出雲のことを知ろうと思って、タイトルに出雲が書かれている本を何冊か、買い求めました。最も、素晴らしいなと思ったのは、森浩一企画、前島己基著 『日本の古代遺跡 20 島根』です。この本のいいところは、遺跡がどこにあるが、地図が付けられ判るようになっているところです。次はカラー写真があります。遠方で実際には行けない私にとって、様子がそのまま頭に入ってくれます。書かれてあるデーターは、実際に博物館や資料館に行っても、これほどの資料は受け取ることができません。ただ、欠点は、素人では、書かれているデーターがどのように結びつくのか判断できない点です。著者の考えをあまり、書かれますと、プロの方が言われているために、私の思考はストップしてしまいます。例えば、この古墳は6世紀の古墳だと書いてありますと、私ができることは、古墳を並べなおして、どの古墳が、作られたか順番を見るだけです。もし、この5世紀が間違っていますと、出雲の歴史は、間違って受け取られてしまいます。古墳を紹介するときには、出雲の北から順番に書くか、竪穴式の方が一応古いと判断されていますから、竪穴式の古墳を先に書き、次に、横穴式の古墳の紹介をする。また、副葬品とか、石棺で分類して紹介して貰いますと、バラバラの資料が頭に入って生きやすいです。
著書を書きましたついでに、門脇禎二著『出雲の古代史』を紹介します。 この本は、さすがに、専門家です。すべて、根拠を示されて、自分の思っておられることを説明されています。欠点は、私には難し過ぎることです。何度読んだでしょう。オウ王の出雲支配というところがありますが、その部分がチンプンカンプンです。
どこが理解できないかと言いますと、どこに宍道湖があって、どこに斐伊川が流れているのか、なんども地図で確かめているのに、頭に入ってくれないことです。(老化現象の典型的な症状です)
例えば、「フルネの敗北と二つの古墳」というタイトルのページにおいて、松本一号墳と神原神社古墳のことを書いておられます。
松本一号墳について、著者は、次のように書いておられます。
「古墳は、東に張り出した尾根を加工した全長50mを超える前方後円墳である。前期古墳のほとんどがそうであるように、この古墳の位置から三刀屋川と、それにそう細長い平地が眼下に一望できる。山間いを流れてきた三刀屋川が、ここから下流の平野に急に開けはじめるところだ。ここが、交通と水系の要点を扼するところであることは、はっきり実感できる」
出雲の近くに住んでおられる方は、実感できるでしょうが、遠くの人は実感できないと思います。2000年も前に、ここが交通の要所であったと書いておられます。古墳がどのように作られ、どのような副葬品が出土したかを述べておられます。この文章が伏線となり、次々と詳細を書いておられます。この古墳の築き方は、吉備の湯迫車塚古墳に酷似していると書いておられます。読み進みますと、「松本一号墳の築造は、その諸特徴から、弥生時代いらいの出雲と吉備とのあいだの強い文化的交渉のもとで理解するのが、妥当だとされる」という文章を前島巳基氏の文章から借りておられます。
次は、神原神社古墳のことを述べ、両古墳の被葬者は、吉備から進駐してきた指揮官であろう、というのが、私の理解であると書いておられます。ということは、吉備から何人の軍隊が、三刀屋川沿いにやってきて、出雲のこの地を押さえた,そうこうするうちに、この将軍は死を迎え、要所であるこの地の見晴らしの良いところに、お墓を作ってもらったことになります。この将軍は、出雲の全体を掌握することなく、本の入口を抑えるだけで死んでしまった。出雲の北の方や東の方はどうなったか、これは別の形の墳墓が築ずかれているから良く判らないことになります。
ひかえめな表現ですが、この理解をもとに、『出雲の古代史』は展開していきます。
『日本の古代遺跡 20 島根』と『出雲の古代史』は、出雲を語る姿勢が、全くことなるところを知って頂こうと思いました。どちらが、自分で考えるには、参考になるかは、明らかです。
そこで、私なりに考えました。
生意気にも、素人の私は、吉備の湯迫車塚古墳は、吉備を支配していた漢人の最後の将軍のお墓だと捉えています。
黒塚古墳や椿井大塚山古墳において、多くの三角縁神獣鏡が発見されています。
【歴史番外編 No40 黒塚古墳は誰の古墳】に書いています。京都府の椿井大塚山古墳も同様です。これらの古墳では、大量の三角縁神獣鏡が出土しました。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page778.html
吉備の湯迫車塚古墳からも、三角縁神獣鏡が13枚も出土しています。それだけではなく、その内の1枚は、椿井大塚山古墳のものと同じ鋳型で作られているそうです。また、この古墳は、竜王山の麓に造られています。竜王山は、全国にいっぱいありますが、すべて、中国人が名づけたと考えています。岡山には、竜王山が11あります。一つずつは検証してはいませんが、丁寧に検討をくわえますと、その麓では中国人が住んでいたはずです。
ここ5月17日頃から、出雲が、「奴国」であることから始まって、日本は軒並み漢人に占領されていったことを書いてきました。
ところが、先に述べましたように、門脇禎二氏は『出雲の古代史』において、出雲は、吉備の人の侵略を受けたようにまとめようとされています。
やはり、専門家の言われることは、ほぼ、間違いないのでしょう。そうなりますと、5月17日頃からどころではありません。 ここ3年間、書き続けてきましたことは、すべて、崩壊です。私はこれで生活をしている訳ではありません。別に、崩壊してもいいのですが、3年どころではありません。この10年、1000ヶ所以上、訪れました遺跡、古墳、神社、寺院、そして接した書物から、ぼんやりと、掴めたのではないかと思える日本史は崩壊です。
そこで、私が取り入れることができることはないかと考えますと、ほとんどの方が、出雲に関しては、記紀の神話の3分の1は、出雲で占められていますと書いておられます。それでも、出雲国風土記には、記紀には書かれていないことが書かれていますと。そして、出雲国風土記に書かれている方が、記紀よりも正しいと書いておられます。
おかしいですね。私は出雲のことは、記紀にはあまり書いてないと思っています。私が読んでいる記紀も、皆さんが読まれる記紀も同じだと思いますのに、このように全く、違っています。「風土記の中にオオクニヌシは一度も出てこない」と書いておられる方もおられます。
出雲は、人によってとらえ方が、本当にまちまちです。取り入れることが出来るとしますと、出雲国風土記ではないかと思えてきます
出雲国風土記は、多くの方が取り上げておられますので、随分前に、読もうと挑戦しました。原文で書かれている本を買ってきました。しばらく、我慢して読んでいましたが、読むのを諦めました。素人の私には無理だと判りました。
しかし、出雲のことを書かれた人は、全員、風土記を取り上げておられるとなりますと、やはり、もう一度、挑戦をしなければと思っています。
次回は、出雲国風土記のことを書こうと思っています。