No98 において、飛ばした部分を掲載します。 ただし、残る部分には、同じ表現がありますから、その部分を除きます。除く前の文を良くご覧ください。

「栲衾志羅紀乃三埼矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太 衝別而、波多須〃支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引来縫國者、自去豆乃折絶而、「八穂米支豆支乃御埼」。以此而堅立加志者、石見國與出雲國之堺、有名「佐比賣山」是也。亦接引綱者、「薗之長濱」是也。亦、
「北門佐伎之國矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太衝別而、波多須〃支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引来縫國者、自多久乃折絶而、「狭田之國」是也。亦、
「北門良波乃國矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太衝別而、波多須〃支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引持引縫國者、自宇波縫折絶而、「闇見國」是也。亦、
「高志之都都乃三埼矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸?所取而、大魚之支太衝別而、波多須〃支 穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛「閨V耶〃」爾、河船之「毛〃曽〃呂〃」爾、「國〃来〃」引来縫國者、「三穂乃埼」。接引綱、「夜見嶋」。固堅立加志者、有伯耆國「火神岳」是也。「今者國者引訖。」

同じことをいっているところは、修飾の文ですから、それほど大切ではありません。

@「栲衾志羅紀乃三埼矣」来縫國者、自去豆乃折絶而、「八穂米支豆支乃御埼」。                                            以此而堅立加志者、石見國與出雲國之堺、有名「佐比賣山」是也。亦接引綱者、「薗之長濱」是也。

A「北門佐伎之國矣、」引来縫國者、自多久乃折絶而、「狭田之國」是也。

B「北門良波乃國矣、引持引縫國者、自宇波縫折絶而、「闇見國」是也。

C「高志之都都乃三埼矣、引来縫國者、「三穂乃埼」。接引綱、「夜見嶋」。固堅立加志者、有伯耆國「火神岳」是也。
太文字にしたところが、どうやら、引っ張ってきた土地らしいです。全部一番前にあります。カッコで囲ったところが、新しく出来上がった土地らしいです。同じ位置に書かれています。
「栲衾志羅紀乃三埼矣」と「高志之都都乃三埼矣」は、インターネットに書いておられる方、全員、同じように捉えておられます。志羅紀乃三埼は、朝鮮半島の新羅の国の岬です。高志之都都乃三埼は、越前の越の都都の岬です。どなたも、都都がどこであるか困っておられますが、越の国は確かだから、そのつもりになっておられます。
 八穂米支豆支乃御埼は、皆さん、杵築の岬とされています。三穂乃埼」は、美保の岬とされています。両方とも、現在も、地名がありますから、これも確定です。
このように、@とCは、理解し易いです。
すべてに共通して書かれているものに、「引来縫國者」があります。このフレーズより、それぞれ、余っているところから、国を綱で引っ張ってきたことになっています。そして、@とCは、離れないようにでしょうか? 引っ張るときに必要だったのでしょうか?  綱を「佐比賣山」と伯耆國「火神岳」に結んだと書かれています。佐比賣山は、三瓶山であり、「火神岳」は大山であると思われます。
そして、使われた綱は、現在では、「薗之長濱」と「夜見嶋」として残っています。「薗之長濱」は、出雲大社の西の伊奈佐の浜でしょうか? 夜見嶋は、夜見ヶ浜でしょうか? 夜見ヶ浜は、地図で見られるように、長いカーブを描く海岸線ですが、それを夜見嶋とかいているところを見ますと、出雲風土記が書かれた730年頃には、島の形をしていたことになります。
困ったのは、「北門佐伎之國矣、」と「北門良波乃國矣」です。皆さん北門が判らないから、考えないことにしておられます。中には、北の方といった漠然としたところを想定しておられる方もあります。佐伎は、佐の着く所で、佐田とか、良波の波の付く所で、丹波とか、いろいろ苦労されています。
@ABをみてください。自去豆乃折絶而、自多久乃折絶而、自宇波縫折絶而と、良く似たフレーズがあります。去豆、多久、宇波は地名のようです。「折絶」がどのように読むのか、どのような意味なのかが判りません。
島根県のWEBは
http://www.pref.shimane.jp/section/bunkazai/fudoki/fudokif/fudo03.html
に、「折絶」を「たえ」と読んで、その場所が、山が途切れているところだと写真を載せています。他のホームページでは、「断崖」とかいている方がおられました。
「狭田国」は松江市鹿島町西部から出雲市小津にかけての範囲と考えられています「狭田国」は松江市鹿島町西部から出雲市小津にかけての範囲と考えられています
島根県のホームページでは、「狭田国」は松江市鹿島町西部から出雲市小津にかけての範囲と考えられています。また、 「北門(きたど)の良波(よなみ)国」に余分な土地があったので、引いてつなぎ合わせたのが「闇見の国」です。東は松江市手角町から、西は松江市鹿島町東部がその範囲です。松江市新庄町に「クラ見谷」、「久良弥神社」の名前があり、「闇見の国」の存在を想像させます。去豆、多久、宇波のうち、去豆、多久は、平田市小津や鹿島町多久川に、同じ地名が残っていますので、関係があるように思われます。
では、引っ張ってきた元の国はと言いますと、「北門佐伎之國矣、」と「北門良波乃國矣」の部分は、説は山ほどありますが、結局どこだとは、断定できません。
長くなりますので、続きは次回に。


出雲風土記と国引き -2

































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る