なぜ、書かれていないのかを考えてみようと思います。そんなこと判るのかと思われたでしょう。日本書紀の編纂者が、なぜ書かなかったのか判るはずがありません。
日本書記のこの部分がおかしいから、このことから、判りますというようなお話は書くことができません。日本書紀をすべて、検討すれば判ると思います。日本書紀をすべて、検討するということは、日本の歴史をすべて、検討するということになります。では、誰がするのかと言いますと、誰がしても無理でしょう。
 では、どうするかと言いますと、国家プロジェクトとして、数100人の人を集めて、一から日本史をやり直します。(一からやり直すということは、歴史学者は全員入って貰わないことになります)
なにをやり直すのかと言いますと、例えば、葦原中国という言葉があります。葦原はだれにでも判ります。葦が生えていたところです。中国が判りません。判らない部分は、後回しにして、葦が生えていたところが、どこにあったかを調べます。そのためには、全国の重要な地点のボーリングを行います。どこが重要かと言いますと、山の中をボーリングしても意味がありません。普通に考えますと、河口になります。(正確にいいますと、間違いです。例えば、奈良盆地の真ん中やヒルゼン高原は、湖でしたから葦は生えていました)
そこから得られるデーターを集めますと、どこが2000年前は、葦原であったことは判ります。別の方法で、2000年前は、どこが海岸線であったかの地図を作成します。例えば、海抜4mの地点を結び、仮に、そこが海岸線としますと、色分けをしますと、当時の日本地図がリアルに頭に入れることができます。3m、5m、10mというように、あらゆる画像をコンピューターで作成します。
他のデーターと付き合わせますと、3000年前から、500年ごとに、海の浸食がどのように変わっていったか、シュミレートできます。

タイトルと全く異なることを書きました。何が言いたいかおわかりですか? 日本史のなかで、たつた、一つの「葦原中国」を取り上げても、葦原中国が出雲にあるのだという人、伯耆の国にあるという人、いろいろではお話しになりません。日本全国に葦原があったと考えています。(出雲にはあまり無かったのではと想像しています)
手始めに、大きな川の河口に目を付けてください。稲作は、ここから始まったことが、すぐに気がつかれると思います。なぜかと言いますと、ここには、膨大な「田」の字が付く地名が残っています。開拓は、川に沿って上流にされていったと思われますから、上流に行くほど、新しい田であり、集落であることが想像できます。当然もそこには、人が大勢住んでいたはずですから、遺跡が多く見つかっているはずです。
地名は、「田」の字がつくだけではありません。「福」の字が付く地名が、いっぱい見つけることができます。例えば、「福」の字が付く地名が全国にどのように分布しているか知りたいときは、キーを2つ3つ叩くだけで、地図に表示されますと、どこで稲作が盛んであったことが判ります。稲作が、まず、九州に入って、次第に北上していったと理解されている人は、間違いで、青森も、岩手も、同時進行で稲作が行われたことは、直ぐに、判ると思います。その時に、どこの遺跡から、稲作の証拠が見つかったというような、データーが必要なことは言うまでもありません。
No71 において、神の字が付く地名は、ユダヤ人と関係あるように書きました。きっと、もうお忘れだと思います。斐伊川の側に、「神立」という地名があります。この地名は、新潟県、茨城県、静岡県、岐阜県、大阪府、島根県にあります。これまでに、私が口にしてきました絹に関係あるところです。大阪府では生駒山の西の山麓にある八尾市にあります。明日にでも、行ってこようと思っています。このようなことでも、すべて、コンピューターに入力して、データーは、誰でも無料で取り出せるようにしなければなりません。そして、そのデーターをもとにして、新たな発想で日本史の解明に取り掛かる必要があります。

以上のようなことが完成すれば、「日本書記には出雲大社は書かれていない」の理由の解明は、難しくないように思います。このようなことが、実現するのを待っていますと、命が足りません。私は別の方法で、仮説を書いてみるつもりになっています。
次回は、なぜ、出雲大社と大国主のことが書かれなかったかの仮説を書いてみます。


日本書記には出雲大社は書かれていない



































































トップへ
トップへ
戻る
戻る