神武天皇は、神話の上の人であって、実在した人でないというのが、現在の日本史のとらえ方のようです。当然、記紀に書かれている神武東征などもなかった。しかし、九州にあった豪族が、東に移動し奈良を征服し、また、京都に進出したというのが大きな流れのようです。
 このような歴史観でも構わないのですが、これでは、ある遺跡が発掘されるたびに、日本史が書き換えられることになります。これまで、歴史を勉強された方ほど、日本にユダヤ人がいたなどは認めることはできないと思います。
 神武東征のことは柏原に到達するまでは、いろいろ経過がありますので、これぐらいにして、本日は、以前に書きましたが、<新しい日本の歴史 No38と39に書いています>
條ウル神古墳のことを書きます。その前に、次のホームページの写真をごらんください。私も現地説明会に行き、写真を撮ってきましたが、貧弱な写真しか撮れませんでした。この見事な写真を見るだけで、被葬者の地位の大きさが判ります。
http://inoues.net/ruins/urugami.html
 このホームページには、データーも掲載されています。石室も石棺も見瀬丸山古墳がトップですが、石室は明日香の石舞台についで、三番目に大きいです。石舞台の方は、石棺がありませんから、二番目に大きい古墳ということになります。
條という集落の近くには、巨勢古墳群という700基もの群集墳があります。ということは、巨勢氏? 蘇我氏? が住んでいたと推察されていますが、本当のことは誰にも判りません。
 大きさから考えますと、天皇級の古墳ですのに、誰の古墳か判りません
一度、現地を訪れてください。葛城山の麓に広がる田園風景が地帯です。神武天皇のころにも、お米が採れたのかどうか調べていませんが、仮に、神武東征で神武天皇がやってきたとします。もともと、住んでいた巨勢氏がいたとします。全員の食糧をまかなえたかどうか疑問です。
日本を支配下に置いたとすれば、つぎは、外国を視野に入れるのが当然です。そのためには、海へ出る必要があります。今でこそ、水超トンネルがありますから、簡単に千早赤阪村にでることはできますが、当時は困難ですから、24号線を通って、橋本・和歌山へでることになります。奈良に入ってくることができなかった国道24号線ですが、その後、出ることができたのか、丁寧に調べる必要があります。
 橋本・和歌山へ出ることができなかったとしますと、奈良を手に入れるには、他に大きな目的があったと考えるのが普通です。
 そのように狭いところへ、15年以上もかけて、九州から移動する理由がありません。

東征を完了して、その後、天皇は、どこで政治を行ったか、どこに葬られたかが、記紀に書かれています。
 天皇陵を景行天皇まで記します。
神武天皇  畝傍山東北陵     奈良県橿原市大久保町
綏靖天皇  桃花鳥田丘上陵    奈良県橿原市四条町
安寧天皇  畝傍山西南御陰井上陵  奈良県橿原市吉田町
懿徳天皇  畝傍山南纖沙溪上陵  奈良県橿原市西池尻町
孝安天皇  玉手丘上陵       奈良県御所市大字三室
孝靈天皇  片丘馬坂陵       奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目
孝元天皇  劔池嶋上陵       奈良県橿原市石川町
開化天皇  春日率川坂上陵    奈良県奈良市油阪町
崇神天皇  山邊道勾岡上陵    奈良県天理市柳本町
垂仁天皇  菅原伏見東陵     奈良県奈良市尼辻西町
景行天皇  山邊道上陵       奈良県天理市渋谷町
 孝安天皇までは、都や御陵が橿原市か御所市にありますが、第7代 考霊天皇の都は、現在の田原本町の黒田に移っています。天皇の勢力が強くなったのだと思います。ところが、考霊天皇の御料は、黒田の近くではなく、また、東の山麓でもない王寺町に造られています。田原本黒田より、8kmほど北に位置します。
 なぜかと言いますと、次の三人の天皇のおくり名をご覧ください。三人とも、「大倭」は、天皇がここで生まれたか育ったところの地名と考えています。

第6代 考安天皇 大倭帯日子国押人命オオヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコト
第7代 考霊天皇 大倭根子日子賦斗邇命オオヤマトネコヒコフトニノミコト
第8代 考元天皇 大倭根子日子国玖琉命オオヤマトネコヒコクニクルノミコト
 
  5代の懿徳天皇のころから、奈良に都があるというものの、天皇の身に危険があるときは、岡山県の「大倭」に避難をしていたのだと思います。考霊天皇は、「大倭」に父の考安天皇が避難しているときに、大倭で生まれたと思います。考霊天皇が避難しているときに、考元天皇が生まれたと思われます。
 長々と書きましたが、神武天皇から開化天皇までは、実在しなかったという説を唱えておられる方は、歴史の流れを無視しておられると思われます。
このように眺めてきますと、神武天皇から開化天皇までは分らないことだらけですが、神武天皇は、奈良盆地にいた饒速日と長髄彦を征伐に行ったことが分かります。
 條ウル神古墳は、ユダヤ人と関係のある人の古墳だとおもいます。しかも、神武天皇と肩を並べるか、神武天皇が感謝を込めて築いた古墳と考えてよいと思います。
 次回は、この辺のことを書いてみます。


神武天皇はユダヤ人に支えられて

















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る