大国主神は、国譲りを決めますと、出雲国の多芸志の小浜に天の御舎を造ったことが古事記に書かれています。多芸志は、「たぎし」と読まれているようです。この部分は、大切だと思うのですが、取り上げておられる方は、今まで読んだものにはありません。
 多芸志は、ぼんやりしていますと、地名のように思えますが、地名ではないと思います。
古事記に書かれている天の御舎は、現在ある出雲大社でしょう。あれだけ、大きな建物のことが、どうして日本書紀に書かれていないのか、これは謎だと言っておられる方はありますが、説明されている方はおられません。
 古事記に書いてあることは嘘だとするのは、構いませんが、現物が残っているのに、古事記の記述が嘘だというのは、おかしいことになります。普通に考えますと、日本書紀に書かれていないということは、日本書記が、嘘でということになります。
 出雲大社は、海岸にあったと推察しています。その理由は、とてつもない高い宮殿がたっていたという伝承があるからです。高い建物は、ヨーロッパでは、神に近付くためとの考えがありますが、日本の神社では高い建物は、出雲大社ぐらいのものです。海岸に立っているものは多いです。神社の鳥居は、海から帰って来た時の目印になったと思います。
  
現在の出雲大社の近くに、「たぎし」という地名があったのだが、現在はないのかも知れません。もしあったら教えてください。
この当時、斐伊川は日本海に直接注ぎ、河口はデルタ地帯ですから、何本もの川に分かれていて、「多岸」であることは、少し高い所に登りますと、見て取れたと思われます。「たぎし」の表現にぴったりだったでしょう。このような発想は、実際にここを訪れたひとでないと表現できないと思います。稗田阿礼がここを訪れた証拠だと思います。
古事記には、このように表現したところがいっぱいあります。当時は、どこでも地名があったわけではありません。稗田阿礼は訪れたところに地名がないときは、その辺りの様子を書きました。
次にあげる漢字の群れは、古事記に書かれている部分です。伊邪那伎が黄泉の国から逃げ帰ったときに、穢らわしいものを見たと禊をした場所を書いた部分です。

是以伊邪那伎大神詔。吾者到於伊那志許米(上)志許米岐【此九字以音】穢國而在祁理【此二字以音】故吾者爲御身之禊而。到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而。禊祓也。
訳は、「ここをもちて伊邪那伎大神詔りたまひしく、「吾はいなしこめしこめき穢き國に到りてありけり。故、吾は御身の禊ぎ為む。」とのりたまひて、竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原に到りまして、禊ぎ祓ひたまひき。」

長い文章を書きましたが、太い部分が禊をしたところです。100パーセントの人が、九州の筑紫の日向だけど、詳細は不明と考えておられます。筑紫と日向は確定しましたが、橘の小門の阿波岐が残っています。宮崎県で、橘か小門か阿波岐という地名を探されたが無かったことになります。例えば、滋賀県 伊香郡 木ノ本町 木ノ本 ですと、場所を絞っていくのに、4つ使われます。これですと広すぎて場所を特定できません。ですから、橘か小門か阿波岐が判ればいいのですが、判らないので、宮崎県の日向ということにされています。そうなりますと、高天原は、この近くです。高千穂もこの近くです。どの歴史書もこの様になっています。そうなりますと、高天原や高千穂から弥生時代のものが出てこなければなりません。私は調べていませんから、判りませんが、高天原や高千穂を主張されるかたは、せめて、高天原や高千穂と思われるところから、これこれのものが出土したと実物を示さなければいけないと思います。
話が横道にそれました。

 「到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而」と原文を書いたのは、意味があります。この部分が重要だからです。【此三字以音】の部分は、ここの前の部分の三文字すなわち、阿波岐が音だけを表わしますと断っています。「アワキ」と思われます。それ以外は、漢字に意味があるということです。
上に掲げました文章の後の方を、ご自分で読んでください。禊は、川の水を使って行われたことが判ります。こんな川原ですと、現在でも、名前など付いていません。イザナギは、高天原があるヒルゼン高原に向かって大山の麓を登って行きます。溝口町から白水川を遡って行きます。(どうして、そんなことが分かるのだ、いい加減にせいと叱られるかも知れません。黄泉の国へ行った帰りですhttp://homepage1.nifty.com/o-mino/page183.html ) 
大山は岩山です。麓にはブナ林などがいっぱいあったと思われます。どんどん上って行きますと、森林が尽きた所に出ます。ここが、竺紫(尽くし)です。 白川水の上流は沢で、草が淡く(あわき)生えている川原と稗田阿礼は表現したことになります。 その川原に降り立つところに、橘の木が生えており、その枝が垂れさがって、小さな門のようになっていました。
 ここをくぐった中流で禊に適したところは、地形図から判断しますと、「大滝」があります。

「出雲国の多芸志の小浜に天の御舎を造った」と古事記にかかれていたことの意味は、おわかりでしょうか?  古事記はこのように素人の人でも、歴史の知識がない人でも、読むことができることを見て頂きました。
 「出雲国の多芸志の小浜に天の御舎を造った」ことが書かれていませんが、古事記に書かれていることが事実であっことも見て頂きました。
 日本書記がどうして、出雲大社のことを書きたくなかったかを、次回に書いてみようと思います。


多芸志の小浜


























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る