出雲風土記については、No88において少し書きました。実力がないので少しだけにしました。出雲は出雲王国や出雲王朝という言葉がいっぱい使われていますのに、王国らしいところはありません。どうやら、大和朝廷にとっては古くから手ごわい相手であったようですが、王国というほどのことはありません。いろいろ調べたつもりですが、あまり出雲の姿が浮かびあがってきません。
 王国らしきことの一つとして、出雲風土記には、古事記と日本書紀に書かれていなことが書かれていることを上げておられる方があります。その方の説明には、大和朝廷が作った古事記と日本書紀に対抗して、出雲風土記は堂々と、自分たちの古代からの伝承を書いていますと説明されています。多くの人は、古事記の出来が良くなかったので、古事記完成から数年を経て、訂正版の日本書紀を出版したと考えられています。
 この見方は、私が記紀を眺めてきたことからは、無理があると考えます。それどころか、日本書記の編集者は、古事記に沿って、日本の歴史を書いていますから、同じところは結構ありますが、天皇家のうち、神武天皇は書きたくなかったようです。大国主神は、先日来眺めてきましたように、スサノオの孫ですが、書きたくなかったようで、日本書紀では出雲に行ってからは、直ぐに死んだような書き方になっています。
 あまり、自信はありませんが、「出雲風土記は堂々と、自分たちの古代からの伝承を書いています」の部分は、「国引き」と言われる部分のようですので、この部分だけを読んでみる気になっています。

次の資料は、インターネットに書かれていたものを、許可を得ないで拝借しました。

【所以号「意宇」者。國引坐八束水臣津野命詔「八雲立出雲國者、狭布之堆國在哉。初國小所作。故將作縫。」詔而、
「栲衾志羅紀乃三埼矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太 衝別而、波多須〃支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引来縫國者、自去豆乃折絶而、「八穂米支豆支乃御埼」。以此而堅立加志者、石見國與出雲國之堺、有名「佐比賣山」是也。亦接引綱者、「薗之長濱」是也。亦、
「北門佐伎之國矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太衝別而、波多須〃支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引来縫國者、自多久乃折絶而、「狭田之國」是也。亦、
「北門良波乃國矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太衝別而、波多須〃支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引持引縫國者、自宇波縫折絶而、「闇見國」是也。亦、
「高志之都都乃三埼矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太衝別而、波多須〃支 穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引来縫國者、「三穂乃埼」。接引綱、「夜見嶋」。固堅立加志者、有伯耆國「火神岳」是也。「今者國者引訖。」詔而、意宇社爾、御杖衝立而「意恵」登詔。
故、云「意宇」。 (所謂「意宇社」者、郡家東北辺、田中在塾、是也。圍八歩許。其上有一木以茂。)】

読まれましたか? 私は読むことができませんので、少し、飛ばすことにしました。
残った部分はつぎの部分です。
【所以号「意宇」者。國引坐八束水臣津野命詔「八雲立出雲國者、狭布之堆國在哉。初國小所作。故將作縫。・・・・・(省略)・・・・「今者國者引訖。」詔而、意宇社爾、御杖衝立而「意恵」登詔。故、云「意宇」。 」

たったこれだけの部分ですのに、読むことができません。また、飛ばしながら読んでみます。
「意宇」と号する(なずける) 所以(ゆえん)は、國引に坐(い)ます八束水臣津野命が詔(言われる)りされるには、「八雲立(た)つ出雲國者(は)、狭布之(の)堆國で在(あ)る哉(なあ・感嘆を表す)。初國小所作(国が初めて作られたときは、小さく作られ所でした)。故將作縫(だから、将に、いま縫い合わせて作ろう)。
 國引が判りません。國引という地名のところがあったのでしょうか? 狭布之堆國も判りません。狭い布のような堆國と説明しておられる方がおられますが、小さい布とか、細い布であれば解りますが、皆さん似たような解析をしておられます。
 「国引き」と言われる部分は、もう一度、出雲風土記の原文をご覧ください。その初めの部分に書かれているのではありません。出雲国風土記の冒頭、意宇郡の最初の部分に書かれています。
出雲がどのように出来たのかではありません。「国引き」の記述の部分の真ん中を抜きますと、「意宇」という国がどのようにしてできたかを書いてあることが判ります。ところが、インターネットで。「国引き」をキーワードにして、検索しますと、読み切れないほど、見つけることができます。
 そこには、何が書かれているかと言いますと、「意宇」ができた理由が書いてありません。島根半島がどうして出来たかが書かれています。
「意宇」という国が、狭いので、八束水臣津野命が、朝鮮の新羅と北陸の越の国から、余った土地を引っ張ってきて島根半島ができたと説明しておられます。ということは、島根半島も「意宇」であったことになります。

全員の方の意見が、私の意見と異なるときは、私のが間違っている可能性は強いのですが、続けて国引き神話の部分を読んでみます。 次回へつづく 


出雲風土記と国引き




























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る