さて、No84で、銅剣は、墓などに入れたり、祭祀に用いたり、部下に与えたりする為ではなく、戦闘用だったのではないかと書きました。では、どうして、こんな山の中に埋められたのか、もう一度考えてみようと思います。
 荒神谷遺跡のあったところは、神庭という地名です。その西は三絡、東は学頭です。北に御射山という山があります。読めますか? 読むことが難しい地名は、古い地名だと考えています。50000分の1の地図をだして眺めてください。御射山は、「みさやま」と読みます。長野県に沢山あったと記憶していますが、こちらは、「みしゃ」だったように思います。(自信なし)  長野県では、この山でお祈りが行われていたと記憶しています。諏訪神社と関係があるように思います。「みさやま」はカタカナでかきますと、「ミサ山」です。ミサが行われたところではないでしょうか? 
 山の部分は、等高線が書かれていますが、その部分より、北は道がまっすぐになっています。山が北にせり出しているところでは、その山に沿って、道が走っているのが判ります。このように曲がりくねっているところは、古い道であり、海岸線であったと考えています。ちなみに、この道路より北の部分の標高を調べますと、殆どが4mであることが判ります。ここは、現在は宍道湖畔ですが、昔、海が来ていたのではないかと思います。銅剣が埋められていた斜面が海に面していたかどうかは、地図からだけでは判りません。
 
キーワード佐支多神社で検索しましたら、http://kamnavi.jp/log/koujinvry.htm がヒットしました。ご覧ください。荒神谷遺跡は、次の4つの神社に囲まれています。
@波迦神社(はか)「神倭健尊、健部臣古禰尊 合 健御名方神」 簸川郡斐川町大字三絡208
A波知神社(はち)式内社「天津彦彦火瓊瓊杵尊 配 伊弉諾尊、伊弉册尊、蛭兒命、天忍日命、大己貴命、大年神、建御名方命」簸川郡斐川町大字三絡559
B諏訪神社 簸川郡斐川町 地図からは御射山か上額頭のように思われる。cdになし。
C佐支多神社(さきた)「健御名方命、八坂戸賣命」簸川郡斐川町大字荘原587 
D諏訪神社「建御名方神 配 神功皇后、武内宿禰命 合 米原内兵衞綱廣」簸川郡斐川町大字学頭591

これ以上のことは、調べていません。すべての神社に、建御名方神 (建御名方命)が祀られています。
建御名方神のことは、No294に書いていますので、読んでください。この神は諏訪湖の近くの諏訪大社に祀られています。調べるために、諏訪湖まで行ってきました。何が判ったかと言いますと、車で行ったのですが、遠かったことです。伯耆国と信濃国の道のりを建御名方神は、逃げたことになります。
次回は、もう一度、建御名方神のことを書こうと思います。  


荒神谷遺跡の銅剣 その3











































トップへ
トップへ
戻る
戻る