No294は読んで頂けましたか? アマテラスが派遣した二人の使者は、出雲国の伊那佐の小浜に降り立って、大国主神を前にして、突き刺した剣の前に座って、葦原中国を明け渡すように談判します。
 古事記に書かれている 「伊那佐の小浜」は、現在の出雲大社の近くの浜のように思われています。この時、息子の事代主神は、鳥をとったり、魚を捕りに御大の前(美保の御崎) に行ってました。ちょっと、魚を取るにしては、出雲大社から美保の御崎は遠すぎます。

鳥取の淀江町のところに、壷瓶山(つぼかみやま)があります。紀元前は、この山の麓まで海が迫っていたと思います。ここに、小波浜と亀甲という地名があります。ここは、当時も辛うじて海岸線だったと推察しています。亀甲は、亀甲舟が作られていたところではないでしょうか? 小波浜のあたりに、「伊那佐の小浜」があったのではないかと考えています。
その理由は、この近くに、三輪神社があります。元は、この場所から2kmほど離れた大山の麓にあったそうです。ここは、砂浜ではではなく、太安万侶は、砂のないところで、「否砂いなさ」となまえを付けたのだと思います。このようなところに2000年も前に、いちいち浜に名前があったとは思えません。
この地には、大物主神がおられました。国譲りの相談に乗ったと想像しています。ここの三輪神社の由緒には、「大和国大神神社の御分霊を勧請せり」 とあるそうですが、逆だと思います。この由緒を確かめるために、三輪神社を訪れましたが、到着したときは、太陽が降りようとしている頃で、誰一人として見えず、そのまま、神社を後にしました。その時の、様子を次のページに書いています。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page522.html
 
こんないい加減なことを言ってと思われた方が、殆どだと思います。大国主神が住んでいたところは、ここよりもう少し、西の大国村です。この時代で、古事記に登場する神を祭神にする神社が、伯耆国に揃っています。
どうして、大物主がいたと考えたかと言いますと、古事記に、大国主神が出雲の御大の御前 (美保の御崎)にいた時に、少名毘古那神が、天の羅摩船に乗ってやってきたことが書かれています。この神は神産巣日の御子だと古事記には書いてあります。少名毘古那神がどうして、外国にいっていたかは書かれていませんが、外国の知識をもって帰ってきたことになります。その少名毘古那神が、常世国に行ってしまったので、大国主神が困つています(どうして、困っていたのかと言いますと、少名毘古那神は天の下のことは、尽く知っていたと書かれています)と、大物主が、「海を照らしてやってきた」と書いてあります。大物主だとは書いてありませんが、私は「御諸山の上に住んでいる神」だと言ったと書かれています。この御諸山は注釈書では、奈良県磯城郡の三輪山だと書いています。ここの文章から、奈良の三輪山など、出てくるはずがありません。御諸山は大山のことです。(なぜ、大山のことを御諸山と言ったかは、別のところに書いています) その大山のところに、稗田阿礼が、資料集めにきたときに、三輪神社があったと思われます。

他のところで何度も書いたと思いますが、これらの神社に祀られている神や伝承をもとに、古事記は創作されたのだと考えています。

ここまで読んで、古事記の少名毘古那神が書かれているところ(岩波文庫でしたら、53ページです)を、飛ばさずに読んで確認してください。できれば、原文で読んで頂いた方が良いと思います。読まれなかった方は、きっと、そんなバカなと思われたはずです。古事記は、調べた資料を表わして置きますと、没収されてしまいますので、暗証したと書かれています。この部分を、そうかもしれないなと思われるには、この調子で、古事記の原文を読みますと、2〜3年すると、そうかも知れないと思われるはずです。誰かが、翻訳されたものはダメだと思います。と書きながら、私の読み方をすすめるのもおかしいですが、「古事記の新しい読み方」 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page250.html に書いています。参考にして、古事記を読んで頂きますと、そうかいなと思われるでしょう。日本書紀は漢文ですから、難しいですが、古事記は難しくありません。素人もプロもスタートは同じです。
えらい脱線をしました。
この私の仮説の困るところは、出雲と伯耆がダブってしまうことです。このように見てきますと、現在、みなさんが考えておられる西の方の出雲は、ユダヤ人や四隅突出型古墳を造った人。そして、東の方は、淀江町の近くまでが、出雲としてとらえられていたのではないかと思っていますが、まだまだ、調べが足りません。

訳の分らないことをどうして、ぐうだらと書いてきたかと言いますと、「伊那佐の小浜」の事件の後、建御名方神はやっと、諏訪湖まで逃げますが、今後、うろうろしないことを約束して命を助けてもらいます。
建御名方神は、諏訪と伯耆の間を行き来して絹の商売をしていたのではないかと想像しています。だから、その時の仲間に助けられて諏訪まで行けたのではないかと思っているのです。
そうしますと、荒神谷遺跡の近くにある二つの諏訪神社は、伯耆よりまだ西にあります。
建御名方神は、伯耆よりもっと西のほうも商売の範囲であったことになります。
諏訪大社の調べによりますと、全国には、6000を超える諏訪神社があります。全部が、紀元前からあるわけではありませんが、建御名方神は全国的な規模で絹の商売をしていた可能性があります。
出雲大社は、商売のためにも、中国大陸からくる船の目印として重要だったのではないでしょうか? 
 諏訪神社県別社数 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page407.html


建御名方神は絹の大商人だった























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る