【隋書倭国伝】大業三年(607) その王多利思比弧、使を遣わして朝貢す。「聞く海西の菩薩天使重ねて仏法を興すと。云々「日出ずる処の天子に致す。恙なきや」と。帝これ見て悦ばず「蕃夷の書無礼なる者あり、復た以て聞するなかれ」と。明年、文林郎裴清を遣わして倭国に使せしむ。百済を渡り行きて竹島に至り南に済州島を望み津島国を経、遥かに大海の中にあり。また東して一支国に至り、また竹斯国(筑紫)に至り、また東して秦王国に至る。その華夏に同じ、以て夷洲となすも疑うらくは明らかにする能わざるなり。また十余国を経て海岸に達す。竹斯国より東は皆倭に附属す。

隋書に書かれた王多利思比弧は聖徳太子で、使者は小野妹子です。隋の皇帝は、聖徳太子の手紙を見て激怒したように書かれていると思っていましたが、ここには、激怒したのではなく、悦ばずとあり、不愉快に思った程度でしょう。「蕃夷の書無礼なる者あり」とありますから、野蛮な日本人であれば、その場で打ち首にしても、なんら問題はなかったと思われますが、小野妹子を無事に帰すだけではなく、文林郎裴清を使者にしました。
 その後が重要な部分です。
「竹斯国(筑紫)に至り、また東して秦王国に至る。その華夏に同じ、以て夷洲となすも疑うらくは明らかにする能わざるなり。また十余国を経て海岸に達す。竹斯国より東は皆倭に附属す」
 竹斯国(筑紫)から東に行ったとあります。当然、東には山口県しかありませんが、そのまま、船で行ったとしますと、日本海を東に進むことになります。そこには、秦王国があると書いています。航海を続けますと、見えてくるのは、日御碕の日御碕神社の鳥居か、出雲大社の神殿でしょうか? この頃に日御碕神社があったかどうかは疑問ですが、最初に見える島であったことは確かだと思われます。
 先に、日御碕神社の鳥居かと書きましたが、なぜこのように書いたかと言いますと、田村誠一氏は、鳥居は元々、ユダヤ人が持ち込んだ目印だと書いておられます。『鳥居』というタイトルで、稲田智宏という方が、本を出版しておられます。タイトルに鳥居とあるだけに、詳しく調べられておられますが、結論を書きますと鳥居がどうして出来たのか「わからない」と書いておられます。
ただ、15ページに面白いことを記しておられます。
『広島県神社誌』によると、調査した県内の法人格を持つ2800余社のうち、5割5分に当たる1574社にしか鳥居がなかった。ここにはたとえ祠ではなくても祠と呼んだ方がしっくりするような小社も含めているだろうから・・・・。
このことから、神社には、鳥居が必ず必要なものとは限らないことが分かります。鳥居にはいろいろの形がありますが、年月を経るうちに変形したと思われますが、似たようなものはユダヤの神殿にも見られるそうです。所謂鳥居の形ではありません。神殿の入口というか門には、赤い色を使って、魔力から逃れようとしたことが、「ユダヤと日本・謎の古代史」M・トケイヤー著に書かれています。また、ユダヤ人は、石柱を神に見立てたらしいことが、『「秦氏」の謎』という本では、パレスチナのオベリスクス遺跡の石柱の写真を掲載して、日本の鳥居について解明を試みておられます。京都にある「蚕の社」にある三柱鳥居の謎を説明しようとされています。
 ひいき目にみても解明されたとは思えませんが、柱を重要視している神社には、伊勢神宮、出雲大社、諏訪大社があります。神の数を表現するのに、「柱」を使います。朝鮮に大将軍という神があり、滋賀県にいっぱいあります。このことは省略しますが、これらのものが、混じり合って日本の鳥居が造られたのではないかと推察しています。

 中国から船で渡来したときに、日御碕神社の鳥居が見えるのかと考えますと、岬は簡単に見えたと思われます。以前に、テレビで淡路島から明石の対岸にあるミカンが見えるという人が、テレビで出演しておられ、その人が指摘するところをテレビのカメラがズームアップすると確かにみかんがある様子を放映していました。天気が良ければ、10km先から鳥居は見えると思われます。
 この距離に近づきますと、もう少し奥にある出雲大社の神殿は見えたのではないでしょうか? と言いますのは、出雲大社は、大国主命が天照大神から国を明け渡すように迫られたときに、背の高い神殿を建てて貰うことを条件にした事が、古事記に記されています。
伝説では、三十二丈の高さであったとされています。その半分の十六丈あつたという言い伝えも信じられないと『古代出雲・巨塔の謎』を書かれた祖田浩一氏は著書の中で書いておられます。2002年8月のことです。十六丈と言いますと、48メートルです。木造でそのような建築は無理であるということになっていましたが、平成11年9月から建設予定地の発掘調査をしたところ、3本をたばねて1本とした巨大な柱の根本部分が見つかりました。1本の木の直径が約1.3mで、3本をたばね1本とした直径は約3m。
詳細は、出雲大社の高層の謎 http://www6.pref.shimane.jp/kodai/shinden/ をご覧ください。
このことによって、出雲大社の神殿は、十六丈の高さがあったことは、立証されたことになります。そうなりますと、三十二丈の高さも可能性は否定できません。では、何のために、そのような高い構造物を建てる必要があったかとなります。平安時代の中期から鎌倉時代のはじめまでの200年間で、6度ないし7度倒れたとの記録があります。詳しくは『古代出雲・巨塔の謎』を参考にしてください。この時代でも、これほど倒れたということは、建てるのは無理であったと考えるのが自然です。それでも建てる必要があったことになります。出雲の馬鹿でかい神殿は、位置を知らせる重要な構築物だと思います。日本海側に、高い構築物があります。実際に行ったところでは、青森県の山内丸山遺跡の塔がそうだと思います。
 出雲大社の復元模型が造られています。神殿の最階上まで、斜面を登っていく構造が採用されています。ユダヤの神殿も同じ形で復元されているそうです。
なんだか、無理やりに中国から来た船が、出雲に入港するようなことを想像してきましたが、九州から船で出雲に行ったことのない私は、想像するには、一番に見えるものは地図を眺めていますと、やはり、出雲だなと思ってしまいます。

 話は横道にそれましたので、もう一度、【隋書】の文を掲げます。
「竹斯国(筑紫)に至り、また東して秦王国に至る。その華夏に同じ、以て夷洲となすも疑うらくは明らかにする能わざるなり。また十余国を経て海岸に達す。竹斯国より東は皆倭に附属す」
船を東に進めて、秦王国を見つけました。そこにいる国造が華夏と同じであることを知りました。華夏とは中国人なので不思議に思ったので書きとめました。竹斯国より東へ行くと、「十余国を経て海岸に達す」とあります。その国は皆、倭に附属すと書かれています。なのに、秦王国は、中国人なので驚いたのでしょう。


出雲は夷洲






































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る