No53の記事が読みづらくて申し訳ありません。ブログの運営の方がうまくいっていないようです。どのように変えてみても、全部、続けて表示されます。コピーをして、天皇ごとに並べて作りなおして頂きますと、見えてきます。
5代天皇までは、柏原市と御所市に都も御陵もあります。ごく狭い地域です。15年もかかって奈良を征服したと思われていますが、ここから動きが取れなかったのだと思います。
 ところが、5代天皇の孝靈天皇 は奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目に御陵が造られました。

前回の「歴史番外編 No32孝霊天皇陵(片岡馬坂陵)」とちょうど、かち合うことになりました。 「歴史番外編」は、先月、王寺あたりの太子道を歩いたところを順番に書いていただけです。孝靈天皇の都は、田原町の黒田にありました。随分、離れたところに造られたことになります。おかしいです。

歴史は、時間は流れて過ぎましたから、一つずつの古墳を別に、いくら調べても意味がありません。全国にある古墳は、すべて、違う時間に造られましたから、古いものから順に並ぶはずです。もちろん、幾分、時期が重なることはありますが・・・・。
 
 タイトルの條ウル神古墳に戻ります。この古墳は、前に述べましたように、見瀬丸山古墳に次いで大きな古墳です。しかも、平地に造られています。
素人は、だまっておれと言われるかも知れませんが、小さな古墳ですとどこに造っても同じですが、平地で大きいものをつくるのは、技術的に難しいと思います。條ウル神古墳は平地ですから、造る技術者がいたか、時代が新しいもののどちらかと考えるべきです。
 また、大きさは他の人に偉大さを誇示するよりほかに考えようがありません。
見瀬丸山古墳も平地です。箸墓古墳も平地です。これらの古墳は、大きく造る必要があったことになります。崇神天皇や景行天皇の御陵は、箸墓古墳より古いと言われています。もし、天皇と張り合う豪族の墓であれば、崇神天皇や景行天皇の御陵は、箸墓古墳より大きく造る必要があったはずです。小さいということは、箸墓古墳は天皇家の一族の誰かの墓でしょう。違うとしますと、崇神天皇と景行天皇の御陵と言われているものは、間違いということになります。
 また、條ウル神古墳から離れて行きます。ユダヤ人など日本にいなかったと思っておられる方に、ユダヤ人の墓であることを知って頂くには、いい考えは浮かびません。
多くの外国の人は、日本の祖先はユダヤ人であるとの説を唱えておられます。4月12日の読売新聞の一面に「ヤマト王朝」展望社の広告が出ています。著者は英国人のスターリング・シーグレーヴです。 「蘇我氏以来、天皇家を支配する者が日本を動かしてきた」との文が付いています。読んでいませんが、これから、日本人では発想できない考え方で、神話の時代しかない日本史を解き明かそうという人が、出現すると思います。
 私は、ユダヤ人が日本の祖先だとは思いませんが、少しのユダヤ人がやってきて、少なからず、影響を及ぼしたことは確かだろうと思っています。

話は全く違うことになります。大物主神という神が存在したことになっています。古事記にも日本書記にも書かれていますから、誰でもご存じのはずです。「大物主」をキーワードにして、WEBで検索してください。どれも、大神神社の祭神と書いておられます。「大神神社」はなぜか 「おおみわじんじゃ」と読んでいます。
 大物主神に関する御祭祀は、崇神天皇の時代に始まったとする人が多いです。また、日本の神社のもっとも、古い形態であるとする人も多いです。言葉を変えますと、山をご神体にしている。いろいろ書いておられますが、どれもこれも訳の分らないことを書いておられます。なぜ、このようなことになるのか知りませんが、きっと、出発点を日本書紀の崇神天皇のところに書いてあることを元にしておられるからだと思います。
 古事記にも大物主神は登場します。神武天皇のところです。こちらも変なことが書かれていますが、変な部分を除きますと、天皇が、阿比良比売のほかに、妃を望まれたときに、「三島溝咋の女である勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)と美和の大物主神との間に富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ) 生まれた。だから、この比売を神の御子といいます」と大久米命が、天皇に、このような話がありますと、申し上げました。ところが、不思議なことに、高佐士野を歩いている七人の乙女の先頭を歩いている人が、同じ名前の伊須気余理比売(本当は少し違いますが)で、天皇は気に居られて、一宿御寝したと書かれています。そして、生まれたのが、日子八井命、神八井耳命、神沼河耳命です。
 勢夜陀多良比売と大物主神の出会いのシーンが、古事記には書かれています。少し、砕いて書きますと、勢夜陀多良比売が水洗トイレを使用していましたら、姫を気に入った大物主は、丹塗の矢に変身して、上流から流れて来て、姫の陰部に刺さりました。驚いた姫は、その矢を持って床の辺に置いたら、矢は麗しい男に変身し、結婚したというストーリーです。
 このような馬鹿げたことはあり得ませんので、誰かが書き換えた可能性はあります。
しかし、私は、このストーリーは、太安万侶がはじめから書いておいたものだと思います。
 日本書紀では、このようなことは一切書いてありません。その代り、次のように書いてあります。「三島溝?耳神の女---玉櫛姫と結婚されて、生まれた子を名づけて、媛踏鞴五十鈴媛命といい、容色すぐれた人です」。
字に注目してください。古事記の「三島溝咋の女」は、日本書紀では「三島溝?耳神の女」となっています。この部分だけではありません。日本書紀の作者は、悉く、古事記と同じ漢字を使うことを嫌いました。そのために、普通には読むことが出来ない漢字が使用されています。
 古事記は、出場人物の出自を書くことを重きに置いています。ところが、日本書紀は、神武天皇・大物主・大国主命などの人のことを書かないようにしています。日本書紀の作者には、「矢は麗しい男に変身し、結婚したというストーリー」は訳が分らなかったと思われます。そこで、崇神天皇のところで、大物主神を登場させています。
長くなりますので、次回に続きを書きます。  タイトルのことは、何も書いていませんので、結論だけ書きますと、 條ウル神古墳の被葬者は 大物主神だと考えています。
大物主神は、神武天皇の岳父であり、大国主命(日本書紀では、大己貴神と書かれている)が、少名彦名命と別れ、嘆き悲しんでいるときに出会って以来、いろいろのことで世話になった人だからです。


條ウル神古墳の被葬者は誰だ



































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る