これから書くことは、神武東征の目的がなんであったかを考えるためだけのものです。日本中の山岳信仰とユダヤ人のことではありません。
神武東征のコースは正確には分かりませんが、記紀ともに、吉野と宇陀の地名が出てきます。新宮に上陸し、宇陀に行くことになりますと、和歌山・奈良の山岳地帯を行軍することになります。初めての山の中を行軍すること仮定しますと、八方に斥候を派遣し、どの道をとるか、食糧の確保をどのようにするかなど、少し考えるだけで、誰かの援助がなしでは、不可能であることが分かります。
記紀には、高倉下から武器の援助を受けたことと八咫烏の道案内を受けたことが書かれています。ルートを考えるときは、二つだと思います。一つは、水の確保が大切ですから、川に沿って移動です。次は、尾根ばかりを辿りますとアップダウンが少なく、エネルギーが少なくて済みます。
地図を眺めますと、ルートは二本しかありません。熊野川を遡るコースと大峰山脈の各山の尾根を進むことになります。両方とも、天川村を通過することになりますから、両方を利用したかも知れません。
問題は、道案内をしてくれた八咫烏は、人間ではなくカラスということになっています。カラスが案内するわけではありませんから、古事記の作者である太安万侶が、このように訳のわからないストーリーにする必要があって、八咫烏が案内したと書いたのだと思われます。なぜの部分は、また、考えることにして、案内人はだれであったのかを探ろうと思います。私が注目しているのは、二つです。一つは、熊野三山の神社のマスコットのようなマークが八咫烏であることです。このカラスはなぜか三本足です。
「新しい日本の歴史」の中のカテゴリーとして「神社からさぐる歴史」と題して、熊野三山をに挑戦してきましたが、No13でお手あげで一時休止しています。ということで、こちらから迫ることはできません。
そこで、和歌山・奈良を中心に盛んになった山岳信仰に関係のあった人が、神武東征のときに関係があったかどうか調べようということです。「盛んになった山岳信仰」は奈良時代のことで、神武東征は紀元前のことですから、700年以上の時間の差があります。
しかも、それがユダヤ人であったということを書こうと考えています。少し、無理なところがあるように思いますが、読んで頂ければと思います。
ユダヤ人と山岳信仰