これだけ資料がありますと、いろいろのことが思い浮かびます。
@各神社の主祭神が丹生都比売のみの神社
直川の丹生神社、名手下の丹生神社、上丹生谷の丹生神社、垣内の丹生神社
貴志川町北の丹生神社、かつらぎ町西飯降の丹生神社、三谷の丹生酒殿神社、高野町下筒香、湯川、西ヶ峯の丹生神社 以上の10ケ所です。
A丹生都比売と書きましたが、神社によって表記が異なります。丹生都比売大神、稚日女尊(丹生都比賣命)、丹生都比賣神、丹生津比当ス、丹生津姫神、丹生津比売命、丹生津比女尊、丹生都比賣尊、丹生津比女尊、丹生都比賣命、丹生津比売ノ神。
直ぐ近くに鎮座しているのに、これだけ表記がちがうということは、どのように考えたら良いのでしょう。「神」「命」「尊」。「比売」「比女」「姫」「比刀vどの表記の仕方が古いのでしょうか?
B伊都郡 24件、那賀郡 15件、和歌山市 7件。伊都郡は高野町が大部分です。しかし、高野山には1件しかありません。高野山とくれば、空海です。空海と水銀のことは、WEBにいっぱい掲載されていますから、ごらんください。
C玉津嶋神社の祭神は、稚日女尊となっており、丹生都比賣命のことであるように書かれています。
http://www.kamnavi.net/ki/city/tamatu.htm
稚日女尊は気になる名前ですから、詳しく知りたいです。
Dかつらぎ町天野の天野も気になります。
E7番目の伊太祁曽神社の奥の院の丹生神社には、丹生津彦命と丹生津比賣が祀られています。男の丹生津彦命は、ここだけです。どうして、丹生津比賣という女性ばかりなのでしょう。
このように眺めてきましたが、なに一つ判っていません。丹生神社が多いことを調べようとしている理由は、元々、神武東征の折りに、神武天皇が、和歌山市を、なぜ避けて熊野へいったかの理由を知るためです。次回は、女性の丹生津比賣ばかりが、なぜ祀られているのかを検討してみます。