水銀のことは《魏志倭人伝》に書かれています。そのお礼に、〈倭地温暖,冬夏食生菜,皆徒跣,有屋室,父母兄弟臥息異処,以朱丹塗其身体,如中国用粉也〉とありますから、身体に朱丹を塗っていたことは確からしいです。しかし、朱丹は日本製とは書いてありません。
ところが、同じ、魏志倭人伝に、水銀朱について「その山は丹(辰砂)あり」とあり、日本で丹がとれることを記録しています。
景初二年(238)六月、倭の女王は大夫難升米らを遣わしたことが記されています。その答礼に、卑弥呼を親魏倭王に任命にし、お土産として、いろいろの物を卑弥呼に与えていますが、その中の一つとして、銅鏡百枚と真珠・鉛丹各五十斤を与えています。ここに書かれている鉛丹は、鉛鉱石が酸化して出来る二次鉱物で、きれいなオレンジ色をしている。顔料として使われたり、仙薬として用いられます。中国には、水銀があったのに、日本へのお土産にしないで、辰砂に似た鉛丹を与えています。その6年後の正始四年(243年)、倭王、また使大夫伊聲耆・掖邪狗等八人を遣わし、生口、倭錦、絳青ケン、緜衣、帛布、丹、木 、短弓矢を上献すとの記録もあります。ここには、「丹」が書かれています。
以上のことから、日本では、238年以前には、水銀の採取が行われていたと考えても良いのではと思われます。
神武東征が行われたときに、紀ノ川を遡って奈良を攻略する作戦は取らないで、なぜ熊野村へ迂回したのか? その理由として、紀ノ川沿いには、現在、丹生神社が50近くありますから、その当時から、水銀採取を行っている丹生一族がおり、彼らと一戦を交えて勝つ勝算はなかったのではと推察しました。そのためには、神武天皇が、柏原にて即位した紀元元年頃に丹生一族がいたことを立証する必要があります。
残念ながら、238年まではさかのぼれましたが、それ以上は困難です。
世界の歴史をすべて、勉強したわけではありませんが、世界の歴史は、略奪の歴史と言っても過言ではありません。なにも無い山や野原ばかりの国を攻めるということは考えられません。なにか手に入れたいものがあるから、海を渡ってでもやってきて、交易をして手に入れるか、略奪するかしかありません。
しかし、必ず、そうとは限りません。自分たちの国に絶望して、新しい土地での生活を夢見て移住ということもあります。
前に述べました徐福の一団は、秦の始皇帝の命令があったと言え、3000人という人数が本当であれば、移民に近い行動と思われます。秦の始皇帝は、徐福を派遣するときには、すでに、日本で水銀が取れることを知っていたのではないでしょうか?
ユダヤ人が、当時、日本に居たという人は、結構おられますが、正史では認められていません。九州に邪馬台国があったという方は、日本人では、60%以上という数字を、先日、NHKでやっていました。
日本にいっぱいの渡来人がやってきたことは、どの歴史家も述べておられますが、なにを求めてやってきたとは書いておられません。
私は、ずっと、絹を求めてやってきたと書いてきましたが、水銀も付け加える必要があるなと感じています。
追: 徐福のことを随分前に書いたことがあります。ご興味がありましたら、読んでください。「蓬莱の国・日本」
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page486.html