小丸遺跡の製鐵炉
【よみがえる大王都】(154)発見された最古の製鉄遺構
[2004年05月15日 大阪夕刊] より
平成7年1月、広島県三原市八幡町の小丸(こまる)遺跡で、広島県埋蔵文化財調査センターの調査によって、推定・西暦200年代の製鉄炉跡が発見された。
この製鉄炉跡から原料となる鉄鉱石やスラグ(製鉄の際に出た滓(かす))などが出土した。
見つかった炉跡と考えられる土壙(どこう)は直径約50cm、深さ約25cmの摺鉢(すりばち)状。土壙の壁には、炉壁の一部と推測される粘土片が残り、強く焼けている部分もあった。穴の中には炭化物を多く含む粘土質の土の堆積が確認された。
また、この穴の東側と西側には、深さ5cmと15cmの土壙があり、その中には大量の製鉄滓が詰まっていた。さらに弥生土器や鉄鉱石の破片も見つかった。
さらに、この遺構のすぐそばからは、もう一つの炉跡と考えられる土壙が見つかった。直径約45cm。炉の左右に幅約20cm、深さ約10cmの溝が伸びていた。この溝の中からは握り拳大のスラグが出土、製鉄の際に出るスラグを取り除くためにつくられた溝と考えられている。
小丸遺跡