タイトルに荒川の周辺としましたので、紀ノ川の左岸だけ注目して頂ければいいのですが、右岸を眺めますと、低地が多いこともありますが、断然「田」の付く地名が多いです。東国分、西国分の地名が見え、紀伊国の国分寺があったことが分かります。国分寺は聖武天皇が741年に国状不安を鎮撫するために各国に国分尼寺とともに建立を命じた寺院です。この頃には、紀伊国の中心であったと考えていいと思います。
左岸にも、「田」の付く地名はありますが、地図でみてもこのような山の中というところにあります。珍しい地名としては、馬路峠、調月(つかつき)、高原(たころ)、風市、御所。山では龍門山(吉野にもある)、高尾山(全国に多数・イザナギと関係?) 地名を調べることは容易でありませんので、お預けです。
一番気になることは、「神」の字が付く地名です。右岸では、神領があるだけです。左岸は貴志川の東に限られています。神戸、神田、神縄掛、勝神、神森、神谷、浦神谷、神路谷川があります。神田は、「こうだ」、神縄掛は「かんじょうかけ」と読みます。神田は「かんだ」と読むことが多いです。
神田の近くに三船神社がありますから、この神社の神田かもしれません。
神社のデーター
http://kamnavi.jp/ki/itonaga/mifune.htm
たったそれだけかと反論があると思います。和歌山県だけでも、すべての地域を確認してください。「神」の字が付く地名はありますが、殆どないことが分かると思います。
四邑川の右岸に星山、星川の地名が見えます。香香背男命を祭る神社には、星の字がつくことが多いです。日本ではあまり星の字がつく地名は見られません。ユダヤ人が関係あるのではないかと注意しているところです。「神」の字で、読み方が難しい地名もユダヤ人と関係があるのではないかと疑っています。
桃山町の南に野上町があります。野神と野上は、漢字は違いますが、同じ人たちが住んでいたのではないかと想像しています。
「ノガミ」は滋賀県に多いです。
馬路は中国人が住んでいたのではないかと考えています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page535.html
このようにみてきますと、荒川(桃山町)の周辺には、いろいろの人が水銀を求めてやってきたのではないかと想像するしかありません。それだけではなく、天野へは、吉野の行をする人もやってきたことが分かっています。それがどうしたと言われそうですが、役行者は、空を飛んで大阪府箕面にもやってきたことになっています。空を飛ぶとなりますと、仙人です。これまた、水銀と関係がありそうです。
当時はどうであったか分かりませんが、現在は、行をする方は山伏の装束をして行をされているそうです。 あの頭に付けられた帽子の様で帽子でないものは、ユダヤ人から伝わったと書かれたものを読んだことがあります。行をする行場は、現在は70ヶ所ほどあるそうです。
このようなところまで頭を突っ込んでいますと切りがありません。本日は、この辺で。