No67の「出雲は夷洲」はいかがでしたか? これを読まれた方で多くの方は、こんなバカなと思われたと思います。魏志倭人伝は記紀に書かれているより、信頼を得ているようですが、それと同様に後漢書・宋書・隋書も取り入れてもいいのではないかと思います。
隋書に書かれている「夷洲」は、私は出雲であるとしました。その根拠として、いろいろのことを書きましたが、やはり、この根拠は否定されると思います。
神話の時代ではなく、聖徳太子の時代ですから、隋書に書かれていることは、正面から解析してもいいでしょう。
調べると言っても、所詮素人ですから、プロはどのように考えているかを調べるぐらいのことです。まず、岩波文庫の隋書倭国伝・石原道博編訳によりますと、夷洲は台湾であると書かれています。その根拠は書かれてありませんが、59ページを参考にしなさいとあります。59ページは、『後漢書倭伝』です。ここの注釈には、「今の台湾であろう」と書かれています。夷洲をキーワードにして検索しますと、
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B7%E6%B4%B2
がヒットします。漢字ばかりで、読むことはできませんが、中国の文献らしく、どうやら台湾のことを夷洲といっているらしい程度のことが判ります。他のページを覗いてみますと、どうやら台湾を夷洲と言ったらしいです。
もう一度、隋書の一部を掲載します。「明年、文林郎裴清を遣わして倭国に使せしむ。百済を渡り行きて竹島に至り南に済州島を望み津島国を経、遥かに大海の中にあり。また東して一支国に至り、また竹斯国(筑紫)に至り、また東して秦王国に至る。その華夏に同じ、以て夷洲となすも疑うらくは明らかにする能わざるなり。また十余国を経て海岸に達す。竹斯国より東は皆倭に附属す」
この文章からしますと、夷洲は、竹斯国(筑紫)より東にあることは間違いありません。台湾のことを夷洲と表現したと同じように、日本の方も夷洲と表現したのでしょう。ということは、夷州は実在の国の名前ではなく、蕃夷の住む国というぐらいの意味なのでしょう。
「礼記」王制篇に「東方のことを夷という。夷とは根本の意である」という文があるそうです。どこかを基準にして東方ということになりますが、台湾も東方となりますと、基準になるところは、台湾より西にあることになります。この文から考えますと、「夷」自体には、野蛮という意味はなさそうですが、蕃夷などの言葉から考えますと、「夷」は野蛮な国を呼ぶのに使われたと考えるのが、妥当なのではないでしょうか?
隋書の作者は、秦王国に至ったと書いていますから、秦王国に行って帰ってきた人の話を聞いたら、秦王国なのに、皆がそこは、夷洲であると言っているのは、おかしいなと書いています。夷洲は野蛮な人が住んでいるはずなのに というぐらいの表現でしょうか?
どこがおかしいのかと言いますと、秦王国に行った人の報告では、秦王国に住んでいる人は、「秦」の国の人と、いろいろの点で似通ったところがあるので、「秦王国」と呼んだのでしょう。
林郎裴清を使いとして、日本に派遣した話は、日本書紀の推古天皇のところに、裴世清と名前は、少し違いますが、書かれていますから同じ時のことです。裴世清は日本がその時のために造った難波津の館に泊まったことが記されています。そのためか、難波津が秦王国であると言われる人がおられますが、裴世清は難波津へ行く前に、秦王国に立ち寄ったと思われます。ただ、「秦王国」の名は、日本の記録にはありません。
では、夷洲そして、秦王国はどこにあったかを次回に書いてみます。