今回はクイズのようなものです。上記の3つには共通するものがあります。すべて「ニシキ」と読めば読むことが可能です。二色は貝塚市にありますが、二色の浜はよく耳にしますが、二色が地名としてあるかどうか確かめていません。

次は五十瓊敷入彦命です。読み方は「いにしきいりひこのみこと」です。「五十」は「い」と読ませてあります。「五十猛」や「五十鈴川」に使われています。尊敬を表わす「い」でしょうか? 瓊敷は、住んでいた地名か、育ったところではないかと推察。「入」は出身でしょうか? 
 『日本書紀』垂仁紀は次のように書かれています。
三九年冬一〇月、五十瓊敷命、茅淳(ちぬ)の菟砥(うと)川上宮に坐て、剣一千口を作る。よって、其の剣を名づけて川上部(かわかみのとも)という。亦の名は裸伴(あかはだがとも)という。石上神宮に蔵む。この後に、五十瓊敷命に命じ、石上神宮の神宝を主(まつ)らしむ。
また別の一書に
五十瓊敷命は、茅渟の菟砥の川上に坐(いま)して、河上という名の鍛(冶)を呼び太刀一千口を作らしむ・・・。
また『古事記』は次のように記しています。
印色入日子命(いにしきいりひこのみこと)・・・中略・・・鳥取の河上の宮に坐て、横刀一千口を作るを令す。是を石上神宮に奉納。即ちその宮に坐して川上の部(とも)を定めるなり。

大阪府の南海本線淡輪駅のすぐそばに、宮内庁が垂仁天皇の皇子「五十瓊敷入彦命」の墓「宇度墓」として管理している淡輪ニサンザイ古墳があります。
盾形の周濠がめぐり、6基の陪塚を従えています。前方後円墳で墳丘の長さは、170mもあります。規模からいいますと、天皇級のものです。
http://inoues.net/club/tannowa_walking.html

五十瓊敷入彦命を祀った神社には、次のものがあります。
1.男乃宇刀神社 大阪府和泉市仏並町1740 彦五瀬命 神日本磐余彦尊 五十瓊敷入彦命
2.金神社  岐阜市金町5丁目3番地 
渟熨斗姫命(景行天皇第六皇女 一云う 五十瓊敷入彦命の妃
日葉酢姫命(垂仁天皇皇后 五十瓊敷入彦命の妃の母)
五十瓊敷入彦命
市隼雄命(五十瓊敷入彦命の御子)
http://www.hatele.com/rakunet/koganeshurain.htm

3.伊奈波神社 岐阜県岐阜市伊奈波通1−1 五十瓊敷入彦命(

宇度墓は和歌山県寄りの大阪府の岬町にありますが、 男乃宇刀神社は、和泉市よりまだ、堺市寄りにあります。地名二色は、岬町と和泉市の間にあります。丹敷戸畔の丹敷は和歌山市のようです。「ニシキ」と呼ばれる地域が、大阪から和歌山に跨った海岸寄りにあったのではないでしょうか? 「太刀一千口を作らしむ」は、やはり、この辺りで製鉄が行われたと考えてもいいのではないかと思われます。
ただ、垂仁天皇の皇子の墓のあり場所から推察しているだけのことですから、神武天皇が東征を完了させてから、200年後のことと思われます。
岐阜県に二社あるのは、どのように考えたらいいのでしょうか? 


二色・五十瓊敷入彦命・丹敷戸畔























































トップへ
トップへ
戻る
戻る