「神武説話を、ぼくが一番最初に調べたときに、神武天皇というのは架空の天皇である
ということがまずわかったわけです」
 この文章は、黒岩重吾著『古代への旅』の中の「神武東征と卑弥呼の謎」に書かれているタイトル・<神武陵は蘇我の本拠にある> の書き出しの文章です。
No58とNo59では、歴史のプロの方の日本史の見方の一部を紹介させていただきました。
大物主神のことを書いておられるのですが、日本書紀に書かれていることは正しとを信じておられるために、そのまま、訳のわからないストーリーの展開になっていることを書きました。お前の方がわけの分らないことを言っているぞと叱られるかも知れませんが、大物主神のとらえ方は、100ぐらいでは収まらないと思います。
No59では、普通に考えれば、おかしいのに、自分の故郷で発見されたために、そのものを見失ってしまった例を挙げました。このように書いたら、佐賀新聞社の人や角川書店の人から抗議を受けるかも知れません。
 私の言いたいのは、プロの人にとっても日本史の解読は難しいものであるということです。なぜ、難しいかといいますと、真相に迫っていきますと必ず、書かれたら困る人が現れるということです。 
 長崎市の市長がピストルで暗殺されました。この事件は、犯人の個人的恨みが強調されていますが、本当のことはこれからです。長崎市は、この前の市長も襲撃されたそうです。その時は、第二次世界大戦の責任は、昭和天皇に責任があると言われた為への報復だと言われています。前市長は、いろいろ調べられた上で、間違いないと確信して、殺されるのを覚悟して発言されたと思います。大戦の天皇の責任は、最近のことですから、調べれば、ある程度は正しい結論は導き出されると思います。いくら正しい言論でも、気に入らない人はいっぱいいますから、口に出したり書物にするときは、その覚悟が必要です。
 このような日本的背景があるためでしょうか? 歴史のプロの書かれているものは、議論のための議論というか、研究のための研究が多いように思われます。
 では、素人はとなりますと、プロに対するより、風あたりは緩くなるのでしょうか? 私のような突拍子もないストーリーの展開を述べる人が現れます。百家争鳴という言葉がありますが、百どころではありません。
 その中の一つとして、本日は、黒岩重吾著『古代への旅』の中の文章を取り上げました。

黒岩氏ぐらいになりますと、素人とは言えないほど、歴史のことに精通されています。とはいうものの、いろいろのことを研究した結果、「神武天皇というのは架空の天皇である」ということが分かったのであれば、理解できますが、「神武説話を、ぼくが一番最初に調べたときに…」と書いておられます。ろくろく勉強しないうちから、神武天皇というのは架空の天皇であると書くところが、素人の所以です。黒岩氏の素晴らしいところは、記紀に神武説話がかかれていることまで、否定されていません。記紀の作者は、なぜ 架空の天皇のことを書く必要があったか と矛先を変えて書き進めておられます。ここまでは良かったのですが、その後は小説家の力を発揮されまして、面白く書いておられますが、おかしいことに、神武天皇に関しては、架空だと言い切りながら、「・・・その子供が鵜葺草葺不合命といって神武の親父なんです・・・」というように、記紀に書かれていることをそのまま利用して文章を構成されています。かと思いますと、「だから北の海童神、南の山幸と、すべての説話が九州の方から来てるです。ということは、倭国の始祖王は九州のほうからきたという伝承は動かしがたい」と断定しておられます。「伝承は動かしがたい」とは、どういうことでしょうか? 誰がどのように動かすとおもわれているのでしょうか? 反論しようとしてもだめですよというぐらいのものでしょうか? さあっと 読みますとすごいことが書いてあるのに、読んだ人の頭には、確信てきなものを埋め込む力があるように感じられます。この辺りが、小説家の凄いところだなと思います。
 ところが、文章を一つずつ検証していきますと、おかしな所ばかりに思います。
また、お前はそんなことを言って、いい加減にしろと叱られそうですが、私には納得できません。
神武天皇は架空の天皇という説は黒岩氏とは限りません。このような考え方になぜなるのかは、それぞれの人の説明をお聞きしないと正確には分かりません。
日本書紀には神武天皇のところに、「・・・始めて天下を治められた天皇・・・」という記述があります。次は第10代の崇神天皇のところに、そこで天皇を誉めたたえて「御肇国天皇」というとの記述があります。「御肇国」をどのように読むのか判りませんが、「御肇国天皇」ではじめて国を治めた天皇と解釈するらしいです。
 最初の天皇が、二人もいるのはおかしい。2代から9代までも、少ししか、記述がないので、架空の天皇と言われています。となりますと、架空の天皇が八人も続くのですから、その前の神武天皇も架空の天皇ということになるのでしょうか? 

日本書記や古事記のないようだけから分析しますと、そのよう結論になるかもしれませんが、神武天皇を祀った神社は、全国にいっぱいあります。熊本県は特に多く、70もあります。(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page311.html) 架空の話は、いくらでも書くことはできます。でも、熊本県の70の神社には、どうして、祭神が神武天皇になっているのか、説明されないと架空の天皇では済まされません。

黒岩氏の言葉を借りますと、神武天皇が架空ですから、神武東征の話も架空です。
「卑弥呼は男で失敗した」の章は、小説家としての見方は面白いですが、表紙の帯に書かれた「ブームの古代史のすべてがわかる書」を見て、この本を買われたのであれば、これを読んだ人は、歴史書と勘違いされる恐れがあります。
 歴史のプロでないので、許されるかもしれません。


神武天皇というのは架空の天皇である






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る