@一番古いものは、日本書紀に書かれている名草戸畔と丹敷戸畔という女賊です。前者は和歌山県にかつては、名草郡がありましたから、そのうちのどこかでしょうか? 和歌山に紀三井寺というお寺があります。その近くに、名草山がありますからその近くかも知れません。ただ、地図で、この辺りの標高をしらべますと、当時は、名草山の周りは海だったのではないかと想像します。もし、そうだとしますと、そのようなところを名草戸畔が本拠地にしていたのかと言いますと、少し、疑問にも思われます。後者は熊野の荒坂と書いてありますが、荒坂の地名が現在のどこに当たるか分かりません。新宮市の熊野川の河口あたりでしょうか? 
A古事記の開化天皇のところに、「山代の荏名津比売,亦の名は苅幡戸辧を娶って、生める子、大俣王」とありますから、苅幡戸辧は比売ですから、女性であります。日本書紀には、苅幡戸辧の結婚とことは記されていません。
B日本書記の崇神天皇の元年二月十六日のところに、「紀伊国の荒河戸畔の女(むすめ)、遠津年魚眼眼妙媛は、豊城入彦・豊鍬入姫命を生んだ」とあります。崇神天皇は二番目の妃は、紀伊国から迎えたことになります。ついでに書きますと、三番目の妃は、尾張国から大海姫を迎えて三人の子供が生まれています。そのうちの一人に、渟名城入姫命がいます。五年に民の半分以上が死ぬことがあり、その原因が、宮中に祀られている天照大神と倭大国魂神が一緒であるのが良くないことが分かり、宮中から出すことになりました。天照大神は先の豊鍬入姫命に、倭大国魂神は渟名城入姫命に託したと書いてあります。お祭りをお任せしたというものの、お二人は、元年二月十六日頃に生まれておられます。託したのは六年のところに書いてありますから、まだ、五歳です。この役は、穢れた人は務まらなかったということでしょうか? 
ところが、渟名城入姫命の方は、毛が抜けてしまって役に立たなかったように書かれています。
  書いてありませんが、豊鍬入姫命は役目を果たしたと考えていいと思われます。
   以上は、有名ですから、殆どの方はご存じだと思いますが、このストーリは、古事記には書かれていなくて、日本書紀に書かれています。
    崇神天皇の皇后は、日本書紀では御間城姫です。 古事記では御眞津比売命です。日本書紀では、 御間城姫が一番に書かれており、二番目に紀伊国の荒河戸畔の女、三番目に尾張国の大海姫が書かれています。古事記では、木国造、荒河刀辧の女、遠津年魚目目微比売を娶ったことが、一番に書かれています。二番目が、尾張の意富阿麻比売を娶ったことが書かれています。そして、最後に、御眞津比売命と結婚して、次の天皇後継者が生まれたことになっています。
C崇神天皇の60年のところに、丹波の氷上の人で、名前が氷香戸辺という人が、皇太子に注意をするように促がす説話が書かれています。古事記にはありません。
D古事記の垂仁天皇のところに、「また山代の大国の淵の女、落別王。次に五十日帯日子王。次に伊登志別王。また その大国の淵の女、弟苅羽田刀辧を娶して、生みせる御子、石衝別王。次に石衝毘売命、・・・・・」
 日本書紀の34年3月2日のところに、「(山城大国の不遅の女、) 綺戸辺を召して後宮に入れられた。磐衝別命を生んだ。これは三尾君の先祖である。これより先に、山城の苅幡戸辺を召された。三人の子供を生んだ。第一を祖別命という。第二を五十日足彦命という。第三を胆武別命という。五十日足彦命の子は、石田君の先祖である」

「戸畔」「戸辺」はどうやら、「とべ」と読むようである。古事記と日本書紀にでてくる「とべ」は、上記の通りです。これだけ調べてなにが知りたいのかと言いますと、「とべ」とは、なにを表わしているのかということを知りたいのです。
初めのうちは、和歌山県のことを調べていましたので、和歌山だけに通用する豪族の予備方と思っていました。ところが、殆どの方は、「とべ」は女性を表わしているように捉えておられます。全体を通してみますと、山代の人、丹波の氷上の人にも使われています。 丹敷戸畔という女賊という形で使われていますから、名草という地名の女ボスのような人に付けるのかと言いますと、そうではありません。
開化天皇は苅幡戸辧と結婚しています。崇神天皇は木国造、荒河刀辧の女(遠津年魚目目微比売)と結婚したとあります。荒河刀辧はこの場合、男性か女性か分かりませんが、木国造であると書かれていますから、きっと、男性なのでしょう。
  Cにありますように、氷香戸辺という人が、皇太子に注意をするように云ったとありますから、氷香戸辺は、皇太子と話ができる立場の人であったことになります。
  「とべ」と呼ばれる人は、女性とは限らないようですし、と言って、地方の豪族のボスのようでもないようです。
  「戸畔」「戸辺」のことだけを調べようとしたのに、天皇家と紀州とは重要な関係があったことが分かります。次は尾張が重要であったことが分かりました。そこへ、加えることに、崇神天皇の妃の書く順序がどうして、記紀で違うのか?  
  古事記が書いた「山代の大国の淵の女」の「淵」の意味が分からないのですが、日本書紀の編集者も分からなかったので、「不遅」と字を変えています。字を変えてまで、書いておかなければならなかったようです。このように見ていきますと、古事記に書かれている、「遠津年魚目目微比売)」は、日本書紀では「遠津年魚眼眼妙媛」なども、日本書紀の編集者の苦労が感じられる表記の例です。
   古事記と日本書紀を並べて比較して頂きますと、日本書記がいかに、古事記に書いてあることを書き換えたかつたかが判ります。日本書紀を見て、古事記の表記に書き換えることは無理だと思います。

追記:カシオのEX-WORDで「とべ」をしらべますと、「男女を問わず人名の下に付ける。一説、トメの転で、老女、老主婦」とあります。


「戸畔」「戸辺」とはなんだ


















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る