神武東征のおり、白肩の津で、神武天皇軍は、登美毘古に負けて、血沼海に到りて、そこを廻って、紀国の男の水門に到着します。その後、竈山を廻って熊野村に到達したとあります。
同じコースの様子を日本書紀では、「茅渟の山城水門についた。・・・そこを雄の水門と名づけた。・・・・軍は名草邑についた。そこで名草戸畔という女賊を誅された。・・・熊野の荒坂に着かれた。そこで丹敷戸畔という女賊を誅された」とあります。
この二つの文章を正確に、ご自分で確かめてください。少しずつ、飛ばして書きましたが、随分、違うことが書かれています。
両方に書かれていることは、神武天皇の兄の五瀬命は、受けた傷が元で、死に竈山に葬ったことが書かれています。竈山神社がありますから、その近くでしょうか? もう一つ同じことは、「賤しき奴が手を負ひてや死なむ」と悔しくて雄々しく叫んで死んだので紀国の男の水門と名づけたとあります。日本書紀でも、同じ内容ですが、なぜか、古事記の「男」が「雄」になっています。
異なる点をかきます。古事記では、「血沼(チヌ)海に到りて」とあり、港に着いたとは書いてありません。日本書紀では、「茅渟(チヌ)の山城水門」とありますから、港についたことになります。そして、この山城水門を雄の水門と名づけたとあります。
別の表現をしますと、古事記では、紀国の男の水門についたとなり、日本書紀では、和泉国の茅渟の山城水門(雄の水門)に着いたことになります。
私は日本書紀の編集者は、古事記を意識して編纂したと考えています。古事記がつくられた712年のころは、紀国の男の水門と言えばだれでも知っていたと思われます。有名な「男の水門」を「雄の水門」と書き換えるのに、どのような理由があったのでしょう。
古事記では、男の水門も竈山も通過地点になっていますが、日本書記では、名草邑では、名草戸畔という女賊を誅殺し、熊野の荒坂では、丹敷戸畔という女賊を誅されたとあります。
古事記は、どうして、女賊を殺したことを書かなかったのでしょう。理由は簡単です。書きたくなかったからです。書いたら都合が悪かったのでしょう。ただ、戦に負けたのであれば、書きたくないでしょうが、勝ったのになぜ 書かなかったのでしょう。
それに対して、日本書紀の方は、「女賊」とか「誅」という字を使っていますから、この当時、朝廷のような組織ができていたかどうか分りませんが、朝廷に対する反逆者を殺したという雰囲気があります。そりゃ、日本書紀は国の正式の国史だから当然と思われるでしょうが、私は逆だと思います。日本書紀の編纂者は、古事記を抹殺しようとしただけではなく、神武天皇が伯耆の国にいたことも分からなくしようとし、それは成功し、古事記の方が正しいことが書いてあると思う人はおられません。
おかしいですね。神武天皇は、生駒山を突破しようと試み、失敗して和歌山へ廻ります。紀ノ川を遡れば、奈良はすぐですから、船戸のあたりまで行ったのではないでしょうか? 私は、行けたはずだと思います。その理由は後ほど書こうと思いますが、味方と思っていたはずの名草戸畔の抵抗を受けたのではないでしょうか? 誅殺どころか、やっとこさ、熊野の荒坂でも、丹敷戸畔の抵抗を受け、戦うことになったのだと考えます。
神武天皇は、同士討ちのようなことになりましたので、古事記には書きたくなかったのだと思います。
タイトルに、「女性が治めていた? 紀ノ川」と書きました。その理由は、日本書紀にかかれている「名草戸畔という女賊」が根拠です。それだけで、紀ノ川沿いを治めていたのは、女性であると決めつけるのは無理があるようにも思えます。No44において、紀ノ川沿いにある丹生神社をあげました。全国の丹生神社の検討はしていませんが、これほど狭い地域に50近くの神社で、丹生都比売が祀られているのは、異常といっても言い過ぎではないと思います。丹生都比売(女性)の力が強かったことは間違いないでしょう。2,3の神社を検討しただけですが、たとえば、勧請されたのが、1400年代とか1600年代というように比較的新しい神社も見られます。
水銀の鉱脈というものは、一度採掘をはじめますと、何年ぐらい掘ることができるのでしょうか? 数年ですと、掘る人たちは、どんどん次の鉱山に移動しますから、村は潰れて、神社も消滅となると思われます。それが、現在まで残っているということを、どのように理解すればいいのか迷います。
名草戸畔と丹敷戸畔は両方とも、女賊と書いてありますから、女性であることは確かです。翻訳本では、「戸畔」を「とべ」と読ませています。「と」は分かりますが、「畔」はどうして「べ」となるのでしょう? 「田」と「半」の合成ですから、「た」か「はん」でしょう。辞書では、意読では、あぜ、くろ、ほとり、そむく がありますが、「べ」とは読めません。
これは、古事記に苅羽田刀辧と日本書紀に苅幡戸辺が見られます。こちらは、両方とも「かりはたとべ」と読めそうです。こちらが、「とべ」と読むことができるから、名草戸畔も「なくさとべ」と読むというのは、おかしいと思いますが、どの本でも、そのようになっていますから、それが正しいのだと思います。他に、どのような名前があるかと言いますと、氷香戸辺、荒河戸辧、綺戸辺、荒河戸畔があります。「戸畔」(とべ) の意味がよく解りませんが、戸畔を女性の意味で捉えておられる方がおられます。ただ、女性をあらわす言葉が、女性でしかも職業や地位を表わすものなのか、次回に考えてみたいと思います。
女性が治めていた? 紀ノ川