日本書紀には、大国主神を載せたくなかっただけではなく、死んだことになっています。大国主神は国譲りの後、出雲大社を建ててもらって過ごすことを条件にして、国譲りを承諾したはずです。
古事記の神話と言われている部分は、物語が書かれていますが、殆どが創作ではないかと考えています。その内容は、辻褄が合わない事柄が多いからです。この訳の分らない文章を参考にした日本書紀の作者は、訳が判らないので、誰が読んでも分かるように解説している部分が、あちこちに見られます。

古事記は、天武天皇がつくるように命令したことになっています。命令をうけた太安万侶と稗田阿礼は、数年かけて資料集めをして、天皇が言われたことを守って作るのだと序文に当たるところで述べています。
「朕聞きたまへらく、『諸家のもたる帝紀及本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふ』といへり。今の時に当たり、その失を改めずは、未だ幾年を経ずしてその旨滅びなむとす。これすなはち、邦家の経緯、王化の鴻基なり。故これ、帝紀を撰録し、旧辞を討かくして、偽りを削り実を定めて、後葉に流へむと欲ふ」

少し、意味不明の部分がありますが、飛ばしもって読みますと、『諸家のもたる帝紀及本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふ』天皇家以外の者が持っている帝紀及本辞は本当のことが書かれているだけではなく、嘘が多いと天皇が言われました。今、正しいものを確認しないと、数年で国は滅びてしまうと言っています。
 天皇家に伝わっている正しい系統を書いてみますとあります。物語は、すべて実際にあったものとは、とても思えませんから、現在の学者も声をそろえて、神武天皇までは、神話であると言っておられます。その後、崇神天皇までは、この間に9代の天皇を入れませんと、辻褄が合いませんので、ここも、欠史八代と呼んで、実際にはおられなかった天皇とされています。その証拠として、「初国知らしし御真木天皇と謂ふ」と古事記に書かれています。
 意味不明の物語の中に、天皇家の人々を全員書き込んでいます。もし、系図を書けばよかったのですが、天皇以外の人は、古事記に書かれている系図では、自分たちは、いつまでも天皇家の下でおらねばなりません。
天照大神の孫には、天火明命と弟の邇邇芸命がいました。古事記には、天火明命がどうされたかは書いてありませんが、邇邇芸命が、高天原から高千穂に降臨されたことが記されています。
 天火明命はどうしたか書いてないということは、古事記の作者も書きたくなかったのだと思われます。書いてはありませんが、天火明命を祀る神社はあちこちにあり、丹後の籠神社に彦火明命と書かれています。天火明命は『日本書紀』に火明命、天照国照彦火明命、また『先代旧事本紀』には天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやのみこと)と記されています。その他、いろいろの説があり、頭が混乱します。天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊の最後の部分は、ニギハヤヒ尊です。ニギハヤヒは、神武天皇が、神武東征のおり、戦をした相手です。
つじつまの合わないところは、そのままでも良いと思われます。古事記に書かれていることは、邇邇芸命の系列の人に都合の良い物語になっていることが判ります。天火明命と邇邇芸命では、どちらに継承権があるのか知りませんが、天武天皇は、邇邇芸命の系列が正しいと判断していたことになります。
 ところが、この物語では、気に入らない人たちがいました。それは藤原不比等を長とする人たちの集団です。古事記が完成したのが、712年です。現在であれば、印刷をしてしまいますと、全てを回収することは、困難ですが、当時は、書き写しかありませんでしたから、それほど沢山の写本がでまわったとは思われません。反れでも、藤原不比等は、内容を見て驚いたと思われます。次の年には、全国に風土記を提出するように命じます。
藤原不比等にとっては、大国主神、その周辺の人が、伯耆の国のあたりにいたことは、全て末梢しようとしました。神武天皇も末梢しようとしました。勿論、神武天皇ほどの大物は末梢することはできませんでしたので、九州の日向のあたりに一族がいたように日本書紀には書かれています。
