出雲振根の名前は、記紀を読まれたかたには、頭の片隅ぐらいには、残っているのではないかと思います。
よく調べないで書くのは気がひけますが、少しずつでも判ったことは書いて確認しませんと、頭がゴチャゴチャです。
 出雲振根は、どうやら、出雲臣の祖先らしいです。このことは、日本書紀の崇神紀の60年のところに、書かれています。一方、仁徳天皇の即位の記述の少し前のところに、「出雲臣の先祖、淤宇宿禰に語って」という文章があります。時代が違いますから、各々の時代には、そのように思われていたか、二か所の別々のところが、出雲と捉えられていたかどちらかです。
「日本大好きNo70 秦王国は出雲だった その2」において、「出雲大社の南を当時斐伊川が日本海に注いでいて南は神門郡(簸川郡)で、この付近に神氷、神庭などのユダ人独特の地名が見つかります。なんだ、たった3つかと思われる方も大勢おられると思われるでしょう。 他の地域でも、「神」と付く地名がありますと、陶棺が見つかったり絹が見つかったりします」と書きました。神戸川より、西は、ユダヤ人の影響が見られるところでした、意宇川周辺は、出雲振根を先祖とする出雲氏たちです。その東になりますと、日野川流域にあった伯耆の国です。ここは、天皇家の勢力が強かったことは、式内社が6つしかないことで判ります。
 島根半島事態は、中国の雲南省からやってきた苗族が多くいたと思われます。その灯台の役目をしたのが、出雲大社であり、日御碕神社だったと思われます。自分で確かめたわけではありませんが、『日御碕神社の伝承によると、「孝霊61年(179年)、朝鮮半島の月支國の王が出雲に大船団で攻め寄ったが、嵐により退散した。」というものがある。』との記事が、WEBにありました。半島には、このようにいろいろの人が大陸からやってきたと推察しています。
【日本大好きNo73後漢書における倭国】において、奴国は、伯耆と出雲の間と書きました。この奴国の支配者が、建武中元二年(57)に後漢に国へ朝賀しに行ったことが、【後漢書】に載っています。大夫と称した人は、光武から印綬を貰って、中国の指令官の役割を受けたことが判ります。
出雲フルネ征伐の話は、崇神天皇のころですから、200年頃のことと思われます。印綬を貰った大夫と出雲フルネが重なるかどうか分かりませんが、出雲フルネは朝廷から少しは、支配を受けていたと思われます。とはいうものの、出雲独特の神を信仰していることを面白くないと思った天皇は、武日照命が天(高天原?)から、持ってこられた神宝を見たいと言われます。そして武諸隅を遣わします。その時の様子が、日本書紀に詳しく書かれています。
「出雲臣の遠祖出雲振根が神宝を管理していた。しかし、筑紫の国に行っていたので、会えませんでした。その弟の飯入根が皇命をた承り、弟の甘美韓日狭と子の?濡渟に持たせて奉った」
筑紫の国から帰った出雲振根は、神宝を天皇に差し出したことを怒り、飯入根を攻め立てます。しかし、我慢ができなくて、飯入根を泳ぎに誘って、武器をとりあげたところで、殺してしまいます。この様子を甘美韓日狭と?濡渟が朝廷に行って、報告しますと、天皇は、吉備津彦と武渟河別を遣わして出雲振根を殺させました。

長くなりますので、全文を載せなかったのですが、出雲振根は弟の飯入根を殺しました。その方法は、泳ぎに行ったときに、刀は泳ぐのですから、そばに置いておきます。いざ、殺されそうになったとき、飯入根は刀を取りますが、木刀にすり替えられていた。
 これは卑怯であると非難されている方や、この頃は、ほとんど、このようなだまし討ちであることを、いっぱい例をあげておられる方など、人はいろいろ考えるものだなと思いました。もし、自分の方が武力で劣っているとすれば、こうするしか方法はないでしょう。普通は家来にさせますから、ここに書かれていることは出雲振根の印象を悪くするための作り話かもしれません。「この頃は、ほとんど、このようなだまし討ちである」は理由にはならないでしょう。だから、出雲振根はそう悪いことをした事にはならないとも言えません。
そこで、 私も仲間入りして考えてみました。
@ 出雲振根は筑紫の国へなにをしに行っていたのでしょうか? 今回ははじめてでしょうか? 今回ははじめてとも2回目とも書いてありません。
A 出雲振根は留守中に勝手なことをしたから怒ったのでしょうか? それとも、神宝失ったからでしょうか? 
B 神宝を渡した人が、天皇だったから怒ったのでしょうか? 

Bでないことは確かだと思われます。本当は、そうであったかも知れませんが、そうであれば、天皇から征伐されてしまいます。そうならないように、甘美韓日狭と?濡渟を派遣します。とはいうものの、派遣したとは書いてありません。甘美韓日狭と?濡渟は出雲振根のやり方に不満を持って、朝廷に弁解に行ったのかも知れません。
 天皇は、出雲振根は、飯入根を殺したことは、謀反と受け取り、吉備津彦と武渟河別を遣わして出雲振根を殺させました。
 たかが兄弟喧嘩であれば、出雲振根を殺すこともなかったと思われす。この事件がある以前から、天皇は敵視していたのではないでしょうか? 

日本書記を一度ごらんください。どのように殺したかは書かれていませんが、変なものが書かれています。時の人が歌に詠んで言った。
  ヤクモタツ、イズモタケルガ、ハケルタチ、ツヅラサハマキ、サシナシニ、アハレ
  (八雲起ツ、 出雲帥ガ   所 佩太刀  黒葛 多 巻き 鋤シ無シニ   )
出雲建が佩いていた太刀は、葛を沢山巻いてはあったが、中身がなくて気の毒
というような、弁護をしたように思える歌を載せています。
出雲振根が殺された後は、出雲臣は出雲大神を祀らなかったとあります。

子供が語ったことにして、次の詩を書いています。
 水草の中に沈んでいる玉のような石
 出雲の人の祈り祭る本物の見事な鏡
 力強く活力を振るう立派な御鏡 水底の宝 宝の主 
山河の水の洗う御魂
 沈んで掛かっている立派な御神の鏡 水底の宝 宝の主

この内容は、だれが云ったかと言いますと、日本書紀の作者が言ったことになります。
このようなことは、子供が云うわけがありません。日本書紀にもそのように書いてあり、それ以上に強い言葉が書かれています。「神が取り憑いて云うのかもしれません」と。
 この話を皇太子から聞いた天皇は、鏡を祭るように命令したと日本書記は書いています。

言葉をかえますと、天皇が出雲振根を殺したのは、間違っていたのだと日本書記は述べたことになります。
一方、この事件のことは古事記には書かれていません。古事記は書きたくなかった事件のように思われます。それに対抗して日本書記は天皇を批判しています。

私は、これまでのことを考慮しますと、@に取り上げました、「出雲振根は筑紫の国へなにをしに行ったか」が重要だと思います。もし、古事記が書くとしますと、この点は書かなければ文章が通じなかったと思われます。
 出雲振根は物見遊山に、筑紫の国へ行ったのではないと思います。出雲振根は漢人であったと考えています。九州の絹の本拠地である筑紫の国へ行っていたと考えています。
 そのことは判っていますから、天皇は出雲に難題を投げたと思われます。自分たちの神宝を天皇に渡したということは、天皇に服従したことになります。
甘美韓日狭と?濡渟が、どのような弁解をしたか判りませんが、天皇は許しませんでした。出雲振根は殺されます。


出雲フルネ征伐






















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る