出雲のことを知るために、いろいろ考えました。出雲と聞けばなにを頭に浮かべられますか? 私は一番に出雲大社です。次は荒神谷遺跡(同県斐川町)から発見された6個の銅鐸と、加茂岩倉遺跡(雲南市)から見つかった39個の銅鐸です。
出雲大社の方は、皆目知らなかったのですが、調べるうちに、少し判ってきました。その中で気になったことは、出雲大社は一の宮ですが、はじめは、熊野大社が一の宮であったことです。熊野大社とくると初めは、和歌山の熊野大社しか知りませんでした。
 出雲大社より先に、一の宮であったとなりますと、島根の熊野大社は出雲大社より古いとみなければなりません。そうなりますと、和歌山の熊野大社は、島根からやってきたのではないだろうかと考えました。
 島根県は考古学上の発掘されたものは、他府県に比べて少ないので、考えようがありません。そこで、出雲を知るのは後回しにして、島根と和歌山の熊野大社は、どちらが古いのかを調べる気になりました。
 熊野大社を調べれば、歴史は解決と「神社からさぐる歴史」というカテゴリーを設けて書き始めました。連続して読んで頂いておられる方は、ご存じのとおり、No10でストップしてしまいました。調べなければならないことが、膨大すぎてお手上げです。

今度は、銅鐸にアタックしました。No76とNo81のことから、銅鐸はイザナミとイザナギと関係があること。銅鐸が多く出土する県の一つに、和歌山県があります。全国に、熊野神社がいっぱいありますが、祭神はイザナミとイザナギです。ところが、和歌山の熊野大社の祭神には、スサノオが見られます。頭混乱です。

このようなことで、和歌山は一時お預けで、やはり出雲に挑戦しようかと思っています。
 そこで読んだ本が、武光 誠著『古代出雲王国の謎』です。武光氏は出雲を神話に語られている根国と黄泉国から死の世界と捉えておられます。島根県の方としては、気分の良くない説ですが、これが神々の国・出雲の真相にせまる論文となっています。伊勢が東の日の登る国で出雲は日の沈む死の国という発想は、確か梅原猛氏が『神々の流竄』という書物で書いておられたように記憶します。
 このような大家に私が、おかしいのではないかと言ったところで太刀打ちできませんが、
私は黄泉の国は、死者の国という考えは間違っているのではないかと思っています。では、なんだとということになりますが、イザナギが訪れた黄泉の国は、現在でいう隔離病院であったと考えています。このことは、別のホームページに書いていますので、読んでいただければと思います。「楽しい人生」
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/cat6255039/index.html を開いて、CATEGORIESの中の、「古事記と日本書紀」をクリックして頂きますと、現れます。この中のNo40〜No50に書いています。    
以後、しばらくは、出雲食いついてと思っています。


出雲はどんな国












































トップへ
トップへ
戻る
戻る