No58読んで、腹だたしく思もわれたでしょう。あのようなことを書きますと、特に、三嶋神社の氏子の方はさぞ迷惑なことだと思われるでしょう。三嶋神社を抹消しようという人が現れる可能性があるからです。
奈良の大神神社と茨木市の溝咋神社の氏子の方からは、私が攻撃される可能性も大きいと思っています。このように私の妄想を加えますと、2000年前から、ずっと、このような戦いは続けられてきたことになります。全国に廃寺がいっぱいあります。理由は様々でしょうが、やはりこのような闘争の餌食になったと思っています。江戸・明治になってから、無くなった神社、神社はあるが祭神が書き換えられた神社など、丁寧に調べていきますと、歴史がどのように流れたか分かると思います。私は、奈良の大神神社のことは、桜井の近くの方が、とことん調べられると分かるのではないかと思いましたが、そのようなことをしますと、その町に住んでおれなくなるなと最近は思っています。
日本の歴史は、昔のことではなく、今も当時の人の子孫がおられますから、勝った人は勝った人で、書かれたくないことがあるのだと思います。負け組の人は、負けたことなど一層、書かれたくないことになります。
このような話とはすこしパターンが異なりますが、地元贔屓といってもいいでしょうか? 邪馬台国は、九州の人は、九州にあったと思い、奈良の人は奈良にあったと思っておられます。私は両方とも無理だと思っています。魏志倭人伝に書かれていることを無視すれば、どちらも可能性がありますが、魏志倭人伝に書かれていることが、正しいとしますと、両方とも無理だと思います。
その無理を承知で、「邪馬台国が見つかった」という本を出版された方があります。佐賀新聞社と角川書店です。発行者は角川春樹となっています。角川氏は発行者ですが、執筆はされていません。しかし、52ページに角川氏が隊長なって対馬から朝鮮へ手漕きで渡る事件をしている写真が掲載されています。相当お金がかかったと思いますが、この事件は途中で渡ることができなくて動力船に引っ張って貰ったと聞いています。朝鮮の間を行き来するのは、中国人であれば簡単なことであっても、日本人にとっては大変なことであったことを証明するようなものだったと思います。
にも関わらず、「邪馬台国が見つかった」を発行されたということは、角川氏は吉野ヶ里遺跡が邪馬台国であると思われたのだと思います。吉野ヶ里遺跡が発見されて、公開されますと、一日に14000人以上の見学者が詰めかけ、あっという間に100万人を超え、報道関係者の報道の仕方は異常なものでした。
角川氏は事業家ですから、これでお金儲けを考えられても良かったのですが、お金儲けは抜きにして、この本を出版されたと思います。その証拠は、定価470円の安さにあります。一度手にして貰いますと分かると思います。私が吉野ヶ里を訪れても手にすることができない写真で占められています。文章の方も充実しています。『魏志倭人伝』の読み下し文までついています。この『魏志倭人伝』を読んでください。ここに書かれている通りの建物の遺跡が発掘されましたという意味だろうと思います。
吉野ヶ里遺跡は1,968年から発掘が始められましたが、昭和天皇の大葬の礼の前日である2月23日に、朝日新聞のスクープで吉野ヶ里ヒーバーが始まりました。「邪馬台国時代のクニ、佐賀県吉野ケ里、最大級の環濠集落」と。どこにも吉野ヶ里遺跡が、邪馬台国であるとは書いてありませんが、あっという間に、吉野ヶ里遺跡は邪馬台国であるらしい雰囲気になったようです。
「邪馬台国が見つかった」という本の発行は、平成元年11月10日ですから、この題名も仕方がなかったかなと思います。私としましては、書かれている内容には、少し不満の部分もありますが、吉野ヶ里に関する資料としては、最高のものになっています。特に、次の二つは私の考えを補強するものでした。
P134に、水銀朱の写真と説明があります。甕棺の欠片についていた水銀朱の写真です。初めて見たものです。この写真以外にもあるらしいですが、他のものは、硫化水銀の溶液を刷毛でぬったものであるのに、写真の甕棺では、粉末を大量にふりかけと思われると書いてあります。水銀朱は貴重なものでしたのに、この被葬者は大量に持っていたことが分かります。(どこから手にいれたのでしょうか?)
P130に、透き目絹の拡大写真が掲載されています。P128に「日本最古の薄手の絹織物」とのタイトルで文章が書かれています。全文を書きます。
「布片はほぼ密封状態の甕棺の中などから約三十片が見つかっている。鑑定の結果、四種類の絹と一種類の麻が確認された。織り目の粗さなどから、いずれも国産で、吉野ヶ里でも養蚕が行われたことが分かった。これらは弥生中期から後期初頭(紀元前1〜紀元1世紀)のもの。弥生時代の絹は、これまで福岡、佐賀県などの十三遺跡で出土しているが、細いより糸を使った薄手の透き目絹は日本最古。絹には淡紅色や淡黄色の染色の形跡もあり、種類の豊富さとともに吉野ヶ里の織物文化の先進性を示すものとして注目される」
「これらは弥生中期から後期初頭(紀元前1〜紀元1世紀)のもの」はどうして判ったのか知りたいところです。「吉野ヶ里でも養蚕が行われたことが分かった」は、少し不満です。桑の葉が出てきたのであれば、養蚕が行われていたかもしれませんが、絹織物だけであれば、どこかで作られたものを手に入れただけかもしれません。
私が初めて知ったものは、「弥生時代の絹は、これまで福岡、佐賀県などの十三遺跡で出土しているが、細いより糸を使った薄手の透き目絹は日本最古。」です。出土した絹は、吉野ヶ里の実力者の墳墓からでたのではなく、一般の住民と思われる人の墓から出土したと、どこかで読んだ記憶があります。ということは、貴重な絹織物を豊富に持っており、一般の人も着ていたことになります。
「邪馬台国が見つかった」の本は、少々、地元贔屓のところもありますが、安価で吉野ヶ里の資料をいっぱい詰めて提供されたことになります。一度、手にとってください。
安本美典編著に「吉野ヶ里は邪馬台国なのか」という本も出版されています。これは、吉野ヶ里は邪馬台国であると言われた人への忠告とみていいような本です。
この本の、「はじめに」の部分が、WEBに掲載されています。
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo51.htm
さて、私の見解です。皆さんの説をいくら読んでいても分かりませんが、吉野ヶ里に行ってみれば、直ぐに、「吉野ヶ里は邪馬台国でない」のが分かります。魏志倭人伝に書かれているものが、全て、揃っているのであれば、卑弥呼の館である可能性はありますが、国にしては狭すぎます。吉野ヶ里は邪馬台国であると言われた方は、別に誰にも害を及ぼしませんが、あまりにも、スケールが小さすぎます。
奈良の遺跡を一か月ほど、足で歩かれたら判ります。地図で見ましたら狭い盆地ですが、全ての遺跡を歩ききれないことがすぐに分かると思います。
大阪府の古墳群を歩かれたら、すぐに判ります。岡山県、京都の丹後の遺跡も同様です。
どれほど、大きな規模で古代の人が、移動していたかということを知ることができます。