他人の説は飽きられたかも知れませんが、本からの話題をもう一つ紹介したいと思います。本のタイトルは『歴史の中の日本』です。著者は司馬遼太郎です。多くの短編を集めたものですが、その最初の話題が「生きている出雲王朝」です。ひねくれの私には、この出雲王朝が気に入りませんが、中身は興味あるものでした。出雲について書いておられる方はいっぱいですが、どれも私の頭では理解できないものでした。日本史はどの地方でも謎の連続です。丹後のことを知ろうといろいろ本を読みました。よく判らないので、近いところで出雲について書かれている本、吉備、大和。これでは理解できないので、考古学を元にして考えよう。地名をもとにして、神社を元にして次々と挑戦しましたが、素人はだめですね。全体を把握する能力がありません。
 今度は、ある事件にそって考えてみよう。例えば、神武東征にそって考えてみよう。これを幹にして枝葉を調べてみよう。結局、どれもこれもダメです。
 現在は、和歌山県に喰いついていますが、これも中途半端で終わりそうです。調べたいが、手が出せないところがあります。九州と群馬県・静岡県・愛知県 そして、出雲です。出雲はちらつと覗いただけですが、考古学上の資料は他府県に比べますと少ないです。唯一、すごいものが残っています。それは出雲風土記です。完全に残っているのは、出雲風土記だけだそうです。これはおかしいですね。全部残っていないということは、全部、処分されたのですが、他の国は、その一部が思わぬところで記録されていたために、残っているのではないかと想像しています。そこで、出雲風土記の原文を手に入れ読み始めましたが、これは読むことは無理であることを知り、解説書を購入。こちらは退屈しましたので中断です。出雲のことを知るのに、今までに役に立ったものがあります。それは、
祖田浩一著『古代出雲 巨塔の謎』です。出雲の巨大神殿は、大きさ高さにおいて飛びぬけていますから、これを調べるだけでも出雲を知る助けになります。これと同じような意味において、出雲のことを書かれたものが、司馬遼太郎氏が書かれた「カタリベ」です。

「カタリベ」は「語り部」です。字のないころは、自分たちの先祖のことなどを語り次いでいた人がいたということになっています。古いところでは、古事記を口述した稗田阿礼が語り部のように思われていますが、稗田阿礼は語り部というよりは、記録に残すとそれを没収したり燃やしたりされるので記憶したのだと考えています。最近まで語り継がれてきたものとしては、北海道のアイヌの人たちのことを耳にした事があります。語り部のことは、私の知識としては、この程度のものです。
司馬遼太郎氏は「生きている出雲王朝」を書くにあたって、「カタリベというものがある。いまも生きていると知ったとき、私のおどろきは、生物学者がアフリカ海岸で化石魚を発見したときのそれに似ていた」という文章で書き始めています。司馬遼太郎氏のような人の職業をなんと言えば良いのか知りませんが、若いころに、大阪の新聞社に勤めておられました。その時の同僚が、大国主神の末裔であり、現在でも、延々と自分たちの歴史を語り継いでいることを知った話を書いておられます。語り継がれている事柄のうち、話を聞くことができる部分は聞かれたのですが、門外不出の事柄も受け継がれているとのことですがそれは教えてもらえません。
 そこで、司馬遼太郎氏は出雲を訪れ、生の空気を肌で感じられる一方、豊富な知識をこれでもかと混ぜながら、軽いタッチで、出雲王朝が今でも生きているということ語ろうとされています。
 「出雲民族の屈辱の歴史は、この稲佐ノ浜の屈辱からはじまるのである。出雲人の県会狷介な性格もこの屈辱の歴史が造った」と、語り部である友人が言ったと書いています。
稲佐ノ浜の屈辱とは、大国主神が、稲佐ノ浜で天照大神によって、国を譲らされたことですが、その後、2000年以上、その屈辱を背負って生きている人がいるのだということを書いておられます。
 語り部である友人は「出雲は簒奪されているのです」と語ったとも書いておられます。だれに簒奪されたのかと言いますと、司馬遼太郎氏は、稲佐ノ浜に天照大神が派遣した使者である天穂日命の子孫が国造として今も形而上的に支配しているとしておられます。

日本書記には、確かに、天穂日命が派遣され、その次に、その子の大脊飯三熊之大人、次に、天国玉神火の子の天稚彦が派遣されていますが、この子孫が、出雲の国造になったとは書かれていないように思うのですが・・・。古事記には、天菩比神(天穂日命)が派遣されて、次に天津国玉神の子である天若日子を使わしたとあります。また、別のところでは、天菩比神の子は建比良鳥命であると書いてあります。
従いまして、司馬遼太郎氏は日本書紀と古事記に書かれていることをごっちやにしておられます。古事記の「建比良鳥命の子孫は、出雲の国造である」という記述の部分は、特殊な部分で、ここに書かれている国造は全部、漢族ですよと、古事記が警告した部分だと思います。
この話題はまたの機会に書くことにして、現在でも、大国主神の子孫だと名乗る人が、2000年前の怨念を抱きながら、生きておられる人がおられるということは、重要なことだと思います。
 その出雲には、式内社が187社(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html )もあります。ずっと、後の世のことになりますが、藤原不比等が勢力を持っていた時の出雲は、藤原氏の支配を受ける式内社によって囲まれ、身動きが取れなかったことは確かのようです。
日本書記は、天孫族でない大国主神のことも書きたくなかったようで、出雲に渡った大国主神は死んだのと同然であったと思われます。
 このように、出雲を知るには、間接的な資料を増やすしか仕方がないように思われます。
司馬遼太郎氏の『歴史の中の日本』の「生きている出雲王朝」を読んで頂ければ、出雲の謎の一部が解けるのではと思います。


日本の最後のタカリベ





























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る