【後漢書】倭は韓の東南大海の中にあり、山島によりて居をなす。凡そ百余国あり。武帝、朝鮮を滅ぼしてより使駅漢に通ずる者三十許国なり。国皆王と称し世世統を伝う。その大倭王は、邪馬台国に居る。 云々。
 建武中元二年(57)倭の奴国奉貢朝賀す。使人自から大夫と称する。倭国の極南界なり。光武賜うに印綬を以てす。

上の文は、【後漢書】の一部です。魏の国より、後漢の方が時代は古いですが、【後漢書】ができたのは、【魏志倭人伝】より後にできています。岩波文庫の「魏志倭人伝」の本によりますと、【後漢書】の内容は、ほとんど、【魏志倭人伝】より採用されていると書いておられます。
【後漢書】倭は韓の東南大海の中にあり、山島によりて居をなす。凡そ百余国あり。武帝、朝鮮を滅ぼしてより使駅漢に通ずる者三十許国なり。
上記のうち、「韓」は、魏志倭人伝を参考にしたにも関わらず、魏志倭人伝には、「帯方」と書いてあるのを書き間違ったとされています。古い方が間違っているのであれば、まだ、理解できますが、新しい方が間違っていると判断するのはいかがなものでしょうか ?
 石原道博氏は、「建武中元二年(57)倭の奴国」の注釈に、「『魏志』の奴国(儺・博多)で、志賀島から発見された金印・・・」と書いておられますから、石原氏は、金印が発見された志賀島のところ、「奴国」とされていることが判ります。「奴国」は「韓」から真南ですから、「韓」が間違っているとされたのだと思います。

「武帝、朝鮮を滅ぼしてより使駅漢に通ずる者三十許国なり」とあるのは、魏志倭人伝と同様です。しかし、正確には違います。魏志倭人伝は、「倭人は帯方の東南海の中にあり、山島によりて国邑をなす。旧百余国漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国」

武帝、朝鮮を滅ぼしてより、使駅漢に通ずる者三十許国になったと書いてあります。朝鮮を滅ぼす前は、そうではなかったのでしょう。しかし、奴という国は、挨拶にやってきた。その後、そのような国が30ヶ国になったと書いてあります。
 武帝はまず、朝鮮を侵略し、そのまま、日本の三十許国を支配下に置いたことになります。
ただ、倭の奴国倭国の極南界なりという意味が判りません。奴国は、出雲の東の地域と考えています。奴国が博多であっても、伯耆と出雲の間であっても、倭国の極南界にはなりません。
では、どうして、奴国は、伯耆と出雲の間と言えるかです。

それは、古事記に書かれています。上記の後漢書に書かれた部分は、魏志倭人伝と同じことだとされている為か、話題にされている人はありません。出雲と伯耆のあたりが、奴国であることにすると、後漢書に書かれていることは、間違っていると書く必要もありません。
 どうして、このような考え方になるかと言いますと、後漢のころも、魏や呉の時代も、中国の人は、日本のことはあまり知らなかったから、伝聞ばかりによって、書かれたと思っておられるからだと思います。知らない国のために、魏志倭人伝にいっぱい書くわけがありません。重要な国だったから書いたと考えるのが自然です。
 奴国が、九州の志賀島と決めてしまうから、魏志倭人伝も後漢書も訂正しなければなりません。奴国は出雲のところとしますと、当然、邪馬台国は九州でも奈良でもなくなってしまいます。

古事記のどこに書かれているかは、次回にします。


後漢書における倭国



























































トップへ
トップへ
戻る
戻る