荒神谷遺跡は、島根県簸川郡斐川町大字神庭西谷にあります。
その詳細は http://www.highlight.jp/kougindani/04.html を見て頂いた方が良いかと思います。簡単に、私が興味を持ったことだけを書いてみます。
出土した地点は、標高28mあまりの小さな尾根の南斜面中程です。農道を作るために、工事をしているときに、偶然見つかったということですが、訪れたときの印象では、どうして、このような山の中へ農道を通す必要があるのかと思える所でした。銅剣は4列に並べられて埋められていました。其々の列には、34本、111本、120本、93本が、整然と並び、刃を起こして密着した状態で出土しています。ということは、捨てたのではなくて、丁寧に埋めたことが判ります。昭和59年7月のことです。当時、日本全国で見つかった銅剣は300ぐらいと言われていましたから、それを上回る358本の大量出土は、古代史や考古学界に大きな波紋を投げかけました。誰が何のために、これほどの多くの銅剣を作ったのか? そして、どうしてこんな山の中に埋めなければならなかったのか? それはいつのことか?  いっぱいの疑問が、考古学の専門家でなくても、すぐに頭に浮かんだものです。しかし、残念ながら、全く判っていません。その方が、ロマンがあっていいと言われる方もおられますが、私はロマンはいりませんから、真実を知りたい・・・。そこで、解明するために挑戦です。これを解明できれば、出雲がどのようなところであったのか、少しはつかめるのではないかと考えます。

@ 歴史を考えるときには、遺跡の位置と地名が重要です。折角、この辺りは、車で走り回りました。大量の銅鐸が発見された加茂岩倉遺跡も訪れました。あまり、走りすぎて、なにも頭に残っていません。古墳などの形から推察できることは、出雲は西と東とでは違いがあることを、『出雲の古代史』門脇禎二に見ることができます。古墳の作り方が違うということは、違う系統の人が住んでいたと考えていいと思います。
 まだ、勉強もしないうちに、軽がるかしく書くのは、気がひけますが、出雲の祖は、どうやら、出雲振根と淤宇宿禰との二人の系統になるらしいです。出雲振根は西部であり、淤宇宿禰で東部であるらしいです。両方とも、出雲臣とされて大和朝廷からは、もっとも位の高い「臣」を貰っていたのに、なぜか、残されているものが、それに値するものが見つかりません。
もう少し、西にいきますと、神門郡があり、ここには、神門臣一族がいたことが判ります。
神門は、「かんど」と読み、このように神の字が付く「難読地名」はユダヤ人と関係があると要注意です。銅剣が出土した地名は「神庭」です。これも頭に記憶させる必要があります。
 「出雲風土記」に「神門臣古禰」の記述があるそうです。古禰はフルネと読むことができるのでしょうか? もっと、検証する必要はありますが、どちらにせよ、出雲の西部の方に関係がありそうです。
A出雲臣は、位が高い割には、大和朝廷からあまり信用がなかったのではないかと推察します。崇神天皇には、神高を出すように言われ、垂仁天皇26年は、「たびたび 使者を出雲に使わして、その国の神宝を改めた」とあります。景行天皇の御世には、小碓命(日本武尊) が、出雲建を殺したことになっています。小碓命は出雲の前には、九州の熊襲を征伐し、吉備の穴渡りの神と難波の柏渡の神をやっつけたと日本書記は書いています。
出雲に来た小碓命は、出雲建の太刀を偽物と交換した上で、太刀あわせを申し込み殺してしまったことになっています。太刀を偽物と交換した話は、日本書紀の崇神天皇60年に出雲振根が、弟の飯入根を殺すことと同じパターンだから、小碓命の話は、作り話であるとされている人もおられます。
 熊襲を征伐は、神武天皇が吉野ヶ里を攻撃する前に、攻撃した相手です。その時の残党を小碓命はやっつけたことになります。吉備の穴渡りの神と難波の柏渡の神も同様に考えますと、相手は漢人であったと思われます。では、出雲臣や出雲建も漢人であったかと言いますと、それは、出雲の古墳を調べる必要があります。

B荒神谷遺跡発見の銅剣358口はすべて「中細形銅剣C類」というタイプに属しているそうです。馬淵久夫氏の鉛同位体比の研究により、このタイプの銅剣は中国産の原材料を用いていることが分かっています。
 水野正好氏によりますと、荒神谷遺跡の銅剣は、中国産原材料を用いわが国で鋳造したもので、鋳造地は判らないが、出雲と畿内をあげておられます。他の青銅器の鋳造にも広げますと、九州にもあるでしょうが、「出雲工人による出雲工房」鋳造説は成立至難であろうとされています。しかし、出雲工人が漢人であれば、中国産原材料を持ってくるのも、作るのも簡単なことであったはずです。
水野正好氏は「荒神谷の地が「出雲国出雲郡出雲郷」に束接した健部郷とされる点は重要であります。荒神谷銅剣群を管掌し、それを配布する位置にあり、倭国の信頼を得ている人物の在地にまさにピタリとするのは「出雲郷」であります。宇夜里と呼ばれていました。この地は景行天皇の御世、倭建命の名代となり、以後、健部郷と呼ばれ健部臣が居住していると記されています」とも書いておられまして、私にはチンプンカンプンですが、この
辺りのことは、理解しなければいけないと思っています。
(http://www.highlight.jp/kougindani/04.html に書かれています)
この文章からのみ判断すると、水野氏は、銅剣は、「それを配布する位置にあり、倭国の信頼を得ている人物の在地」にあった、すなわち、その人物は配布するために持っていたと捉えておられることになります。しかも、時代は健部郷と呼ばれ健部臣が居住していた頃となるでしょうか? 配布するためであれば、当然配布先を書く必要があります。水野氏は次のように書いておられます。「出雲に工房は不要です。畿内の鋳造工房で「日本海沿岸」向け、「瀬戸内海沿岸」と二万に供給すべく鋳造した銅剣があり、「日本海沿岸」向を担う人物として畿内から評価されていたのです。それだけに「国のまつり」の者がこれに当たり、指示に従い配布残となった手元の銅剣を一括、荒神谷遺跡の地に丁重に哩納したのであります」。これで、配布先が判りましたが、配布残でしたら、どうして埋める必要があるでしょうか? 
長くなりますので、次回にします。


荒神谷遺跡の銅剣 その2

























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る