水銀は多くの場合、赤色の辰砂を空気中で 400-600 ℃ に加熱すると、水銀蒸気と亜硫酸ガス(二酸化硫黄)が生じます。この水銀蒸気を冷却凝縮させることで水銀を精製します。現在の化学の知識があれば、 と化学式で表わすことができて、理解は難しくありませんが、2000年も前の人は、どうして、この事実を知ったのでしょう。水銀蒸気は目に見えませんし、蒸発してなくなってしまいます。見えないものを集めなくてはなりません。水銀の性質として水に解けませんから、管があれば、水銀蒸気を水の中を通しますと、泡が出ますからガスが通過したのが分かります。水銀蒸気を集めたものの見えないのですから、始末が悪いです。現在ですと、なにがなんでも水銀がほしければ、水銀を取り出せますが、古代の人は、自然界にある水銀(液体)の利用をさきにみつけたのでしょうね。それにしても、水銀をどうして利用する気になったのか不思議でしょうがありません。
解明できませんから、次は利用法を書いてみます。
水銀の性質に、多くの金属を溶かして、アマルガム(水銀と他の金属との合金)を作るというのがあります。金を含む鉱石を粉末にして、水銀を混ぜますと、金を溶かします。金と水銀との合金ができます。これに熱を加えますと、水銀は蒸発してなくなりますから、金が残ることになります。銀65%以上、スズ25%以上のアマルガムは歯科用充填材に用いられます。鉛、スズ、ビイスマスのそれは、鏡の反射面に用いられます。これらの利用法は、最近のことになりますが、古代では、金を取り出すのに用いられたことになります。金を含む鉱石は金の融点である1064度の温度を加えますと、解けますから、現在の方法を用いますとわけなく手に入れることができますが、当時は、そのような高温を得ることはできなかったと思われます。そこで、500度ぐらいで水銀を用いますと、金を取り出すことができたことになります。
金が手元にありますと、水銀と混ぜて金アマルガムを作ります。これを仏像に塗ります。その後、熱を加えますと、水銀は飛んでなくなり、金だけがなくなります。金メッキができたことになります。
「東大寺大仏記」によりますと、大仏を作るのに、水銀五万八千六百二十両,(約五十トン)、金一万四百四十六両(約九トン)を用いたとあります。私には、水銀50トンがどれほどの量であるのか分かりませんが、当時、大仏の側で、炭火を焚いて、この水銀を飛ばしたことになりますが、この作業を行った人は、水銀中毒で発病したことでしょう。これは、西暦749年のことです。金メッキは、いつから行われていたか分かりませんが、このメッキの方法を発見するには、それほど年月を要したとは思えませんから、弥生時代からあったと思われます。
水銀の利用には、顔料に使ったのがあります。魏志倭人伝に、「男子無大小皆黥面文身」とあります。「男子は大小の区別なく、皆、面(カオ)に黥(イレズミ)をして、身(カラダ)に文(イレズミ)をしていた」と読むそうです。私の知識からするとイレズミは、肌に傷をつけて墨汁を刷り込むことになりますが、これでは、色が黒のみとなります。想像の域ですが、赤の色も使用したと考えられます。所謂イレズミをして、赤の顔料を使って隈取りなどをしたのではないかと考えます。
赤い色の表現には、紅、朱、緋がありますが、どのように区別するのか知りません。朱は朱肉と言って印鑑を押すときに使用します。赤の顔料としては、天然の赤鉄鉱を砕いた鉄丹(ベンガラ)は縄文早期、同じく辰砂を砕いて得る水銀朱、他に鉛丹等があります。徳島県の名東銅鐸と長者原1号銅鐸に朱が塗られていました。
ただ単に、赤い色をしているから用いたのではないことが、奈良天理市の黒塚古墳から分かります。黒塚古墳の竪穴式石室に敷き詰められていた朱(赤色の顔料)のうち、被葬者が安置された木棺中央部だけに貴重な「水銀朱」を大量に使い(厚さ4、5cm)、石室内のほかの部分の顔料はベンガラ(酸化鉄)を用い、使い分けをしていました。使う意味はよく分かりません。防腐の働きをすることは確かだと思います。
一番、説明が難しいものに、水銀の薬用の部分があります。これは次回にします。
水銀の製造法、水銀の利用法