ここしばらく、神武東征の途中、なぜ 神武天皇が、紀ノ川を遡らないで熊野川の方へ迂回したのかを考えてきました。
古事記には、理由らしきものは、「何地に坐さば、平らけく天の下の政を聞こしめさむ。なほ東に行かむ」とのみ書かれています。この文は、岩波文庫の「古事記」倉野憲司校注に書かれている訳文です。元の文は、「坐何地者 平聞看天下之政 猶思東行」です。読み仮名が書いてありますので、もう一度、書き直します。「何地(いずこ)に坐(ま)さば、平らけく天(あめ)の下(した)の政(まつりごと)を聞(き)こしめさむ」。
 悲しいかな、素人の私には、この訳文する理解できないのです。そこで、私は勝手に次のように読むことにしました。「何処の土地に鎮座したら、平和に天下の政治を全体に聞こえるようにできるだろうか やはり東へ行こうかと」兄の五瀬命と相談をしたと。
 この後、15年もかけて神武東征が行われるのに、このようなことで戦争に出発するでしょうか? 
 その点、日本書紀はもう少し、マシな理由らしきことが書かれています。講談社「日本書紀」宇治谷孟著より、そのまま、引用させて貰います。
「・・・このとき世は太古の時代で、まだ明るさも充分でなかった。その暗い中にありながら正しい道を開き、この西のほとりを治められた。代々父祖の神々は善政をしき、恩沢がゆき渡った。天孫が降臨されてから、百七十九万二千四百七十余年になる。しかし、遠い所の国では、まだ王の恵みが及ばず、村々はそれぞれの長があって、境を設け相争っている。さてまた塩土の爺に聞くと『東の方に良い土地があり,青い山が取り巻いている。その中へ天の磐舟に乗って、とび降りてきた者がある』と。思うにその土地は、大業をひろめ天下を治めるによいであろう。きっとこの国の中心だろう。そのとび降ってきた者は、饒速日というものであろう。そこに行って都をつくるにかぎる」と。諸皇子たちも、「その通りです。私たちもそう思うところです。速やかに実行しましょう」と申された。

さて、どのように受けとられましたか? どちらにも共通することは、国を治めるときには、中心をどこかに定める必要があるが、為政者の云う事が、隅々まで聞こえるような所でないと駄目であるということでしょうか? 古事記には、現在施政をしているところは書いてありません。日本書紀には、「この西のほとりを治められた」とあります。ここでは、それはどこだとは書いてありませんが、上記の前の部分に、「日向国吾田邑の吾津媛を娶って妃とされた」と書いてあり、日向国で結婚し、ここで国を治めていたように書かれています。
また、「昔、高皇産霊尊(たかむすひのみこと)は天照大神が、この豊葦原瑞穂国(とよあしはらみがほのくに)を祖先の瓊瓊杵命(ににぎのみこと)に授けられた。そこで瓊瓊杵命は天の戸をおし開き、路を押し分け先払いを走らせておいでになった」と書いて、神武天皇が、子供たち言って聞かせたことになっています。
 ここの文章では、天の戸を開いてどこに降り立ったかは分かりませんが、使いの者の先導で、路を押し分けとありますから、路には草がしげっているほど、辺鄙なところであった。そこが、天照大神が高皇産霊尊から授かった豊葦原瑞穂国であったと書いてあります。そこで、瓊瓊杵命は豊葦原を開拓し、その子・天津日高日子穂穂手見命--天津日高波限建鵜葺草葺不合命---神武天皇の代まで、(日向)国を治めていたと書いてあります。よく読みますと、日向の名前は、神武天皇の妃の生まれたところであって、日向を治めたとは書いてありません。しかし、なぜか、ほとんどの方は、神武東征がこの日向国から出発したことにされています。
 今日、私が問題にしたいことは、このことではありません。神武東征の理由が、古事記には、殆ど書かれていないのに、日本書紀では、詳しく書かれている点です。古事記に書かれていないということは、古事記の作者が書きたくなかったか、書いてあったが、誰かが、削除したかです。
ニギハヤヒノミコトは、『日本書紀』では饒速日命、『古事記』では邇藝速日命と表記します。
『先代旧事本紀』では、「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊」(あまてる くにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)といいアメノオシホミミの子(天照大神の子)でニニギの兄であるアメノホアカリと同一の神であるとしています。上に書きましたように、ニニギから神武天皇までは、4代離れています。ニニギは神武天皇から見ますと、曾祖父になります。ということは、神武天皇は、天の磐舟に乗って、奈良にとび降りてきた者、すなわち、饒速日をやっつけるために、神武東征に旅立ったと日本書紀に書かれています。
書き直しますと、神武天皇は曾祖父のニニギの兄さんを征伐するために、日向を出発したことになります。
 一方、ニニギの兄さんの名前は、天火明命と呼ばれていますが、なぜか、弟のニニギ命が天忍穂耳命の後を継ぎ、高天原から降臨したと書かれています。では、天火明命はどうされたかと言いますと、古事記には書かれていませんが、丹後にある籠神社の祭神になっておられますから、丹後に降臨されたことが分かります。
 ということは、同族争いということになります。しかし、単に、親戚の争いかと言いますと、そうではなく、登美毘古(ナガスネヒコ)との戦いであったことも分かります。
同族の争いであるから、古事記の作者は書きたくなかったとみることもできます。
 この推理が正しいとしますと、日本書記が記した「名草戸畔」や「丹敷戸畔」を誅殺したという記事を、古事記が書きたくなかったのは、こと掛り上、戦になって勝利したが、書きたくなかったのかも知れません。
 表現を変えますと、水銀に携わっていた人たちは、邇藝速日命と水銀の交易をしていたことになります。
 吉野ヶ里と丹後は、絹を仲立ちにして、結ばれていたのではないかと想像しています。
では、なぜ、神武天皇は、奈良を攻めるために、熊野に迂回したのかです。水銀の生産・交易を抑えていたのは、神武天皇の血縁関係のものですが、紀ノ川沿いは抑えられていたことになります。(この部分はまだまだ検討しなければなりません)一方、熊野・吉野は、ユダヤ人の血が入った山岳行者の地盤ですから、山は深いですが、援助を受けることができたのだと思います。
次回は、「ユダヤ人の血が入った山岳行者」のことを少し書いてみます。


神武東征の目的


























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る