大物主命は神武天皇の岳父であると書きました。これはまだ許されるのですが、ユダヤ人だとなりますと、殆ど受け入れて頂けません。本当に、いろいろの方が自分の説を述べておられます。
全部調べたわけではありません。偶然、手にした本から、武光 誠という方の見方を紹介します。PHP文庫『古代出雲王国の謎』に書かれていることから紹介します。この本が発行されたのは、2004年7月20日です。
この時の著者紹介の欄には、この時点において、武光 誠氏は、東京大学文学部国史学科卒業、同大学院国史学博士課程修了。現在、明治学院大学教授。1950年生まれとありますから、30年間ぐらい歴史の研究に携わって来られたと思います。
この作品は、1996年6月にPHP研究所より刊行された『真実の古代出雲王国』を改題したものであるとの注釈があります。研究されて20年ぐらいたった頃の著作だと思われます。
はじめに という文があります。2ページ目の後ろの部分に、「・・・大和朝廷も最初は、大国主命と同一の神である大物主神を祀った。・・・」と書いておられます。
大和朝廷というものが実在したかどうか分かりませんが、この文面では、大和朝廷は大国主命と大物主神を同じ神であると認めて祀っていたことになります。この事実は、日本書紀にも古事記にも書かれていませんから、他の文献に書かれているか、または、いろいろのことを総合するとこのようになるという武光氏の見解と思われます。
 
大国主命と大物主神を同じ神であるという話は、日本書紀のスサノオ尊が、八岐大蛇を退治をした事を書いてある別の一書(第6書)に書かれています。古事記には、4つの別名が書かれていますが、第6書には大国主命と大物主神が同じ神であると書かれています。
 
 記紀の文章を読んで、もう一度確認してください。古事記には、「こは御諸山の上に坐す神なり」。日本書紀には「私は日本国の三諸山に住みたいと思う」とあります。奈良の三輪山などとは書いてないのに、なぜか、誰もが三輪山と考えておられます。

もう一つのおかしい点。大国主神と少名毘古那神が二人で国作りをしていました。しかし、少名毘古那神が常世国に行ってしまいましたので、大国主神が困っていると、光輝きながら、海を渡ってやってくる神がいました。古事記では、その神が誰であるとは書いてありませんが、崇神天皇の御世に、天皇の神床に、夢の中に大物主大神が現れその時の様子が書かれています。「御諸山に意富美和(おほみわ)の大神の前を拝き祭った」。前の「こは御諸山の上に坐す神なり」の二つの文章から、御諸山の意富美和の大神が奈良の三輪山の大三輪の神にはならないのに、「御諸山」という同じ名前の山があるために、皆さん、「光輝きながら、海を渡ってやってくる神」は大物主大神であると受け取っておられます。
日本書紀の作者も古事記を読んでそのように解釈したようです。「私は日本国の三諸山に住みたいと思う」と書き、そこで宮をその所に造って、行き住まわせた。これが大三輪の神であると書き、内容は古事記よりもすっきりして判り易いものとなっています。
 ここに書いてあるように、藤原不比等は奈良の三輪山の麓に大神神社を造ったとことが分かります。これ以後、古事記は没収されて誰の目にも止まりません。一方、日本書紀の方は、何度も書いてきましたが、古事記に書かれている漢字は、すべて難解な漢字で書かれていて読むことも困難ですから、朝廷では、日本の歴史の教科書として講義が行われたことが分かっています。この頃から1300年を経過していますから、古事記はその後、発見されましたが、偽書物として扱われ、日本書紀に書かれていることが、正しいとされています。

この様に書いても、きっと、ご理解願うことはできないと思います。武光 誠氏は、大学で学ばれたときから、日本史を専攻され、その後、20年の研究の上に、その一部として、
『古代出雲王国の謎』を出版されました。そして、「はじめに」の中で、「・・・大和朝廷も最初は、大国主命と同一の神である大物主神を祀った。・・・」とされましたことは、はじめに書きました。ところが、112ページに「大物主神は大国主命より格が上? 」というサブタイトルで一文を書いておられます。この短いタイトルだけでも、大物主神と大国主命
は別の神であることが分かると判断できます。しかし、「この説に従えば、三輪山の大物主は出雲の大国主命を助ける、大国主命より格の高い神ということになる。」と書いておられます。
 『古代出雲王国の謎』を是非読んで頂ければと思います。

では、御諸山はどこだということになります。鳥取県の「大山」だと考えています。古事記が作られたのは、710年です。神武天皇が橿原に都を造って政治を始めたのが、紀元元年一月一日です。大物主神はその神武天皇の岳父ですから、20年ぐらい年上でしょうか? 
古事記が書かれたときより、750年ぐらい前のことになります。日本書紀では、多いときは、第11書によれば、これこれであるというような記述がありますが、それほど前から記録があったと考える方がおかしいでしょう。字があった中国であれば、1000年前の記録も残っていますが、日本では、それほど古くには字はなかったのではないでしょうか? 
 江戸時代以降、神代文字として紹介された文字は数十種類にも及ぶと言われていますが、その存在はすべて、偽物であるというのが、歴史学会の常識らしいです。
 となりますと、紀元200年ころから、口伝えに伝承されていたということになりますが、それこそ、根拠は全くありません。
 稗田阿礼は、天武天皇の命令によって、古事記を編纂するために、鳥取、島根、岡山県のあらゆる神社をめぐって、その土地で古老の話を聞いたり、神社の祭神を調べたりしながら、太安万侶が、いかに現在の天皇が、古来から続けて日本を治めてきたかという物語を創作したのだと思います。従いまして、記紀の両方に書いてあるからと言って、その事が歴史的事実であると考えるのは間違っています。
三輪山の大物主神ほど、辻褄のあわない話はないと思いますが、太安万侶は、大物主神が神武天皇の岳父であることを遠回りに判りにくく書きました。日本書紀の作者は、その話が分らないが、大物主神のことを、いろいろと時代をずらしたりしながら、誰も理解できないように書き換えました。
 それだけではなく、大山の麓にあった三輪神社がここにあったのではなく、奈良に造り変えました。それと関連して、鳥取の大殿にあった三嶋神社に祭られている三島溝咋比売を大阪府茨木市の三島の溝咋神社に持ってきたと推察しています。三嶋神社には、以前行ってきましたので、(http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page513.html )をご覧ください。私の推理の弱いところは、それほどまでに、三嶋神社の三島溝咋比売を書きたくなかったのであれば、茨木市の三島の溝咋神社を造ったときに、大殿の三嶋神社は燃やしてしまえば良かったのに、残っているという事実です。そのくせ、近くの人は神社の存在は知らないということです。なんども燃やされながら、三島溝咋比売の子孫の人が、隠れながら、守ったのだと思っています。久古神社の「狭井河」のことは、前回に書きました。

長くなりました。歴史のプロの方でも、自分の同じ本の中で、矛盾することを書かれるほど、大物主神は、ほとんどの日本人は分かっていないのではないかと思いました。


大物主命はなに者でしょうか

























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る