 あまり、多くの人のことを書こうとしますと、混乱しますから、大国主神のことだけを書きます。大国主神はだれの子供かご存じですか? 古事記には詳しく書かれていますから、見つけてください。
 見つけるには、大国主神という字を探せばいいことになりますが、そこだけを取り上げて、古事記を読んでいますと読むのが嫌になります。難しいので、一部をピックアップして読んでいましたが、この部分のずっと手前から読まないとダメであることが、最近は解ってきました。
 古事記は、本当に丁寧に書いています。その例の一部を書いてみます。
イザナギが黄泉の国から帰って来て、禊をします。その時にアマテラス、スサノオ、ツキヨミが、生まれたことを書いています。この三人は特別ですので、他の神と別のところで書いています。従いまして、他の神と同じように、イザナキとイザナミとの間に生まれたと理解してはいけないことになります。
 少し、飛ばしまして、スサノオのことが書かれています。スサノオには、三人の子供が生まれたことが書いてあります。その三人にそれぞれ、いっぱいの子供が生まれたことが書いてあります。すべてに、誰が母親であるか書いてあります。スサノオは日本を作った代表と言ってもいいと思います。どのような山の中に行っても、神社を見つけて立ち寄りますと、スサノオの名前を見つけることができます。江上氏の騎馬民族が日本にやってきたという説は正しいのではと思えるほど、スサノオは重要な神と言えます。そのスサノオの子供に、八島士奴美神が生れました。母親は、スサノオが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したときに、助けた稲田姫です。こんなバカげた大蛇退治にでてくる稲田姫が母親だとは認められないなどと言ったら、古事記は全部出鱈目となります。
 太安万侶が系図だけをかいたら、一辺に古事記は燃やされたでしょう。意味不明の物語を挿入されたために、藤原不比等は、この古事記をもとにして日本書紀を作りました。だからこそ、有り難いことに古事記には、天皇家が、これこそ自分たちの先祖だと思われる人は、全部書き込みました。国造のうち、漢人は出雲、河内、・・・・の人たちですよと警告の文も挿入しました。
 稲田姫との間に、スサノオは5人の子供をもうけました。その中の一人が、大国主神です。人が書いた文章など、読まないで自分で確かめてください。5人の名前を書き出してください。大国主神には13人の子供がいます。
 大国主神には、義理の兄弟がいっぱいいました。「因幡のしろさぎ」のところに書かれています。八十神がいたと。大国主神はスサノオの娘の須勢理毘売が好きになります。反対だったスサノオはいろいろの嫌がらせをしました。どのようなことをしたかは、自分で確かめてください。そのような馬鹿な事があるわけがないと思われるでしょう。
 大国主神は最後に、須勢理毘売を背負って逃げ出します。
とうとう、諦めたスサノオは、結婚を許します。その時に、大国村の主となれ言います。ただし、うるさい八十神は、全部追い出しなさいと忠告します。
勿論、追い出されたはずです。追い出された人は、出雲と京都に移動したと思われます。大国主神は八十神を追い出したのに、アマテラスに出雲に追いだされることになります。

古事記を読んでみられましたか? このような流れで古事記を読みますと、その後、京都に都が置かれた理由が読めてきます。

タイトルの大国主神が死んだ話です。日本書紀のどこを読んでも死んだとは書かれていません。日本書紀の本文では、大国主神のことはなにも書かれていません。一書に云うと書かれたところに、高皇産霊尊の言葉として、「あなたが行われる現世の政治のことは、皇孫がいたしましょう。あなたは、幽界の神事を受け持ってください」それに対して、大国主神が、「私は退りぞいて幽界の神事をしましょう」と言ったと書かれています。この翻訳は、宇治谷 孟氏によるものです。原文で確かめる必要があります。
 あの大きな出雲大社が、現実にあるのですから、大国主神は出雲大社のところで余生をおくったように思いたいところですが、そうではなかったようです。
 続きを次回にかきます。


日本書紀の編纂者は書きたくなかった-3





























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る