No94 面白くなかったと思います。物語は、創作ですから、あまり真剣に考えなくてもいいと書きましたが、読む以上は、考えないわけにはいきません。ただ、考えるときは、別の角度から見る必要があります。今は、これを停止して物語を外しますと、見事に系図だけが浮かびあがります。大国主神には、13人の子供ができました。それぞれの神は、どこへ行かれたか、調べる必要があります。(調べていません) 丁寧に一つ一つ調べますと、いろいろの大発見があると思われます。ただ、話を進めるにあたって、ある程度、時代はいつ頃のことかを頭に入れて置きませんと、頭は無茶苦茶になりますので、古代史の年譜
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page652.html
のうち、出雲に関係あるところを抜粋します。(根拠を記せなどと言わないでください。嫌な人は、読まないでとばしてください)
220 秦始皇帝、徐福を派遣 和歌山県新宮に亡命
194 騎馬民族スサノオ、伯者西伯郡高麗村に亡命(魏志韓伝)
180 蒜山高原で建国、高天原と称す
170 スサノオ、大国主に伯耆西部を譲り奴國誕生
大国主、騎馬民族を伯耆より追放出雲と山城に移住
大国主と少名彦名全国行脚 薬と養蚕指導
165 大物主、西域より伯耆に渡来
160 大国主、天照大御神に全国の統治を委譲
150 ニニギ命、伯耆の久米郡、高千穂に遷都
天照大御神、丹波に遷都全国に水田を普及
65 神武誕生
57 稲泳命、新羅初代国王に選ばれる
30 ニギハヤヒ、楚より丹波から畿内に進駐
20 神武、伯耆の日向浦より束征に出陣
紀元後
元年 神武、全国統一 紀元元年を宣言
57 出雲国の太夫、漢と共謀銅剣358本を地中に隠す
出雲国の太夫.「漢委奴国王印」を受領し帰国中難破す
107 漢、苗族160人を拉致す、倭漢戦争始まる
漢軍、瀬戸内海全域を占領す
この表のうち、とくに出雲と関係があるのは、
160 大国主、天照大御神に全国の統治を委譲
57 出雲国の太夫、漢と共謀銅剣358本を地中に隠す
出雲国の太夫.「漢委奴国王印」を受領し帰国中難破す
107 漢、苗族160人を拉致す、倭漢戦争始まる
漢軍、瀬戸内海全域を占領す
この3つの事柄です。大国主が出雲大社に引きこもったのが、紀元前160年頃です。紀元後、57年には、勝手に出雲国の太夫と名乗って同盟を結ぼうとした者がおり、漢は、その者にたいして、「漢委奴国王印」を渡しましたが、使うことなく、ずっと、後の天明4年(1784年)に福岡市の志賀島において、発見されました。この印を貰って、どこかで使用して権威づけるはずでした。奴国は、出雲と伯耆の間ぐらい(ほとんど、伯耆より)にあったはずです。従いまして、九州で発見されたということは、奴国へ行く途中、この地で船が難破して沈んだと推察されます。
そんなバカなと思われる方が殆どだと思います。奴国王に与えた金印が出たのですから、志賀島が奴国だというのが定説です。別にこれでもいいのですが、そうしますと、魏志倭人伝にでてくる他の国もこの近くにないとおかしいことになります。こんな狭いところで、邪馬台国もあったことになります。邪馬台国にいた卑弥呼の墓はどこにあるのでしょうか? この周辺から発掘された古墳、そしてその中から、出土した漢鏡などは、中国へ行ってもらったのでしょうか? どのように説明されるのでしょうか?
「船が難破して沈んだ」という推理と似たような馬鹿さ加減だと思います。
出雲とはどのような国であったかを探る方法として、外国の文献を使用して、考えてみたのが、2007年05月09日の「日本大好きNo67出雲は夷洲」です。もう一度、読んで頂ければと思います。「竹斯国(筑紫)に至り、また東して秦王国に至る。その華夏に同じ、以て夷洲となすも疑うらくは明らかにする能わざるなり。また十余国を経て海岸に達す。竹斯国より東は皆倭に附属す」と隋書に書かれているということは、この時の人の目には、あれ、中国といっしょではないかと思えるほど、中国人でいっぱいであったことになります。隋の人は漢人ではありませんから、出雲にいる人は、直ぐに漢人であることが判ったのだと思います。
ただし、これは、607年のことになります。その後、いつ頃か判りませんが、出雲風土記に書かれている神社の多くは、式内社になっています。式内社は、政府公認の由緒ある神社と思われていますが、ほとんど、天照大御神や神武天皇は祀られていません。この式内社は3132ありますが、選定したのは、藤原忠平関白だと思われます。この時の天皇は醍醐天皇ですが、天皇が決めたのであれば署名があってもいいと思われます。
式内社の分布をご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
伯耆は6座、出雲は187座です。式内社の祭神の多くは、スサノオの一族が占めています。
(これはまだ、全部調べていません)
スサノオは大国主神に結婚を許したときは、伯耆の国にいましたから、スサノオを祭った神社は、当然鳥取に多いと思いました。その一覧表をごらんください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page328.html
あまり多すぎて途中で投げています。ここにあるほかに、出雲に式内社が187座もあるのです。これは、大国主神が、スサノオ一族を伯耆から追い出したとみていいと思われます。追い出されたスサノオ一族は、出雲大社の周りを固め、大国主神が動けないようにしたはずです。その悔しさは、大国主の語り部が現在の今でも伝えていることを、司馬遼太郎氏が、『歴史の中の日本』の中の「生きている出雲王朝」で書いておられます。他の一族は、京都は山城に移動し、八坂神社にスサノオが祀られています。
「107年 漢、苗族160人を拉致す、」と外国に記録があり、これ以後、漢人の出雲への進出は増えたと思われますが、その後の活躍は、国造が漢人ですよと古事記に書き残しました。ということは、107年から606年までは、記録として残っているものがありません。
こうなりますと、出雲に残されている遺跡・古墳からぐるしかありません。
日本書紀には大国主神のことは、書かれなかったばかり書いてきましたが、一方、古事記の方には、どれほど多くかかれているか、試しに読んでください。私は、岩波文庫の『古事記』を使っていますが、42ページから64ページまでに書かれています。
これだけ書かれていますと、ここに書かれていることをもとに、調べていきますと、限りないほど、調べることが必要になってきます。
例えば、アジスキ高日子神という子供が、多紀理姫を母親として生まれたことが書いてあります。
これを調べるために、WEBで調べることになりますが、全国でアジスキ高日子神を祭っている神社を100パーセント抽出する必要があります。全国の神社のデーターベースを作ろうと、マスクロソフトのアクセスで作ろうと思いましたが、1ヶ月で諦めました。
日本大好き No91において、国家プロジェクトとして日本史のデーターを全部、集める話を書きました。こんなソフトはIT関係の人でしたら、数日で完成です。No91では地名のことで書きましたが、地名は3000万件以上あります。もう使われなくなった小字は、200万件ぐらいでしょうか? 神社は10万件どころでないでしょう。寺院は滋賀県だけで、4000あります。
全く関係ありませんが、データーと聞けば、今、国民年金が大変なことになっていますが、データーが5000万件といいますと、私の頭の中では、治すことは不可能だと思います。もっとも、膨大な人数を投入しますと可能ですが・・・。
次回はアジスキ高日子神のことを書いてみます。