神武は日下の蓼津で登美毘古(=長髄彦)と戦って負けます。古事記では、「紀ノ国の男の水門に到りて・・・・そこより廻り幸(い)でまして、熊野村に到りまししとき」とあります。「水門」は、翻訳書では、「みなと」と読ませてありますが、現在、私たちが使っている「港」ではないのではと思っています。水戸と書いて、「みと」と読みますが、水扉のことではないでしょうか? 戸も門も、両方から何かが迫っていて狭くなったところだと思います。古代には、次第に人工的なものが加えられて港ができていったでしょうが、はじめは、河口から近いところに造られたと思われます。船の着く所に限りますと、「船戸」になると思われます。紀ノ川を遡りますと、貴志川が紀ノ川に合流するところがあります。ここに「船戸」の地名が残っています。まさに、この部分は川が狭くなっています。船戸までは、大きな船も上って行けたのではないかと思います。という次第で、男の水門とは、紀の川の河口のところになると思われます。
 和歌山県は、串本のところが、南に突き出ていますから、男の水門から熊野村へ廻り幸(い)でたことになります。
 紀ノ川の河口に着いたのですから、そのまま、上陸して紀ノ川を遡りますと、2時間もあれば、奈良に到達できたはずです。熊野村へ迂回したということは、このコースを取れない理由があったと思われます。奈良県の地図をごらんください。生駒を少し南下しますと、直ぐに、御所市です。当然、登美毘古の方が早く御所市に到達することができます。勝手を知らない神武天皇軍にとっては、迎え撃たれれば負け戦です。
 しかし、どこから攻めても対峙するまでに日数を要するほどに、兵士に対する食糧などの準備が必要になります。干し飯などの準備をしたかもしれませんが、現地調達の必要性は増します。紀ノ川添いでは、それがままならぬ事情があったのでしょう?
  手がかりになるものは、相変わらず、地名と神社になります。
地名は、180000分の1で見た限りでは、気になる地名は見当たりません。次は神社です。
紀ノ川の北と南に分けて、どのような町があるか列記します。
南北両方に跨って、和歌山市、北側に岩出町、紀ノ川市(打田町、粉河町)高野口町、橋本市、南側に貴志川町、桃山町、かつらぎ町、九度山町です。
昔の那賀郡には、風市森神社、岸本神社、粉河産土神社、粉河丹生神社、名手丹生神社
北丹生神社、西山丹生神社があります。伊都郡と橋本市には、丹生都比売神社、丹生官省符神社、三谷 丹生酒殿神社、平沼田 高野神社、宮本 丹生神社、河根 河根丹生神社
丹生川 丹生神社、西富貴丹生神社、東富貴丹生神社、上筒香丹生神社、下中筒香丹生神社、高野 御社(四社明神)
他にも神社はありますが、ごらんのように、丹生神社ばかりです。これだけありますと、全部行くわけにはいきませんが、一度行く必要はありそうです。
これらの神社にざっと、目を通しましたが、丹生神社とあるだけに、ほとんどが丹生都比売を祭っているようです。水銀の採取に携わっていた人たちが祀っていた神です。全部で50近くあるらしいですが、いつからある神社か分らないのが多いのと、分かっているものは、新しいもののようです。
問題は、神武東征が行われたころ(紀元前)に、水銀に関係していた人が居たのか? 仮に居たとしますと、彼らは神武天皇にとって、味方であったのか、敵方であったのかを知る必要があります。味方であるならば、神武東征のコースになったはずです。
 次回は、水銀のことを書いてみます。


神武東征のコ−ス


















































トップへ
トップへ
戻る
戻る