高倉下という名前は、記紀に載っていますが、誰の子供というような関係は書かれていません。
新潟県に彌彦神社があり、祭神が天香山命であることはNo62で書きました。天照大神の曾孫にあたる神になります。関係を少し、詳しく書きますと、天照大神の子どもは、天忍穂耳命です。天忍穂耳命には二人の子供ができました。長男が天火明命(アメノホアカリ)と二男が邇邇芸命(ににぎのみこと)です。なぜか判りませんが、二男の邇邇芸命が、天忍穂耳命の跡を継ぎ、高天原から高千穂に降臨します。
では、長男の天火明命はどうしたかと言いますと、記紀には、書かれていませんから、推察するしか方法はありません。京都府の北の端に天の橋立がありますが、その北に籠神社があり、その神社の祭神になっています。天火明命は、他では、愛知県一宮市の真清田神社に祀られています。
 天孫族と言われていますイザナギ・イザナミ・アマテラス大神は、高天原に住んでいたことになっています。ほとんどの方は、空の上の方に、そのようなところがあると考えられています。しかも、その場所は、宮崎県の日向地方の天上だと思っておられます。かれらは、ある時、地上に降りてきました。高千穂という山の上に降りてきたそうです。
 宮崎県は、それほど、歴史的に重要なところであることを前面に出して観光に力を入れたいと、この度、知事になりました東国原知事は語っていました。このことで、日本国民は、一層、高天原は宮崎県にあったと頭に刻み込まれたと思います。
 高天原は、四国にあったという人など、候補地はいっぱいありますが、私はヒルゼン高原にあったと考えています。イザナギが、淡海の多賀に移ったことは古事記に書かれています。理由は書かれていませんが、必要があったのでしょう。高天原の留守を預かるスサノオとアマテラスとツキヨミの間に、隙間が生じます。そこで、スサノオは追放されることになります。その後、ツキヨミが京都府の福知山市のにしにある夜久野に派遣され、アマテラスもその北にある大江町やってくることになります。大江町には、皇大神社(内宮と呼ばれている) があります。ここで死亡したアマテラスを祭っていたのが卑弥呼だと思われます。
「新しい日本の歴史」のNo94(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page703.html ) 前後に書いています。そのような馬鹿なことと思われるでしょうが、神社に祀られている祭神や神社の周辺の地名、その他、当時の中国・朝鮮・日本における人たちの動きから、アマテラスは高天原に被害が及ぶことを防ごうと福知山市に移動したと推察しています。
宮崎県に高天原があったことでも構いませんが、古代の歴史の中心は、岡山、島根、鳥取、京都、奈良です。九州も古いですが、宮崎県では、歴史が解けないと思います。
 話は横道に入りましたが、天火明命に戻します。
天火明命は、籠神社のところに降臨して、吉野ヶ里の漢人と連携を組んだのではないかと推察しています。福地山の東は綾部市です。ここから発掘された膨大な古墳、神社に祀られている天火明命を辿っていきますと、京都市内に入っていきます。饒速日命が降臨したと伝えられる大阪府交野市私市の岩船神社
( http://homepage1.nifty.com/o-mino/page761.html )に行きつきます。天火明命は、その後、愛知県にも進出します。その本拠地は一宮市の真清田神社のところです。この周囲は現在でも、繊維関係の会社がいっぱいです。彼らは、絹をめぐって争いをしていたと思われます。
さて、天火明命です。
『古事記』では天火明命ですが、『日本書紀』では火明命、天照国照彦火明命と表記され、また『先代旧事本紀』には天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやのみこと)と記されています。尾張氏(尾張連)、海部氏など多くの氏族の祖神とされています。 この辺りは、複雑で何度読んでも、頭に入りません。
『先代旧事本紀』では物部連の祖であるニギハヤヒと同一神としています。
 
  天香山命は神武東征のおりに手柄を立てましたので、数年後、越後の辺りを治めるように神武天皇に命じられたということが、彌彦神社の由緒に書かれているそうです。
日本書紀では、一書だけにですが、天火明命の子供が天香山命であると書いています。
また、高倉下命は『旧事本紀』に天香語山命と同一神。饒速日尊の子で、尾張氏の祖と書かれています。
なにがなにやらわかりませんが、これらのことを総合すると、どうやら、天火明命(ニギハヤヒ)の子どもは、天香山命であり、またの名は、天香語山命であり、またの名は、高倉下であるようです。高倉下はなぜか、どの本でも「たかくらじ」とふりがなが付けられています。
高倉下、天香山命をキーワードにして検索をしますと、「天火明命の子 高倉下、天香山命と武位起命を祀る神社の一覧」http://kamnavi.jp/it/takakurakami.htm というホームページを見つけることができます。彌彦神社がある新潟に多いことが分かります。北海道にも多いので、ずっと、後の世になって、新潟あたりにいた一族が北海道にわたったのかも知れません。
神武東征の4年後に、越後に派遣されたとされていますが、本当に、派遣されたのでしょうか? 

残っている記録によりますと、神武天皇も高倉下も天孫族ということになりますが、神武天皇が反対勢力を征伐しようとしたときは、最終目標は、奈良の橿原あたりに住む豪族だということになります。宮崎県の日向に住んでいた神武天皇が、なんの目的があって、奈良のような遠いところまで遠征したのでしょうか? 奈良には、誰がいて、その勢力はどの程度あるか、全て判っていなければ戦争になりません。天孫属のニギハヤヒであることは、知っていたはずです。日本書紀には、神武天皇が治めようとしているところには、先に降臨したものがいる。きっと、ニギハヤヒという者であろう。分っていないような書き方になっています。このことから、神武天皇の戦争の相手は、ニギハヤヒであったことが推察できます。
 長髄彦に撃退された神武天皇は和歌山に回ります。和歌山から奈良に侵入するには、紀ノ川を遡ればいいのに、熊野川へ廻りました。こちらに廻るには相当のエネルギーが必要ですが、そうしなければならないほど、ニギハヤヒと長髄彦の力が強かったことになります。
 柏原に都を定めた天皇は、葛城の周囲しか治めることはできませんでした。孝霊天皇の墓が王寺に造られたことから判断しますと、5代目にしてやっと、王寺あたりまで、ニギハヤヒの関係者を押しのけたことになります。10代の崇神天皇の御世になって、初めて国を治めた天皇と呼ばれるようになりました。その証拠として、崇神天皇の御陵と伝えられるものが、奈良盆地の東山の麓に造られました。
 歴史の流れをこのように眺めますと、ニギハヤヒは、歴史を遡りますと、同族ではありますが、神武東征の時は、高倉下は敵方であったと思われます。そのために、記紀とも天香山命と書かないで、高倉下と書きました。きっと、高倉下は新潟に流されたのだと思います。


高倉下はどのような人か













































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る