もう、うんざりと思われた方も多いと思います。そんなに、日本に漢人ばかりと思われたでしょう。魏志倭人伝には、「使訳通ずる所三十国」がありますが、この部分が、古事記に書かれている「こは出雲国造、无邪志国造、上菟上国造、下菟上国造、伊自牟国造、津島県直、遠江国造等が祖なり。次に天津日子根命は、凡川内国造、額田部の湯坐の連、茨木の国造、倭の田中の直、山代の国造、上総望多郡の国造、道尻岐閇の国造、周防の国造、倭淹知の造、高市の縣主、蒲生の稲寸、三枝部の造等が祖なり」に書かれている国ですというのが、私の考えです。
そりゃ、間違っているよ と思われる方は、「使訳通ずる所三十国」をどのようにとらえておられるかということです。たとえば、中国語の通じるところ。後漢書では、「使駅漢に通ずる者」ですから、駅が宿場のようなところ。駅が港のようなところ。通訳がいるところ。
どれをとるにしても、漢人が介在することは確かです。全国隈なく、漢人がいたことになりますが、その三十国の国の名前だけではなく、国造が書いてあるということは、国造が漢人なのでしょう。その中に、凡川内国造と山代の国造があります。

ということで、私は川内と山代も漢人が支配していたのではないかと考えています。この二つに関係があるのは、奈良の黒塚古墳と京都の椿井大塚古墳です。この二つの古墳には、共通することは、竪穴式古墳であることです。古墳時代初期に、同じころに造られたのではないかと考えます。椿井大塚古墳は山を利用していますから、黒塚古墳より少し早く造られたのではないでしょうか? 
 
椿井大塚古墳は建波邇安王、黒塚古墳は妻の吾田媛の墓ではないかと推理し、検証してみます。
崇神天皇の御世に四つの地方に征伐に部下を派遣します。大毘古命は高志道征伐を命じられますが、その途中に不吉な詩を歌う不思議な少女に会ったので、引き返してこのこと天皇に報告した。天皇は答えて、それは山代国に住む庶兄建波邇安王の反逆であろうと言われた。果たして謀反が起こったが、大毘古命が建波邇安王を殺したことが書いてあります。

大毘古命は孝元天皇の第一皇子と言われています。
「泉」という地名が加茂町、木津町にあり、木津川が、北方へ大きく向きを変える地の南岸一帯の古名。
古事記には、「是に山代の和訶羅河に到りし時、其の建波邇安王、軍を興して侍ち遮り、各河を中にはさみて、対ひ立ちて相挑みき。故、其地を号けて伊杼美(いどみ)と謂う。」今は、伊豆美と謂ふなり)とある。
和訶羅河は木津川のことだそうです。
ということで、建波邇安王を殺されたところは、山代の木津川がカーブしているところです。山城国分寺そして、恭仁宮があったところです。ここの資料は、次のホームページが詳しいです。http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/ato_yamasiro_k.htm 山城国分寺の七重塔の礎石が残っています。その大きい石の上に立ちますと、感動ものです。本論とは、関係ありませんが、ここが重要なところであり、建波邇安王が頑張っていた理由がすぐにわかります。礎石のまわりは芝生になっており、春にいきますと、一日楽しめます。

ここから、少し北へ行ったところに、椿井大塚古墳があります。建波邇安王は反逆者とはいえ、孝元天皇の第一皇子ですから、立派な古墳がつくられても当然かと思います。
ただ、どうして、三角縁神獣鏡だけで、32枚もの銅鏡が出土したのか、また、重要な内行花文鏡2面、方格規矩鏡1面、画文帯神獣鏡1面などが出土したのか? 
どなたも説明されていません。
 
上に書きましたように、古事記だけを読んでいたのでは、判りません。ところが、日本書記と合わせて読みますと、読めるように思われます。

古事記には、建波邇安王だけのことが書かれていますが、日本書紀では、建波邇安王(武埴安彦たけはにやすひこ)と妻の吾田媛(あたひめ)が、夫は山背から、妻は大坂から京を襲おうとしたと書かれています。天皇の行動が素早かったために、武埴安彦は奈良盆地へ入らないままに、輪韓河(記では和訶羅河)をはさんで戦になり、吾田媛も天皇が遣わした五十狭芹彦命(吉備都彦命)が、「大坂で迎えて大いに破った」と書かれています。

 それがどうした。だからと言って、吾田媛の墓が、どうして、黒塚古墳と言えるのだと。

重要な事件でしたから、記紀とも書かないわけにはいかなかったと思われます。ではどうして、古事記はどうして、吾田媛のことは書かなかったのでしょう。本当ならば、皇族どうしでの戦のことは書きたくなかったと思われます。書いたものの、日本書紀にくらべて、簡単な記述になっています。それに比べて、天皇家の内輪揉めのことですから、日本書紀は詳しくかきました。「使訳通ずる所三十国」と古事記の国造の記事が無かったら、この川内と山代も漢人は、誰にも判らないところでした。
 確かに、建波邇安王は漢人ではないのですが、九州の吉野ヶ里や吉備の漢人と通じていたと思います。単に、商売の上で繋がりがあっただけではなく、三角縁神獣鏡を32枚も持っていましたら、漢人並の高級将校であったはずです。
 
 調べてはいませんが、吾田媛は漢人であったとしますと、黒塚古墳の主が、吾田媛であった可能性は高くなります。

崇神天皇の9年9月に、北陸、東海、西海、丹波にと将軍を派遣して征伐した事が、記紀ともに記されています。少しずつ、記述が異なりますから、検討を加える必要があります。
 ある方によると、こんなにあちこちで、反乱が起こるはずがないから、間違いであると書いておられる方がおられました。余ほど、天皇の政治が悪くなければ、このようなことは起こりません。
神武天皇、7代孝霊天皇の吉備征伐、これらによって、打撃をうけた漢人の抵抗と見られます。漢人による絹の集積地の奪還が同時に行われたと考えると、不自然なことはありません。


山代も漢人の拠点


































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る