歴史番外編 No40 黒塚古墳は誰の古墳を読んでいただけましたか?  黒塚古墳の主は、北九州と吉備が、関係ありそうだとのお話しを書きました。北九州と吉備の方は、これを読んで気分を悪くされたと思います。
 今、また、出雲は、57年から漢人の国であったと書きました。出雲の人も気分を害されたと思います。しかし、これを書いている私は、滋賀県の北部が父の故郷ですから、きっと、朝鮮人の血が濃いと思っています。純粋の日本人など誰もおられないと思います。

気分を害された方のために、その証拠となるものを書いてみようと思います。お墓から出土した鏡は、被葬者が漢人であったことを証明するために、与えられ埋葬されたものだと考えています。(例外は、京都府の籠神社に伝えられている鏡は別です)
 特に、三角縁神獣鏡は、そのことが言えると考えています。
「三角縁神獣鏡の分布」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page574.html
をH17.06.19に書いています。今後、まだまだ発掘されますから、確定ではありませんが、多い府県名と発掘された鏡の数をあげますと、、

 岡山 24  福岡 49  三重 15  大分 11  大阪 38  静岡 10  奈良 100  群馬 12 岐阜 16 京都 66  兵庫 44 滋賀 13  愛知 18 

この府県の名前を並べ替えます。
群馬--静岡--愛知--岐阜--三重--滋賀--京都--奈良-大阪--兵庫―岡山--福岡となります。このルートは、絹が運ばれたルートです。絹が運ばれたルートはこれだけではありませんが、三角縁神獣鏡の分布だけから見たものです。
三角縁神獣鏡は、今までに調べた鏡は、20〜25cmと大きなものばかりです。この鏡は中国では一枚も発見されていないそうですから、日本製かといいますと、どうやらそうでもないということです。
魏の国の者が作ったのでもなく、どうやら、呉の国の人が作った可能性が大きいです。
 以前に出土するものより三角縁神獣鏡の方が大きいということは、お金がかかっても、大きくする必要があったと思われます。
後漢がどうして、崩壊したかは、調べていませんから判りませんが、日本からの絹の輸入が経済に
大きな比重を占めていたのではないでしょうか? それ故、三国時代になっても、日本へ進出してきたと推察します。
「倭人伝が中国史書から消えた」をはじめの頃のNo10に書いています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page561.html
倭国のことは、150年ほど、中国の歴史書からなくなりました。この間、日本にいる中国人は、本国からの援助をうけることができなくなったのではないでしょうか? 兵隊の補充も無い上に、上官はどんどん死んでいきます。当然、次の士官が、上官になりますが、そのものに対して、本国に成り代わって銅鏡を支給する必要があります。中国からはきませんから、日本で作ったのでしょう。(九州で作られたところが見つかっています) しかも、形を大きくして部下の士気を高めるために、大きくしたのではないかと思っています。
 北朝鮮や中国の軍人が,たまに、テレビで見ることができますが、服にこれ以上付けることができないほど、勲章がついています。勲章は生きているときに効果があって、死んでからは、立派な鏡を入れて貰ったのではないかと考えます。

こんな推察は聞きたくない思われる方は、いっぱいと思います。念をいれて言いますと、発見された三角縁神獣鏡の数が多いところは、ここに中国人がいたのだと思います。この分布は、延喜式内社の分布と一部重なります。ということは、延喜式内社のある村は、中国人の支配を受けていたことになります。
 
こんなことを書きますと、延喜式内社の方と、氏子の方から、お叱りを受けることになります。私は日本中みなさんを敵に回して生きていくことになりますが、そのうちに、暗殺されることになると思っています。


吉備は漢人の拠点































































トップへ
トップへ
戻る
戻る