No44において、神武天皇は名草戸畔という女賊を誅殺したことを書きました。ただし、この事は、日本書紀にのみ書かれていて、古事記には書かれていません。日本書紀の編集者が、事実でないことを書いたのでしょうか? 本当のことなのに、古事記に書いてないとなりますと、太安万侶は書きたくなかったことになります。
崇神天皇のところには、紀伊国の荒河戸畔の女と 木国造、荒河刀辧の女のことが書かれています。どうやら、名草も荒河も地名を表わすように思えます。名草は、紀三井寺の近くに名草山がありますので、この辺りに住んでいた人だと思われます。
一方、荒河刀辧はどこに住んでいたかと言いますと、紀ノ川を遡りますと、桃山町があります。この町は、旧安楽川村・調月村・奥安楽川村が昭和31年8月1日に合併して桃山町として新発足しました。三つの村から、どうして、桃山町の名前ができたのか調べていませんが、「荒川」は、桃の名前で皆さんご存じだと思います。昭和30年当時は、もちろん、桃が村を支えている時代だったのだと思います。「荒川」をキーワードにして検索しましたら、「荒川郷は、荒川刀弁なる木の国造荒川に住みしため、安楽川庄は、美福門院の領土となりてのち門院高野を尊信し、この領土を高野に寄付し、安楽国を願いて改めて安楽川といわれり」
 調月は、旧吉仲庄に属し、調月大歳大明神縁起によると「欽明天皇の皇子吉仲麿ここに来て、絶景の勝地たるに一舎を建て、これを麻呂栖と称し・・・・、」の文章が見つかりました。奥安楽川村には、奥安楽川神社があると思います。現在の地名は、桃山町善田1190 です。祭神 素盞嗚命、丹生都比売命です。なぜ、素盞嗚命が祀られているのか、調べる必要があります。
 話は、少し飛んでしまいます。「名草戸畔という女賊を誅す」と書かれている時代は、神武東征の時ですから、紀元元年の少し前です。(この説明は簡単にはできません。神武天皇が橿原市で即位したのが、紀元元年一月一日であるという本に書きました。http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4289017681.html)
木国造、荒河刀辧の女のことが書かれているのは、崇神天皇のころです。では、いつかと言いますと、調べられても、殆ど分かりません。私は、崇神天皇のところに書いてある民が死に絶えるほど死んだ記事は、西暦191年ころに、中国で流行った伝染病のころのことと思っています。
「新しい日本の歴史」のNo115* (http://homepage1.nifty.com/o-mino/page736.html)
に書きましたのでご覧ください。
 ということで、荒河刀辧の女の時代と名草戸畔という女賊の時代の間に、200年という期間があることになります。開化天皇のところに、「山代の荏名津比売,亦の名は苅幡戸辧を娶って、生める子・・」とありますから、荒っぽく、一人の天皇が、20年在位されていたとして、西暦180年ころでも、
戸辧という人が、居たことになりますし、戸辧は天皇家と姻戚関係を結んだことになります。 
木国造、荒河刀辧は、古事記では、正室より先に書かれているということは、天皇家にとって、 メリットがあったのではないでしょうか? 
 このように考えますと、日本書記が「名草戸畔という女賊を誅す」と書きましたが、古事記は書かなかったということは、書きたくなかったような気がします。  
 そこで、荒河刀辧の女が住んでいたと思われる安楽川村・調月村・奥安楽川村のあたりを調べてみたいと思います。 


名草戸畔という女賊を誅す



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る