古事記のアマテラスとスサノオの誓約の文の後に書かれた部分をもう一度書きます。
こは出雲国造、无邪志国造、上菟上国造、下菟上国造、伊自牟国造、津島県直、遠江国造等が祖なり。次に天津日子根命は、凡川内国造、額田部の湯坐の連、茨木の国造、倭の田中の直、山代の国造、上総望多郡の国造、道尻岐閇の国造、周防の国造、倭淹知の造、高市の縣主、蒲生の稲寸、三枝部の造等が祖なり。
この部分は、太安万侶が苦心して、いつかは知って貰いたいとして、挿入したところだと思います。ここに書かれたことを重要視された方はおられるのでしょうか? 出雲国造だけを取り出しておられる方はおられます。
出雲、山代、川内、蒲生 ぐらいは、見当がつきますが、他は良く判りません。无邪志国造などは、素人では読むこともできません。无邪志はムサシと読むそうです。
ムサシとくれば、誰でも武蔵を思い浮かべると思います。
武蔵という地名は全国に、3ヶ所あります。豊後・国埼ノ郡と、豊後・大分ノ郡と武蔵ノ国です。『先代旧事紀』の<国造本紀>には、「国前ノ国造は牟佐自ノ命をもって始めとする」とありますから、九州の武蔵が関東に移動したと考えた方が良いと思われます。
古事記では、无邪志ですが、『万葉集』の第14巻では、牟射志です。『和名類聚鈔』では、牟佐之です。このように眺めていきますと、「ムサ」と読む地名も気になります。高市郡に身狭(ムサ)、蒲生郡に武佐、上総の武射(ムサ)があります。上に掲げました国造の国名に、すべて含まれています。「ムサ」の意味は良く判りません。朝鮮渡来人と関係があると言われる方もあります。確か、10年ほど前に、奈良の身狭(ムサ)が気になって調べたことがあります。朝鮮に見つけたような記憶が微かにあります。
しかし、私が、書いてきました流れからいいますと、全て漢人のように思うのですが・・・。
武佐は、北海道の釧路市にもあります。
先述の<国造本紀>には、「胸刺ノ国」もありますので、ムサシという国は、二つあったという人と、无邪志と胸刺は同じだという人もあるそうです。この論議はプロの方にお任せするとして、私はつぎのことが気になります。
古事記が完成したのは、712年です。このときには、間違いなく上記の国造は存在した。誰が国造に就任するように命じたかと言いますと、天皇でしょう。奈良で政治を取り行っていた時に、武蔵にも国造がいました。
ところが、この人たちは、漢人ですよ、注意してくださいと太安万侶は書いたのです。それも、アマテラスとスサノオの誓約の文の後に書いています。この事実は、紀元前からあったのですと太安万侶は書きました。
このように、古事記に書いたということは、漢人であることを知っていたが、国造に任命することが、認められていたことが判ります。
書いた国の名前が、【後漢書】に書かれていた倭人伝の中の「倭は韓の東南大海の中にあり、山島によりて居をなす。凡そ百余国あり。武帝、朝鮮を滅ぼしてより使駅漢に通ずる者三十許国なり」の「三十許国」に一致することになります。
645年には、中国風の元号である「大化」が取り入れられ、712年の頃には、漢人ではあるが、「三十許国」の国造は、認めないと国が成り立たなくなっていたことが判ります。
その後、ほぼ、漢人である藤原不比等によって、全国統一が完成。記念誌として日本書記が完成します。同時に、藤原氏の支配が確定した神社は、式内社として900年頃には、全国隈なく指定されます。その数3000余りですが、1000年経った今でも、実力を有しています。
古事記と日本書紀は、当時の政府が作ったとしますと、歴史は解明できないと思います。辻褄の合わないことだらけになるだけです。
武蔵で採れた絹を運んでいたとしますと、武蔵のあたりに、どうして大きな古墳がいっぱい存在するのかの説明が付けることができます。
武蔵も漢人の拠点