日本大好きNo86 において、イナサノオバマで談判が行われたことを記しました。「伊那佐の小浜」は、出雲大社の近くの浜ではなくて、淀江町の小波浜というところですと書きました。きっと、そんな馬鹿なと思われる方がおられたと思います。ここは、以前は大和村と言われたところです。ここに三輪神社があることを書きました。ここから東南に7町ほど離れたところに三輪山があり、ここに昔は三輪神社が鎮座していたことが、由緒にあります。
このことも重要ですが、またの機会に書くこととして、最も大切なことは、建御名方神が、遠い諏訪湖まで逃げた事実です。これが作り話であれば、諏訪神社も存在しないことになります。存在しないどころか、諏訪神社が6000以上もあることを見て頂きました。
諏訪神社が祀られているところは、現在でも絹織物が盛んなところです。
建御名方神が絹を作っていたかどうかは分かりませんが、運び屋であったと推察しています。そうなければ、全国的に、これほどたくさんの諏訪神社があることの説明がつきません。
この下地を作ったのは、大国主神と少名毘古那神です。この二人は東北から四国まで、養蚕や稲作や、薬の指導をして回りました。「神社名鑑」には二人を一緒に祭った神社が70座ぐらい見つかります。これ以外にもたくさんありますから、二人の神が巡回したと考えるしかありません。
例えば、水戸の大洗磯前神社
http://www.oyashiro.or.jp/link/0016.html
と酒別磯前神社に二人が祀られています。山形県の出羽三山神社、米沢市の一宮神社でも二人が祀られています。内陸部で見つかるということは、養蚕も指導したと思われます。
最後に、二人は四国の大洲市までやってきます。ここの少名彦名神社に少名毘古那神が祀られています。この神社の由緒に、二人でやってきましたが、少名毘古那神が肱川に落ちて溺れて死んだので、亡骸が上がった所に祭ったと書かれています。日本書紀では、少名毘古那神は出雲の熊野の岬に行かれて常世の国へ去られたと書かれています。その後、まだできていないところを大国主神が一人で回られたとも書いています。そこでは、大国主神一人で祀られているということでしょうか?
大国主神だけが祀られている神社は次のホームページにあります。
http://www.remus.dti.ne.jp/~n-makoto/izushinto/jinjaichiran.html
もう一度、まとめますと、大国主神と少名毘古那神は二人で、国作りをしました。
国譲りの談判とは、大国主神に葦原中ツ国を明け渡すだけではなく、二人が開発した全国の葦原の国のすべての明け渡しであったと思われます。広大な葦原を明け渡す代わりに、出雲大社を建設して貰ったことになります。巨大な神殿はそれだけ値打のあるものと考えないといけないと思われます。しかし、日本書紀を編纂した藤原不比等は、大国主神が気に入らなかったようです。出雲においては大国主神のことを書いていません。