日本書紀の編纂者は聖徳太子のことは書きたくなかったと書きました。しかし、法隆寺が焼けたことは書きました。
「暁に法隆寺に出火があった。一舎も残らず焼けた。大雨が降り雷鳴が轟いた」のみの記述です。このように少ない量では、正確なことは判りませんが、出火とはどういうことでしょうか? 「大雨が降り雷鳴が轟いた」が前にあれば、落雷による出火となります。後ろに書かれているということは、あまりにも、大きな火事であったために、上昇気流が生じ、大雨が降ったと推察できます。当時の法隆寺の敷地がどれほどあったのか、分かりませんが、「一舎も残らず焼けた」というようなことが起こるでしょうか?
田村誠一氏は著書「燦然と輝いていた古代史」・続 において、54ページと56ページのを使って、「白村江の戦い 前後の年譜」を書いています。年表は、645年の大化の改新から始まって、720年日本書紀成る 不比等死す(62歳) までとなっています。
皆さんが、あまり耳にされたことのない事柄をいくつか 書いてみます。
664年 百済の鎮将、郭務そうを降伏談判に派遣
666年 百済の男女2000余関東に布陣
669年 百済の男女700余近江に布陣
669年 鎌足 唐の刺客に殺される
669年 斑鳩寺に放火
670年 法隆寺に放火
671年8月 李守真、天智天皇毒殺命令
671年10月天智、大海人皇子に後事を託す
このような日本史は、ほとんどの方が否定されると思います。田村氏は、ここに書かれた事柄について、すべて、根拠を述べられています。私が調べたところでは、「669年 斑鳩寺に放火」と「670年 法隆寺に放火」の放火のみが証拠が見つかりません。
「669年 斑鳩寺に放火」と書かれた斑鳩寺は奈良の法隆寺のことではなくて、兵庫県の太子町の斑鳩寺ことのようです。
兵庫県の太子町の斑鳩寺のことを書いてみます。とはいうものの、他の方がホームページに書かれたことをお借りしました。
『日本書紀』によれば、606年(推古14)、聖徳太子が勝鬘経(しょうまんぎょう)と法華経を講説したとき、推古天皇はその功として皇子に播磨国揖保郡(いぼのこおり)の水田百町を与えた(『法隆寺縁起資財帳』には、このとき与えた水田の広さを219町1段82歩と記す)。皇子はその土地を「鵤荘(いかるがのしょう)と名付け、斑鳩寺(法隆寺)に施入したという。合わせて三百町の半分の土地に斑鳩寺を建立し、あとの半分は奈良の法隆寺の建立運用経費にまわしたとされています。この時期は丁度蘇我馬子が天皇崇峻を暗殺し、その後に天皇推古が即位された直後のことです。622年に第二妃と太子は一日違いで亡くなります。そのあと642年には、山背大兄王をはじめ上宮法王家全員が蘇我氏により討ち倒されています。第二妃と太子の死は、例え、伝染病であったとしても、続けての死亡は不自然です。
この辺りの歴史は、相当詳しく調べませんと、大きな間違いを起こす恐れがあります。そこで、斑鳩寺のことに話を戻しますと、創建の時期は良く判りませんが、『日本霊異記』によれば、寺領成立後、聖徳太子は近習者の大伴屋栖古連(おおとものやすこのむらじ)を水田之司として派遣し、庄家の経営に当たらせたという。 そして、この土地を管理するための法隆寺別院として建てられたのが播磨の斑鳩寺で、平安時代には存在していたと言います。
1542年(天文10)赤松・山名の争乱の戦禍によって、堂塔尽く焼失したとされています。
その後、斑鳩寺は再建されたことになりますが、田村氏は、なにを根拠に、「669年 斑鳩寺に放火」と書かれたかは、判りません。
もし、放火は別として、斑鳩寺と法隆寺が、1年置いただけで、焼失したとなりますと、放火の疑いは強くなります。
話はとんでもない方向に進んでしまいましたが、僅か、20数名の部下を引き連れて、吉野に逃げたとされている大海人皇子が、大津の正規軍を敵に回して戦に勝つことができたかの説明がつくことになります。
上の年表の流れから見ると、壬申の乱は、天皇同士の戦争と言われていますが、唐と日本との戦いであったことになります。
少し、全体の流れから、外れましたが、ホームページに書いておられたことを書き足します。「『播磨国風土記』によれば、寺領内の枚方里には河内国の枚方から漢人(あやひと)が移り住んだと伝えている。さらに、その近くの佐岡の地は、筑紫の田部を召して開墾させたとする伝承を伝えている。」
ここに書かれたことは、書かれた方もどこからか、引用されたと思われますが、『播磨国風土記』によればと書いておられるから、『播磨国風土記』を見ればわかることですが、元の資料を読むことは、素人には大変です。しかし、『播磨国風土記』を全部読むのは大変ですが、ここの部分だけであれば、読むことは可能です。『播磨国風土記』の部分をクリックすれば、その部分がでるようにすれば、可能です。
私は素人ですから、プロのように、一々出所を出さなくてもいいように思っています。ただ、それでは、納得できない人のためには、必要かなとも思います。
直ぐに、話が横にそれますが、上記のことから、「寺領内の枚方里には河内国の枚方から漢人」と伝承ではあるが、正しいとしますと、河内国の枚方には漢人が住んでいたことになります。播磨の斑鳩寺も、高句麗や百済の人がかかわった可能性もあります。
日本書紀の編纂者は書きたくなかった-2