番能邇邇芸能命---天津日高日子穂穂手見命---天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命---神倭伊波禮毘古命。以上はニニギ命から神武天皇までの流れです。
和歌山県の日高に大型の銅鐸が多い理由。日高には神武天皇を応援するイザナギの一族が住んでいた。神武天皇が、神武東征のときに、日高郡を廻って熊野村へ行った理由の一つが言えたのではないかと思っています。
とはいうものの、神武天皇が、紀ノ川を遡らなかった理由にはなりません。


日高郡と火遠理命


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る