長くなりますので、次回に続きを書きますと前回に書きました。しかし、このことを説明しようとしますと、簡単にはいきません。
神武天皇・大物主・大国主命は、鳥取県の西伯町、岸本町、溝口町、淀江町のあたりに住んでいたように思われます。神武天皇が結婚した伊須気余理比売は、岸本町の久古神社のあたりに住んでいたと思われます。国を譲るようにアマテラスが二人の使いを大国主命に派遣したときに、大国主命の息子の事代主神は、魚を捕りに「御大の前」に行っておりますから、帰ってきましたら、返事をしますと使者に答えたことが、古事記に書かれています。「御大の前」は島根半島の美保神社のある岬だと思います。
海抜と残っている地名から推察した地図を作りましたから、参考にしてください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page989.html
伊須気余理比売のことを書いてみます。この名前は古事記に書かれている名前です。日本書紀では媛蹈鞴五十鈴媛命となっています。
伊須気余理比売のお母さんは三島溝咋比売(溝咋玉櫛媛命)と言い、大阪府茨木市の溝咋神社に祭られています。しかし、鳥取県の岸本町大殿という集落で、三島神社にも祭られています。各々の神社に三島溝咋比売が祭られているからと言って、この神社の近くに住んでいたとは限りませんが、なんらかの関係があったから、祀られていることになります。
鳥取県に伊須気余理比売は祀られていません。が、、媛蹈鞴五十鈴媛命なら、五社に祀られています。この五社の近くで媛蹈鞴五十鈴媛命が生活していたと考えるべきです。五社を掲げます。
久古神社 日野郡八郷村久古 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
森脇神社 日野郡二部村畑池 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
福栄神社 日野郡福栄村神福 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
大石見神社 日野郡石見村上石見 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
福成神社 日野郡石見村神戸 祭神 五十鈴姫命外
全部調べたわけではありませんが、久古神社を訪れた時に旅行記を書いています。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page515.html
神武天皇が、伊須気余理比売の家を訪ね、一夜を過ごす話が、古事記にあります。
「ここに伊須気余理比売の家は狭井河の上にあり。天皇その伊須気余理比売のも
とに幸行でまして、一宿御寝したまひき。その河を佐韋河といふ由は、その河の辺
に山百合草多くあり、かれその山百合草の名を取りて佐韋河と号(ナ)づく。山百合
草の本の名佐韋といひき」
直ぐ前の文章に、「狭井河」とあるのに、その河の名前が、なぜ佐韋河というかの
説明が書いてあります。おかしいですね。これは、古事記を書き換えた人がいると
いうことです。奈良の大神神社の北に狭井神社があり、山百合草が一杯植えられ
ていて(自生?) これが薬草だということで、製薬会社の名前入りの献灯が一杯立
っています。勿論、佐韋河も流れています。
久古神社には、本当に狭い井戸のような深い河があると、田村氏は本に書いておられるので、この河を必ず見るつもりでしたが、久古神社の境内で食事をして、直ぐに出立して直ぐに出立してしまい、見るのを忘れてしまいました。田村氏の文章を借りることにします。
「久古神社は河の断崖の上に建てられていて、川幅は数米もないのに両岸は20米以上の深い断崖です。古事記の狭井河の表現がぴったりのしかも河の上に久古神社は建てられていました」
狭井河は、川の名前ではなく、狭い井戸のような河だと稗田阿礼は訪れた時に思ったことになります。稗田阿礼が訪れたときは、紀元後、700年ぐらいです。その時には、立派な建物はなかったかも知れませんが、伊須気余理比売が住んでたという伝承地の跡に、伊須気余理比売を祭神とする神社らしきものがあったことになります。
従いまして、狭井河は奈良にあるわけがありません。それなのに、何故か、大神神社の側に佐韋河が流れている上に、大物主が住んでいたという大神神社が存在します。その根拠になるものとして、日本書紀に大物主のことが書かれています。
大阪府茨木市の溝咋神社には三島溝咋比売が祭られています。溝咋神社も同時に、日本書紀にあわせて、同じ時に、造られた想像しています。
伊須気余理比売のことは、「新しい日本の歴史」2006.04.20から 2006.04.27までに、書いています。時間がありましたら、覗いてください。
No211
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20060420
No212
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20060421
No217
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20060427