荒河刀辧の女が住んでいた町は、和歌山県紀ノ川市桃山町と書きましたが、この町で地図を眺めましても、荒川という川は流れていませんし、荒川という地名も見つけることはできません。安楽川小学校と荒川中学校はあります。従いまして、この学校の近くに安楽川という集落があったのかと言いますと、どうやら違うようです。No46において、旧安楽川村・調月村・奥安楽川村の三つの村の名前を挙げましたが、学校のあったところは、安楽川村のようです。奥安楽川村は、現在の桃山町善田というところに村名と同様の奥安楽川神社がありますから、この辺りに荒川が流れていたと思われます。とはいうものの、地図上に見つかる川は、柘榴川しかありません。北に756mの龍門山があります。この山のほうから流れくる川が、荒川と思われます。こんなことは、紀ノ川市に問い合わせればすぐにわかることです。安楽川村や安楽川庄や安楽川郷のことは分かるかも知れませんが、安楽川は分からないかも知れません。
名前は分かりませんが、大原と善田の集落の間を流れる川が安楽川なのかもしれません。
柘榴川は、西に流れていき、貴志川に合流します。貴志川は、紀ノ川に合流、少し狭くなった船戸を通ります。現在の道は、川を渡るときには、橋を掛けますから、川幅の狭いところに橋がかかっています。橋の歴史は最近のものですから、古代は川幅の狭い流れの急なところではなく、川幅の広いところを渡ったと想像できます。「田」の字がつくところは、普通に田がつくられたと考えていいのですが、神田、善田、広田、長田垣内、穏田などはなぜか、地図では山の中です。現地へ行ってみないと分かりません。

 荒河刀辧の女には、「淵」という字は付いていませんでしたが、垂仁天皇が結婚した苅羽田刀辧には、「山代大国之淵之女」と表記され、「淵」が付いています。この淵はなにを意味するのでしょう。普通ですと、見過ごすところですが、国土地理院の50000分の1の「粉河」の地図を眺めていましたら、「鳥淵」「上鞆淵」「中鞆淵」「下鞆淵」という地名が真国川に沿って6km程にわたってあります。「淵」という漢字は、水が溜まっていて深い所のことをいう字です。実際に行ってみないと分かりませんが、地図では「鳥淵」「上鞆淵」「中鞆淵」「下鞆淵」は東から西へ流れ、蛇行が激しくなっています。この部分だけ、川が深くなっているのではないでしょうか? 水銀は重いですので、この淵に溜まり水銀のとれるところだったのではと想像しています。
 この真国川をさかのぼっていきますと、天野という集落に到達します。天野には、丹生神社の総元締めのような丹生都比売神社があります。地図で見たところでは、三方500mぐらいの山地に囲まれた盆地のようです。真国川を下りますと、真国宮と書かれた真国丹生神社が見えます。
  私の地図の見方は間違っているかも知れませんが、このように眺めますと、地図はいつまで見ていても飽きません。50000分の1の「粉河」を一枚買い求めてください。私の地図は昭和63年発行ですから、地名は古いかも知れません。最近、買ったことがありませんので金額は知りませんが、200円ぐらいだと思います。
 地名のほかに、寺と神社も歴史解明に役立ちます。次回までに、眺めて頂きますと、私が何を述べようとしているか理解して頂けると思います。 
もう一つ。「調月」という地名があります。「つかつき」と読みます。これを調べようと思っていましたら、すでに、調べた人がおられました。 http://syamashita.bne.jp/tsukatuki/


荒河刀辧の女が住んでいた町





















































トップへ
トップへ
戻る
戻る