秦始皇帝はユダヤ人が日本の絹を運んでいることを知り、徐福を派遣したのではないかと思っています。ユダヤ人は、それまでは、所謂シルクロードではなく、インド・ビルマを廻って運んでいたのではないかと推察しています。
 数字をかぞえるときに、日本人は、ひぃ、ふぅ、みぃ というように数えます。これは、ユダヤにもあるそうです。ただ、ユダヤでは、数字ではなく、祈りの詞としてあるそうです。
そのことは、『大和民族はユダヤ人だった』ヨセフ・アイデルバーグ著のページ222に書かれています。本のタイトルがタイトルだけに、読む前から拒否される方が殆どだと思いますが、おかしいことに、WEBにおいて、「ひふみ祝詞」で検索しますと、いっぱい出てきます。全部よんだ訳ではありませんが、なにか、詩的な部分があるのだと思われます。
 どうして、ヘブライ語の祝詞が、日本に伝わって、数字になったか判りませんが、ビルマにもこの言葉が残っているということが記憶に残っています。(間違っているかも知れません)
もう一つ、日本語には いち、にい、さん、し という数字があります。もともと、日本語には、数字という概念はなかったのでしょうか? もし、そうであれば、東南アジアを経由して伝わったことになります。テレビの普及で、チベットでは、二十まで我が国と同じ発音で使っていることが判りました。ブータンでも、六までは似ており、広東省あたりも我が国の数え方が似ていたように思います。
 逆に、元々、日本語にあったとしますと、誰かが、広東省、チベット、ブータンへ伝えたと考えることができます。

参考にしても良いと思われるものを次に掲げます。
@「日本・ユダヤ封印の古代史」をもとに、書いたホームページhttp://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/tokehon.htm
Aユダヤと日本 http://judea.naritacity.com/
B日本人はユダヤ人? http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/hla.htm#dok1
 ここには、血液のことも書かれています。

 ユダヤ人は、世界を又に掛けて貿易をしていました。その時に、必要になったのが数字であり、共通の暦です。
ユダヤ人は、神武天皇を応援し、神武東征を成功させましたので、即位の日を元年として、自分たちで使用していました。それがそのまま、西暦として使用されています。
そんなバカな、キリスト教暦が正しく、もっとも、古いものだとだれでも思っておられるでしょう。キリスト歴は、実際に使われたのは、ごく最近のことです。

そこで、【西暦元年一月一日は神武天皇の即位の日】という本の形にしました。
 西暦元年一月一日は神武天皇の即位の日をそのまま、キーワードにしますと、本の紹介が出ます。  興味ありましたら読んでください。 


日本の数字のこと
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る