神武東征を調べることによって、日本史を知ろうと試みました。そのためには、神武天皇の戦争相手がどのような人であるかを知らなければなりません。神武東征は長い年月をかけて行われました。成功さすために誰かの援助が必要であると考えました。それは、ユダヤ人であること。その中心人物が大物主であることを書いてきました。ところが、読んで頂きました通り、大物主はだれか判らないように、日本書紀に書かれています。どうして、分からないように書いたのか、その理由を書いてきました。日本書紀を作った藤原不比等は、大物主が誰であるのかを知られたくなかったのではないか? 大物主どころか、神武天皇も書きたくなかった。神武天皇の妃の伊須気余理比売まで、消し去ろうとしました。その一つの手段として、伊須気余理比売を祭神とする神社の祭神を姫踏鞴五十鈴姫命という名前に書き換えました。それが正しいことを知らせるために、日本書紀には、姫踏鞴五十鈴姫命の名前しかありません。伊須気余理比売のお母さんである三島溝咋比売の名前も溝咋玉櫛媛命に書き換え、神社も大阪の茨木市に溝咋神社を造りました。奈良の大神神社も同様です。
 そのような馬鹿話は、ついていけないと思われるでしょうが、神武天皇や神武東征が架空の話であると考えますと、その通りです。日本書紀に書かれていることが正しいと思われますと、神武天皇や神武東征が架空の話となります。そこで、批判がましくなりますが、神武天皇は架空の天皇と捉えておられる黒岩氏の作品のことを記しました。
古事記に書かれていることが、正しいと考えますと、大物主がユダヤ人であることも、大物主が神武東征を援助したことも成り立ちます。それだけではなく、なぜ、援助したのか、何のために神武東征を行わなければならなかったも、すべて、解決します。
 前置きが長くなりましたが、今日は、神武東征のときに、あらわれた高倉下命のことについて書きます。
高倉下は日本書紀と古事記の両方に書かれています。両方の書かれたものを合成して、その時の様子を記しますと、神武天皇は大和平定の為日向を出発し、東征に向かわれました。
 天皇は途中、賊の頭、長髄彦との戦いで苦戦され、迂回して熊野に上陸されます。そして、天皇は熊野の荒ぶる神によって、天皇も軍隊も力を失くしてしまい寝てしまいました。そこへ熊野にすんでいた高倉下が夢に現れた剣を天皇に差し出しますと、天皇をはじめ、全員が元気になったというストーリです。

新潟県に彌彦神社があります。越後の一の宮と言われています。 御祭神は天香山命です。天照大神の曾孫にあたる神になります。
 天照大神の命令で、孫の天瓊々杵命は、天宇受売命、天児屋命、布刀玉命、伊斯許理度売命、玉祖命を従えて高天原から高千穂に降臨します。この他に、思金神、手力男神、天石門別神、登由宇気神、天津久米命、天忍日命もお供をしました。
  天香山命は神武東征のおりに手柄を立てましたので、数年後、越後の辺りを治めるように神武天皇に命じられたということが、彌彦神社の由緒に書かれているそうです。
そのことが正しいのであれば、古事記には、高倉下などと書かないで、天香山命となぜ、書いてないかです。天香山命の名前は、古事記にはありません。
 両方に書いてあるのですから、実在していた人であり、高倉下が差し出した剣は、現在、石上神社にありますと古事記に書かれていますから、稗田阿礼は石上神社にも行ったのでしょう。また、神倉山にも行って、古老から残されていた昔話などを聞き、それを太安万侶が物語に創作したのだと思います。
 次回には、どのような伝承があったのか、逆に想像してみようと思います。


高倉下命


























































トップへ
トップへ
戻る
戻る