No74において、「太安万侶は、古事記の中で忠告しています。天菩比命の子供である建比良命は、漢人であり、出雲の国造は、その子孫であると」と書きました。古事記のどこに書いてあるか確認できましたか?
小さいようで大きなことだと思います。一つ一つ確認していきませんと、読みすごしますと、出雲のことは理解できないと思われます。
古事記では、イザナギは、イザナミを、もう一度連れて帰ろうと黄泉の国を訪れますが、イザナミは帰ることのできない状態でした。イザナミの穢れた姿を見たイザナギは、逃げ帰る途中に、大山の麓の川で身体をあらって清めます。その時に、アマテラスとスサノオとツキヨミが、それぞれ、左目と鼻と右目を洗っているときに、生まれたと書いてあります。従いまして、この三人は、兄弟ということになります。アマテラスが目から生まれるはずがありません。しかし、神話だからそれで良いのだという論調が大手を振ってとおっています。
アマテラスとスサノオとツキヨミの三人は、隠岐の島の神社に祀られています。三人とも隠岐の島に住んでいたと考えていいのではないでしょうか? 大陸から、イザナギそして、アマテラスとスサノオとツキヨミ等は、逃げて来たのだと思われます。
アマテラスは雲南省(?)から、スサノオは高句麗から、ツキヨミは月氏国からです。イザナギは、北京の南の中山王国からです。
(逃げて来た人たちが日本をつくった
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page658.html
このように、イザナギを中心にして国作りが始められたことを、太安万侶は、稗田阿礼が収集した資料をもとにして、物語を作りました。歴史をそのまま、誰が天皇の敵であるなどは書ける状態ではありませんでしたので、訳の分らないような構成にして、言い伝えたいことを古事記の中に閉じ込めました。それで、藤原不比等は、古事記が気に入りませんので、自分たちの都合の良いように、古事記と違った歴史を日本書紀にまとめ、古事記は処分してしまいました。400年後に古事記の写本が発見されたときは、だれでも、日本書紀に書かれていることは、正しいと思うようになっていました。
話が横にそれました。アマテラスとスサノオとツキヨミの三人は本当の兄弟ではありません。国作りは、高天原において、イザナギを中心にしてうまくいっていましたので、三人に持ち場を指定します。ところが、スサノオは、不満をもらしました。
怒ったイザナギは、スサノオを高天原から追放することにします。そして、イザナギは近江の多賀へ移ることになりました。
高天原を去りつつありましたが、スサノオは、大将がいなくなったので、高天原にもう一度、すごい地響きを立てながら、別れの挨拶だと言ってやってきます。その勢いは、どう見てもアマテラスに戦いを挑んできたのは確かでしたが、スサノオは単に挨拶だと言い張ります。そこで、決着を付けるために、天の安の河で誓約をすることになりました。
この誓約の意味が良く解りません。アマテラスはスサノオが持っていた十拳剣を貰って口で噛み砕き、霧のように噴出したときに、現れ出でたのが、天之忍穂耳命、天の菩卑能命、天津日子根命、活津日子命、熊野久須毘命の五人が現れました。スサノオの方は、多紀理毘売、市寸島比売、そして、田寸津比売の三人がやってきました。この三人は、九州の沖ノ島ではなく、三前の神だと断っています。三前は伯耆の国の、御崎です。
【この後に生まれし五柱の子の中に、天菩比命の子、建比良命】と書かれた後ろに、小さな字で、こは出雲国造、无邪志国造、上菟上国造、下菟上国造、伊自牟国造、津島県直、遠江国造等が祖なり。次に天津日子根命は、凡川内国造、・・・・。
とあります。この部分は、前後に関係があるように思えませんが、前の部分は、各国の国造と建比良命が関係があるように見えます。
天之忍穂耳命、天の菩卑能命、天津日子根命、活津日子命、熊野久須毘命の五人のうち、
天の菩卑能命、天津日子根命は「漢人」ですよとは書いてありませんが、書きたかったのだと思います。出雲国造、武蔵国造、上総海上郡の国造、下総海上郡の国造、上総夷隅郡の国造、津島県(尾張の国)の直、遠江の国造等が祖だと書いています。
全部確認はしていませんが、全部、絹の生産または、運搬に重要であったところだと思います。
勿論、この部分は異なった考えも出来るかも知れませんが、当時の国造の子孫が、現在ではどうなっているか調べる必要があります。(必ず、おられるはずです)
アマテラスに葦原の国を明け渡して、出雲にひきこもった大国主命は、すぐに、殺されたと思います。殺したのは、漢人の出雲国造ですが、同じ漢人である藤原不比等は、この勝利を日本書紀に書いても良かったのですが、書きませんでした。親分の大国主命は居なくなりましたが、大国主命の勢力は、強かったと思われます。
そのために、藤原不比等は安心することができず、出雲大社を自分の支配下に置いた式内社で包囲しました。出雲には187もの式内社が存在する理由が、これで見つかったことになります。
式内社の分布は、次のところでまとめています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
山城、大和、河内、尾張、丹後に式内社が多いことが判ります。このことから、古事記の【この後に生まれし五柱の子の中に、天菩比命の子、建比良命】は、太安万侶がどうしても伝えたかった部分だと言えると思います。
出雲に式内社が多い理由は、どなたかが説明されているでしょうか?
出雲において、漢人から受けた大国主命の悔しさは、2000年を経た現在でも、大国主命の子孫だと名乗る人が、私は語り部として言い伝えていますと、司馬遼太郎に語りました。
そのことを司馬遼太郎氏は、「歴史の中の日本」の中で、トップに、「生きている出雲王朝」とのタイトルで語っています。
私のような下手な文章ではなく、胸に迫るものが感じられる文章です。一度、読んでください。
私は、歴史は、このように現代まで続くものでなければ嘘だと考えます。
夷洲は出雲の西の当たりであり、奴の国は、伯耆の国の大国村倭の一帯であることは、間違いないと思われます。奴の国が九州では、歴史は連続しません。