No54 判っていただけましたか? 大物主神は神武天皇の岳父だと書いてある書物はありますか? 無いはずです。そのようなことを書いたら、古事記は直ぐに没収され、焼かれてしまいますので、太安万侶は、変なストーリーを挿入して隠そうとしました。それを良いことにして、日本書紀の作者は、大物主神を崇神天皇のときに、夢に登場させたりして、実在の神でないようにしています。
 
日本書紀に書いてあることは、正しくて、古事記に書いてあることは正しくないと思っておられる方が殆どであるために、古事記には、大物主神は神武天皇の岳父だと書いてあるのに、神武天皇の母方の父がだれであるか判りません。
 前回、「三島溝咋の女である勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)と美和の大物主神との間に富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ) 生まれた。だから、この比売を神の御子といいます」の文章が、古事記にあることを紹介しました。
富登多多良伊須須岐比売が神の子であると古事記に書かれています。だから、神武天皇そして、別名の神倭伊波禮毘古命には、「神」が付きます。そして、神武天皇の子供の神八井耳命と神沼河耳命にも神の字がつきます。生まれた姫を神という理由は書いてありませんが、勢夜陀多良比売にあるのではなく、大物主神にあるのだと思います。
 
その大物主神のことは、古事記では、神武天皇のところだけに書いてありますが、日本書紀では、崇神天皇のところに書いてあるのと、大己貴神と少彦名命のところと、素戔鳴尊(すさのおのみこと) の八岐大蛇のところに書かれています。
 この最後の部分を説明します。素戔鳴尊が八岐大蛇を退治した話の説明は有名ですので、省略します。日本書紀では、大己貴神がどうして生まれたかを書いています。八岐大蛇を退治して助けた娘との間に、生まれたことが書いてあります。ところが、この説には、他の説があるということで、一書から六書まで別の話を書いています。日本書紀の全部を調べたわけではありませんが、この一書から六書まで以外の部分が、日本書紀の作者は、正しいですが、何分古いことであるから、このような説もあることを述べています。そのために、ほとんどの方は、このような書き方は、さもありなんということで、日本書紀が書いていることを信ずることになります。それは、それでいいのですが、一書から六書まで書かれていることまで、すべて正しいと捉えておられますから、話がややこしくなっています。
例えば、大物主神は六書のみに書かれています。
「大国主神は、大物主神とも、また国作大己貴命ともいう。また葦原醜男ともいう。また八千戈神ともいう。また大国玉神ともいう。また顕国玉神ともいう。その子は皆で百八十一柱おいでになる」
このように書いてあるために、ここに書かれてある神は、全部、大物主神と思っておられる方があります。しかし、日本書紀では、この六書の次に、大己貴神と少彦名命のことが書いてあります。少彦名命と一緒に国作りをしてきた大国主神は、少彦名命に去られてから、一人になった大国主神は、どうしたらいいのだと嘆いていましたら、「そのとき不思議な光が海を照らして、忽然として浮かんでくるものがあった」 そして、その者がいうには、お前は私がいたから国を造ることができたのだと言いました。大国主神はあなたは誰ですかと聞きますと、「私はお前に幸いをもたらす不思議な魂---幸魂・奇魂 だ」と返事をしました。どこに住みたいですかと尋ねますと、「私は日本国の三諸山に住みたいと思う」と言われたので、宮をそこに造って住んでもらった。住んでおられるのが、大三輪の神であると、日本書紀は書いています。
三諸山に住みたいと言われたのに、どうして三輪神社に住まわれることになったのでしょう。三輪神社に住むようになったから、大三輪の神と呼ぶようになったと日本書紀は書いています。古事記は、不思議な魂---幸魂・奇魂などとは書いていません。
海を光りながらやってくる神があったところは、日本書紀と同じですが、その神が言ったことは「能治我前者 吾能興相作成」と書いてあります。翻訳者は、「能治我前者」を「我が前を治めば」と書いたものの、意味がよく解らないと思われたらしく、日本書記から拝借して、注釈として「わたしを祭ったなら」と付け足しておられます。「能治我前者」を「わたしを祭ったなら」と翻訳するのは無理でしょう。
全体の雰囲気からしますと、「私と一緒に治めるのならば、うまく国をつくることができるでしょう」ぐらいのことです。意味不明の幸魂・奇魂ではなく、光を信仰の中心におく人だったのだと思います。景教を信ずる人だったのかも知れません。
 日本書紀に書かれている「三諸山」は、古事記では、「御諸山」と書いてあります。御諸山は鳥取の大山のことです。このことは次回に書きます。

三輪神社に住むようになったから、大三輪の神です。三輪神社の祭神が大三輪の神です。大神神社の祭神が大三輪の神です。現在の大神神社の祭神は大物主神とされています。大神神社はどのように考えても「おおみわじんじゃ」とは読むことはできませんが、日本書紀に書かれている大三輪の神から来ていることは推察できます。

この不思議な「私はお前に幸いをもたらす不思議な魂---幸魂・奇魂 だ」という表記はどのように解釈したらよいかということになります。私は、日本書紀の作者が、このように書いたときに、一緒に奈良の大神神社を建造したのだ思います。古事記に書いてあることでは、大物主神が存在したことになってしまいます。
大山の山の中腹に大神山神社があります。祭神は大国主神です。その麓に三輪神社があります。祭神は大物主命、速須佐之男命、少名毘古那命です。由緒には、「大和国大神神社の御分霊を勧請せり」 とありますが、実際は、逆だと思います。奈良の大神神社へここから移されたのだと思います。
 そんな無茶苦茶を言うなと叱られそうですが、日本書紀に合わせるために、日本書紀を作った人たちはあらゆることを行ったと考えます。そして、神武天皇や大国主神の業績は、なにも無かったようにしたのだと思っています。
 
大物主神は、「そのとき不思議な光が海を照らして、忽然として浮かんでくるものがあった」とあるように、外国からやってきた人だったのです。景教をもたらしたユダヤ人だったとおもいます。この表現では、複数ではなかったことになります。
 その後、大国主神は、国を明け渡すように言われ、出雲に大きな神社を立てて貰って引退しますが、その後、どうなったかは、日本書記は記しませんでした。書きたなかったのです。大国主神が治めていました三輪神社のあたりは、伯耆の国です。高天原から、天照大神の孫のニニギ命が鳥取県大栄町の高千穂に降臨しました。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page716.html この部分の前後に、降臨の様子を書いています。
大物主神は、このようにして、はじめは、大国主神の相談相手でしたが、娘が神武天皇と結婚することになり、神武東征の援助をすることになったと思われます。


大物主神は誰でしょう









































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る