出雲国風土記を持っておられる方は、ご自分の本をご覧ください。もし、お持ちでない方は、次のホームページに掲載されています。 前から順番に眺めてください。http://www3.synapse.ne.jp/kintaro/c400files.htm

私が読むことのできるのは、郡名と郷名。そして、それらの位置です。肝心の本文は読むことができません。そこで誰かが、読まれたものを読むことになります。日本書記や古事記で、嫌になるほど、経験しました。人によって読み方が全く異なるということを。
 となりますと、多くの翻訳本に接して、どれが正しいかの検討から始める必要があります。これでは、出雲国風土記だけで私の人生は終わってしまいそうです。
 そこで、本日は、タイトルの「出雲国風土記のことを少し」に合うような内容にしようと思います。

出雲国風土記のことは、島根県がホームページを作っていますので、(http://www.pref.shimane.jp/section/bunkazai/fudoki/index.html) 読んで頂こうと思いますが、初めの部分を次にお借りします。
「西暦713年(今から約1,300年前)の奈良時代に、時の政府は全国に地方の地名の由来、特産物、古老の伝承、などを調査し、報告するように命じました。
 当時は全国60余りの国すべてについて風土記がつくられたはずですが、現在まで残っているのは『出雲(いずも)国風土記』のほか、『常陸(ひたち)国風土記』(茨城県)、『播磨(はりま)国風土記』(兵庫県)、『肥前(ひぜん)国風土記』(佐賀県、長崎県)、『豊後(ぶんご)国風土記』(大分県)の5つだけです。
 これらの『風土記』は1,300年もの長い間に、大半のものが部分的に散脱しており、すべてが完全に残っているのは『出雲国風土記』だけです」

これだけの文章から、なにか 考えられましたか?  
「西暦713年(今から約1,300年前)の奈良時代に、時の政府は全国に地方の地名の由来、特産物、古老の伝承、などを調査し、報告するように命じました」の文章は、正しいかどうか分かりません。残っている風土記には、地名の由来、特産物、古老の伝承、が書いてあるから、きつと、そうでしょう。もっと、他のことも要求したが、誰も書かなかったか。書いた国の風土記は、処分されたのかも知れません。「調査し、報告するように命じました」が、西暦713年は確かだと思われます。
その根拠は『続日本紀』によれば、それは次の5綱目に分けて国司に報告するように求めていることが書かれているそうです。
@畿内、七道の諸国は、郡、郷の名には好字(漢字二字の嘉き字)を著(つ)けよ。
Aその郡内に生ずるところの、銀、銅、彩色、草木、禽獣(きんじゅう)、魚虫などの物は、つぶさにその色目を録せ。 
B土地の沃せき (土地の肥沃の状態)
C山川、原野の名号の所由 
D古老相伝の旧聞、異事
 元明天皇の和銅六年(713)5月2日のことです。

 西暦713年はどのような年かと言いますと、古事記が完成した翌年のことです。
完成した古事記を見た藤原不比等は、さぞ、驚いたことだろうと思います。日本書記も古事記も、時の天皇が作るように命じたことになっていますが、古事記をつくるように命じたのは、天武天皇だと、太安万侶は古事記に記しています。日本書紀は、だれが命じたかは、判っていません。私は藤原不比等だと推察しています。それは、確たる証拠はありませんが、女性の天皇の誕生、天智天皇の暗殺、謎の多い壬申の乱、天武天皇の暗殺があったのではないかとの推察は、すべて、漢人が朝廷を漢人の傀儡政権を作るために、起こった事柄であるとしますと、謎はまったく無くなるからです。
 では、どうして漢人が傀儡政権を作ろうとしたかは、私が古事記に書かれていることは、神話ではなく、実際にあった話であるとして、読みなおすことによって、日本書記も読みなおすことになりました。
日本書記は、古事記を意識して編纂されています。古事記に書いてあって、日本書紀に書かれていない部分。その逆の部分に光を当てますと、なぜ、そのようになったか? 簡単に理由を見つけることができます。一番目につくことは、古事記に書かれている神の名前で、同じものは、全くありません。大物主の神ぐらいでしょうか?  
日本書記の編纂を命じた藤原不比等は、書かれている漢字どころではありません。歴史に残ってほしくない神は、徹底的に、削除しようと試みています。例えば、神武天皇は、伯耆の国にいましたが、天皇の周りの人も消そうとしています。しはいうものの、古事記に書かれている神の名前は、稗田阿礼が収集した神社の祭神や、古老から聞き出した伝承をもとにして古事記を作りましたから、神社があったはずです。しかし、その神社に伝えられていた祭神は、すべて変えてしまいました。変えられた神社は、式内社として政府から援助を受けることができる神社として認められ、延喜式内社として登録されました。

膨大な嘘の事象を作りあげましたが、日本書記は、8年後の720年に完成をしています。
そうとうのストレスがあったのでしょうか? 日本に念願の傀儡政権を誕生を完成させて、藤原不比等は亡くなりました。
 風土記の編纂・提出を命じたのは、藤原不比等でしょう。目的は、日本書記を作るためにです。その証拠として、「一書」と書いて、いろいろの言い伝えがあることを書いています。
風土記の最後に、
  天平5年2月30日勘造、秋鹿郡人神宅臣金太理
国造帯意宇郡大領外正六位上勲十二等出雲臣廣嶋
と書いてあります。
 天平5年は、733年です。日本書紀はとうに完成しているのに、出雲国は、20年後に提出しました。なぜ、提出が遅れたのか、その理由は多くの方が書いておられますが、私と同じように、推察ばかりです。

先に、現在残っている風土記は5つだけと書きました。完全に残っているのは、出雲国風土記だけです。出雲が提出に時間がかかったこと。完全に残っているということは、藤原氏は、出雲国風土記だけを残したのではないかと疑ってみる必要があります。

このように考えていきますと、なんだか自分の考え方が良くないようにも思え惨めになってきます。興味のある方に、お任せします。


出雲国風土記のことを少し


































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る